読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

独自の意味を背景や小物として絵画に書き込む手法、図像。英国で図像学を学んだ千景は、祖父の死を機に日本に戻ってきた。祖母が経営する画廊には一風変わった仲間たちが集っており人付き合いの苦手な千景は戸惑うばかり。そこで千景はある盗難絵画の鑑定を依頼されるが、仲介者が昔から気の合わない幼馴染みの透磨だと知って……!?
呪いの絵画をめぐる美術ミステリ!! 文庫書き下ろし。(裏表紙より)
現代ものでちょっと異能力っぽいものもあり? な感じの美術ミステリー。
主人公のつんけんした感じや、透麿の言動なんかがちょっととっつきづらかったんですが、異人館画廊という場所に集う仲間たちがわちゃわちゃしながら、伝手やこねを使って事件を解決する感じが、懐かしい雰囲気もあって、楽しかったです。
PR

わたしたちはいったい何を愛しているのか。ソクラテスがつきつけたこの問題は、わたしたちを思わぬ世界に引きずり込みます。その世界には落とし穴や地雷がいっぱい。迷路もあれば抜け道もあります。実際に歩いて体験する哲学実習。(カバーより)
ゼミ内で行われた討論をまとめたもの。
「もし「わたしはあなたの顔も性格も嫌いですが、あなた自身を愛しています」と言われたら、うれしいだろうか。うれしくないなら、なぜだろうか。」というところを考えるのがこの本です。ソクラテスが、アルギビアデスを口説く時に使ったやり取りをテキストに、「身体」と「魂」と「わたし」について、学生とやりとりするのですが……これがまあ、どんな発問、答えを口にしても、ぐるぐる回るだけでほとんど答えが出ない。発言していた学生たちが、いらいらしているのが文面から伝わってくるような気がしました……。
最終的に、ことば、の問題であるという話に行き着きます。哲学むずかしい……というのをひしひしと感じた一冊でした。

高貴な生まれにもかかわらず、意地わるな継母に縫い物ばかりさせられている貴族の姫君。落ちくぼんだ部屋にひとりぼっちで暮らす彼女は、邸の者からも「おちくぼ」と呼ばれていた……。そんなある日、都でも評判の貴公子が姫君の噂を聞きつけて求婚を! 熱心な貴公子に姫君の心も動かされるものの、さまざまな問題が立ちはだかる。はたして二人の恋の行方は……? 若い読者のために現代訳された、田辺流「王朝版シンデレラ」!(裏表紙より)
何か古典にまつわるものを読んでみようと思って。あとカバーが可愛らしかったのもあって。
宮様の血筋だけれどその実母が亡くなり、継母からいじめられて、邸の落ちくぼんだ部屋にひっそりと住まう姫君。縫い物が巧みなので、針仕事を押し付けられている。乳兄弟として彼女にお使えする女房・阿漕は、それが悔しくてならない。夫を持ったものの、姫様の幸せを見届けるまでは、と思っていたところ、夫である帯刀の乳兄弟、いまをときめく右近の少将が姫君に興味を抱いたらしく……。
という状況で、阿漕や姫は、相手に、一生私ひとりと添い遂げてほしい、という。いじらしくって純粋で、でも多分この時代では難しかったのだろうなあ、というところを、帯刀や少将は叶えてくれるんですが、いやーとってもロマンチック! 部屋に忍んでいるところを見つかるか否かはどきどきしました。
最後に復讐するところも面白かった……。姫の心優しさがちょっといい子すぎるとも思ったのですが、まさに「ざまあ」でした。

お笑い芸人二人。奇想の天才である一方で人間味溢れる神谷、彼を師と慕う後輩徳永。笑いの真髄について議論しながら、それぞれの道を歩んでいる。神谷は徳永に「俺の伝記を書け」と命令した。彼らの人生はどう変転していくのか。人間存在の根本を見つめた真摯な筆致が感動を呼ぶ!(帯より)
身近な人の感想を聞くと「よくわからん」「すごく面白かった」という二つに分かれるので不思議に思っていたんですが、私はすごく面白かったと思った方です。たぶん、芸とは、創るとは、才能とはということを書いているからなのではないか、と勝手に思う。
読み終わったあと思ったのは「才能の話だな」ということと「生きやすさと生きづらさの話だな」ということでした。才能と生きやすさと生きづらさの話はすごく密接に結びついていると思っていて、才能について考えるだいたいの人は生きづらいんですよ……ということを思いました。
私自身は深くのめり込んだわけではないのですが、この作品を読んで「私のことが書いてある」と思う人は多いんじゃないかな、と思いました。面白かったです。
不妊治療を受けたものの子どもを授からなかった夫婦が、養子縁組をして双子ともう一人の三人の男の子の親になる。それまでとそれからの手記。
内容によって話を分けているせいか、時系列が前後して読みづらかったですけれども、どのようにして養子縁組をしたか、その時の気持ちは、ということが綴られていて、興味深く読みました。周囲にはどのように対応したか、子どもたちにはどう告知したか、周りから養子と知られた子どもたちにはどう言ったか、など、自分が当事者だったらどういう気持ちになるだろうか、と考える内容がいっぱいありました。
内容によって話を分けているせいか、時系列が前後して読みづらかったですけれども、どのようにして養子縁組をしたか、その時の気持ちは、ということが綴られていて、興味深く読みました。周囲にはどのように対応したか、子どもたちにはどう告知したか、周りから養子と知られた子どもたちにはどう言ったか、など、自分が当事者だったらどういう気持ちになるだろうか、と考える内容がいっぱいありました。

「私には保健室がある」
虐待の家で育った少女が、笑顔を取り戻した──。
貧困や虐待、いじめなどのさまざまな問題を抱えた子どもたちが、最後の拠り所として集まってくる学校の保健室。そのドアの内側で、子どもたちが発する心の悲鳴を聴き取り、彼らの支えとなるべく奮闘する養護教諭たち。「駆け込み寺」「オアシス」と称されてきたその場所で、いま大きな変化が起きていることを誰も知らない……。現代の子どもたちが強いられた困難の本質を探るルポルタージュ。(カバー折り返しより)
非常に興味深く読みました。
しょっぱなから、いまの子どもたちの中には「マスク依存」の子がいる、というそんなの初めて聞いたという話題が出ます。風邪の予防ではなく、ただマスクをする。マスクをもらいに保健室にくる子がいると。そしてそういう子は、自尊感情が低かったり、何か問題を抱えている子が多いらしい。
そうした日常的なことから、保健室登校の話や、虐待のこと、そして学校外にある「保健室」の話などが収録されており、一口に「保健室」というけれども、そこが子どもの避難所や変化の気づきの場でもあることが分かります。保健室を通して、子どもが抱えている問題をみる一冊。