読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

16歳の誕生日、むりやり漆黒の悪魔の花嫁にされた助祭の少女、コンスタンティン。彼女は、悪魔にはめられた契約の指輪を壊すため、正体を隠して伝説の聖女【黒い羊】に変身し悪人を倒すことに!! だけど、異端者と見なされて美貌の司祭ユリエルにまで追われることになってしまい!? 「これは吾が花嫁だ」「違う。私の獲物だ」——悪魔との離婚が先か、ユリエルに捕まるのが先か。禁断のトリニティ・ラブ・ファンタジー開幕!!(裏表紙より)
生まれたときに悪魔の花嫁に選ばれてしまい、十六歳になったその日に悪魔からの迎えが来ると言われ、教会に預けられた少女はコンスタンティンと名乗り、助祭として生きていた。しかしその生活は、夜歩きする、酒場に行く、賭博はする、と聖職者にあるまじき放蕩ぶり。そんなことが許される悪徳の都サクスで、コンスタンティンと、悪魔、そしてわけありの司祭ユリエルの三角関係が始まる。
おもしろー!(じたばた)男装して暮らすコンスタンティンは、しっかり者でちょっと捻くれた子なれども、許しとは、愛とはというものにきちんと自分の考えを持っているところがすごくいい! ただではいかない女の子、というよりもちょっと少年の気配が強いですが、これから恋していくのだとしたら楽しみだなあ!
猫化していく悪魔と、ふにゃーんとしている司祭ユリエルとの一つ屋根の下というところもときめきです! 悪魔もユリエルも、大事なところできりっとしてすごくかっこいいので、きゅんきゅんしてしまいました。私はユリエルとくっついてほしいなー! 聖職者は恋ができないとは思いますが、だめだだめだーって思い悩んでくれないかなー!
PR

引きこもりニートの耶居子の生き甲斐は、インターネットで美しい女たちの集まる場所を潰すこと。ブログ主を中傷し、ブログを炎上させてきた耶居子は、サイト「嘆きの美女」に行き着き、そのオフ会現場を撮影した画像をネットに流出させようと企む。だが、何の因果かサイト主の自宅に居候することになってしまい……。
だんだんお気に入りになりつつある、柚木麻子さん。オタ女子の繊細な心をがりがりと削るの止めて! でも楽しい! な作品でした。面白かった……。
ディープさは描かれていないもののそれなりのオタクと推測できる主人公耶居子。自撮りやファッション、フード、スイーツ、コスメなどの話題で盛り上がっている美しい女たちを妬み嫉み、中傷することに喜びを見出している卑屈な女性。何度も出てくる美女なんて嫌いだ! という台詞にうんうんと共感。本当に、綺麗な女の人=リア充に対するイライラ感分かる……。
引きこもり、運動不足、レトルト、インスタント、スナック菓子、というこれは太るしかないだろうという環境の中、突如、薬膳料理や低カロリーな手作りお菓子、怒りを原動力にした運動で変化していく。そして精神面も変化が。この変化は緩やかに思えて結構大きく、耶居子の物語が引きこもりから大きく動き出したのが分かる。こんなのないだろーというのはあるんだけれど、でもあってもいいじゃん気持ちいいし! というストーリー。本当に面白かった。ちょっと抉られるけれど。
他の作品も読んでみたい。
![パラダイス・キス [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51cWVVWeBjL._SL160_.jpg)
早坂紫は、母親の望みどおり有名進学校の生徒となったが、心のどこかで自分の人生に不安と疑問を抱えたままだった。ある日、紫はピアスだらけの派手な少年に声をかけられ、追い回される。彼は自分の学校で行われるショーのモデルを探していた。そして紫は、デザイナー志望の天才、ジョージと出会った。
テレビ放映されていたものがすっごく琴線に触れてしまい、盛り上がって原作を買い、映画も二度目の視聴です。……当時りぼんっ子だったくせに矢沢作品は幼い自分には取っ付きづらく、ほとんど読んでいなかったので、多分パラキスが最初にきちんと読み通した矢沢あい作品です。映画、原作、映画という触れ方だったので、原作は原作、映画は映画のいいところが感じ取れていい見方をしたと思いました。
連載当時女の子がときめいていたものを、現代で映像にしたらこういう風に撮るのかーというきらびやかで鮮やかな画面と、キャラクター。他の作品に関わるところはだいぶと削除されており、私はそれが原作で好きだったのですが、映画は取っ付きやすくなっていて面白かった。ただ、男をいい感じに踏み台にするモデル出身の早坂紫という人の物語がすごく面白かったので、映画はちょっと安易かな……と思ったりしました。それから原作は、美和子、嵐、徳森くんというただではいかない幼馴染み関係と、紫とジョージの対比、そしてオチのつけかたが面白かったので……。
映画は、ちょっと歳食ってるキャストだなと思ったのですが、紫がやっぱりモデルとして輝いているのが感じ取れて素敵でした。室内の様子や、色味なんかも綺麗。漫画のゴージャスな洋服はちょっとおとなしめになっていましたが、役者さんたちに似合うのがもう楽しくて。人生に迷う高校三年生が、未来に向けて大きく踏み出し成功する、その最初の話としてとても面白かったです。こういうものが好き! って思うちょろい自分がちょっといやだなーと思ったくらいでした笑

いよいよ始まった〈戦国学園祭〉。泉水子たち執行部は黒子の衣装で裏方に回る。一番の見せ場である八王子城攻めに見立てた合戦ゲーム中、高柳たちが仕掛けた罠に自分がはまってしまったことに気づいた泉水子は、怒りが抑えられなくなる。それは、もう誰にも止めることは出来ない事態となって……。
ついに動き出した泉水子の運命、それは人類のどんな未来へ繋がっているのか!?(カバー折り返しより)
アニメの最後の部分に当たる、戦国学園祭の当日と終わり。真響、真夏、真澄の三つ子の関係性がより複雑であることが読み取れる原作。アニメでは結構唐突に思えた真響から深行への申し出も、前の巻からの流れを含めるとより自然で、やっぱりアニメは話数が足りなかった(でもうまくまとめたなあ……)という気がします。この五巻の重要なシーンは、アニメだからこそ響く声や音楽や美術背景などがあって、私はアニメの最終話がものすごい好きなのだ。ぼろぼろの綺麗な涙を流す女の子はいいものです。
深行がやっと頑ななところを解いて、「必要だって言えよ」ときた! しかし自発的なんじゃなく、真響の泉水子が深行の迷惑になるから付き合えないと言っていたと聞いたからだとするなら、本当に荻原作品のヒーローからとことん外れた現代っ子だなあと苦笑しました。最初からしっかりしていて器用なせいなのかな。ぼーっとしていたり若干不器用だったりする男の子に、主人公の女の子が手を引いてやるのが荻原作品には多い気がするので、だから正反対な二人は最初は噛み合ってくれなかったのか。
姫神がしばらく静かになっている分、泉水子の迷いや行動が物語の重要な部分にダイレクトに響いてしまい、ラストでは明確な未来の一手がさされたところで、幕。これで全六巻は、ちょっと短かったという気がしますが、最終巻を楽しみに読んでいきたいと思います。
荻原作品で出てくる「一生」とか「永遠」の言葉の重さって、すごいなと思う。荻原さんの書く一生ないは一生ないし、永遠に分からないことは分からない。

十六歳の王子カレルの近侍であるマリエは、仕える主から懸想をしているのだと告白された。最も近しいところにいたはずのマリエだったが、その相手に心当たりがない。懸想の相手に思いを伝えるにはどうしたらいいかという問いかけに、本を読み、数々の作戦をこらすも、マリエは認識していなかった。殿下が懸想しているのが、自分であることを。
西洋風の王国、王宮での、王子と近侍の少女のすれ違いロマンス。視点がマリエなのですが、彼女の淡々とした語り口と生真面目な言動が、もう思いっきり違う方向に頑張りすぎていてもだもだ。それに対してはっきり言うこともできないカレルは、言葉遣いこそ王族ですが、子どもっぽく、幼いながらも真っ直ぐな気性で、将来を期待させる王子様。ウェブ版の最後ではしっかりと王位についたようで何よりです。この物語でいいなあと思ったのは、王国と王族と身分差というのが、どうにもならないところがやっぱりあって、それでもそれぞれ出来うるかぎり最良な選択をして、幸せになるというところ。べたべた甘いわけでなく、少しほろ苦いロマンスで、面白かった。

山田梢太として華乃子とひとつ屋根の下での生活にテンパる加地梢太。地方の小さな病院で静かに暮らすジョナサン——。鳥籠から巣立った住人たちはそれぞれの生活を送っていた。〈鳥籠荘〉は無人となり、このまま歓楽街のはずれで朽ちていくだけなのか……。
そんなある日、トランクを引いて〈鳥籠荘〉の前に現れたのは——?
〈鳥籠荘〉の後日談エピソードに加え、番外編「Blood Party!〜眼鏡と吸血鬼〜」を収録。——女子高生・キズナが通う学校に勤める美術教師・浅井にはある噂があった……。それは、吸血鬼!?〈鳥籠荘〉は吸血鬼の館!? 謎めいた保健室の先生・由起も登場する、もうひとつの〈鳥篭荘〉ワールド!(カバー折り返しより)
鳥籠荘シリーズ、エピローグ巻。山田家の面々と、ジョナサン、そしてキズナのその後の物語。みんな、それぞれに巣立った場所でうまくやっている様子。エピローグには登場しなかった住人たちも、どこかで生きているのだろう。暗かったアパートから出て、見た世界は穏やかな光に満ちている。
子どもたちが大きくなっていく感じが、時は進むという実感になりました。華乃子と梢太の、小学生から大人へとゆっくり変わっていく話がもだもだでした。女子特有の結束力や、ちょっと女子に遅れをとる男子とか、もうあああ分かるうううって。
エピローグはとてもいいエピローグでした。
番外編の吸血鬼話もよかった! これだけでも成立している番外編って、すごい。面白かった。もっと吸血鬼学園生活を堪能してみたかった。ここでのキズナと浅井は、最終的に仲良さそうで何より。

夏休みも終わり学園に戻った泉水子は、正門でふと違和感を覚えるが、生徒会執行部として学園祭の準備に追われ、すぐに忘れてしまう。今年のテーマは〈戦国学園祭〉。衣装の着付け講習会で急遽、モデルを務めることになった泉水子に対し、姫神の出現を恐れる深行。果たして会終了後、制服に着替えた泉水子はやはり本人ではなく……。大人気シリーズ! 物語はいよいよ佳境へ。姫神の口から語られる驚くべき事実とは……!(カバー折り返しより)
泉水子の日記から始まる第四巻。夏休みが終わった後、学園祭に向けて、会議をしたり下見をしたり学生らしいことをしている泉水子たちは、アニメにはそれほど描かれていなかったところかなと思います。いろんな生徒がいることが分かるのが、原作は楽しい。しかしさりげなくオタクへのネタがばらまかれているのはなんでなんだ。泉水子は夏の大祭の知識なんてないはずなのに笑
深行との仲は相変わらず進まない。じれじれというより、本当に仲良くなるのかという不安ばっかりになってくる。どちらも気にし合っているのに、未来への不安が停滞させるんだろうか。
姫神とのデートは楽しい。姫神のただではいかない性格や言動が好きです。一度は世界遺産になったことがあるというのが、また辛い……。途方もない時間を生きるとああいうものになるんだろう。「決められた未来が白く途切れた」なら、姫神は見失うものがあるのかなと思うとその辺りも切ない。

「わたし、もともとそんなに自信のある人間じゃないんです。(中略)コンプレックスのかたまりの中で、わたしは本当につまらない人間なんだとずっと思い続けていたんです。でも、『あ、それでもわたしは書くことが好き』みたいに、書くのが好きという、たったひとつのことはあったんですね」——本文より
本書では、あさのあつこさんと中学生が出会い、語り合い、手紙を交感し、そして、あさのさんは、自分の中学時代を振り返りました。
大人になってもチュウガクセイのキモチを忘れたくない。そんなあさのさんからのメッセージに満ちた一冊です。(カバー折り返しより)
新潟中越地震で『バッテリー』を読んでいるという中学生との往復書簡。俳優・神木隆之介さんとの対談。六人の中学生男女との対談。中学生たちの質問に答える章。そして、あさのさんが高校二年生の時に書いた短編小説「マグナード氏の妻」巻末付録。
2008年の本ですが、中学生の悩みってそうそう変わらないなあ……。けれど、この本で話している中学生たちはずいぶんしっかりした物の考え方をしている。いじめのたいしても、アクションを起こしたいという気持ちがあるのは強くないとできない。
子どもの世界が狭いなんて、大人の決めつけだ、学校以外にもお風呂で、電話で、ノートその他色々なところに世界がある、というあさのさんにその通りだなあと反省しました。子どもの世界、確かに狭いんだけれど、一口に狭いんじゃなくて、思ったよりもたくさんあるよな、と。

学園祭の企画準備で、夏休みに鈴原泉水子たち生徒会執行部は、宗田真響の地元・長野県戸隠で合宿をすることになる。初めての経験に胸弾ませる泉水子だったが、合宿では真響の生徒会への思惑がさまざまな悶着を引き起こす。そこへ、真響の弟真夏の愛馬が危篤だという報せが……。それは、大きな災厄を引き起こす前触れだった!(カバー折り返しより)
アニメを見てから読む三巻。SMFやおじいちゃん周りの話があって、戸隠の派閥が感じ取れるようになっていると思いました。こうしてみると、泉水子も深行もどっちつかずでみんな落ち着かないんだろうなあと思う。主人公たちが道を決めないとなかなか方向が決まらないので、「普通になりたい」という願いは難しいことなんだと感じます。
このシリーズで感じることだったんですが、「RDG」って、結構神霊やその他特殊能力に関することをすべて説明し切らずに進めるよなーと。明確にすると雰囲気が壊れたり読者の考え方が破綻してしまうからなんだろうか。きっちり考えてあるのに、こういうものなんだと臭わせる程度にしてあるのが面白いな! 真響、真夏、真澄の関係性が特にそう思う。

女子校の中等部に通う赤音。親友の春来と楽しい学校生活を送っていた。しかし、学年の中心的存在の少女・舞がふたりの友情を引き裂いてしまう! ふたりの間に割りこもうとする舞を拒んだことで、赤音はクラスメートから嫌がらせを受けるようになる。以来ひとりぼっちでいる赤音。だが彼女には、誰も知らない秘密があって…! 乙女の園で華やかに繰り広げられるリリカル・ミステリー!(カバー折り返しより)
学校という小さな世界での少女たちの物語! 学校からほとんど出ないのに、ここまでぐいぐい読ませられるのはすごいなあ。友情と裏切りって、とっても美味しいものだと思います。そこまで友人が絶対である学生って、すごい生き物だよなあ。
赤音、春来、舞、琴乃がそれぞれぎりぎりと精神にダメージを受けている感じがとてもよいです。特に赤音と春来は、物語上、必要以上に傷つけ合っている。舞と琴乃はそれぞれの立場を自覚する頭のいい子たちなので、一歩退いたところにいるのですが、四人の少女がいるとそれぞれの心理状況にいろんな見方ができて面白い。でも、舞は事態をこじれさせただけなんじゃないかなあ。自信のある人が陥りがちなことですね。結局彼女はどうなったのかも見たかった。
名前にまつわる少女と心とミステリというのが、とってもよかったです!