忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[398]  [399]  [400]  [401]  [402]  [403]  [404]  [405]  [406]  [407]  [408
「少女小説」ワンダーランド―明治から平成まで
明治大正昭和から現代までの少女小説について論じた一冊。
少女小説と呼ばれるものが、最初はどういったものだったのか、というのが知れて面白かったです。少女の友とか読んでみたいなあと思った。あの言葉遣いで書かれたら、現代の私なんかはうっとりしてしまいそうだ。
少女小説レーベルの老舗であるコバルトの話もありました。氷室冴子とか久美沙織とか。丘ミキは未読なので読みたいリストに入れました。
少女小説紹介のページには、今頃の本としては、十二国記とか、彩雲国、伯爵と妖精、ローズテーラー、デル戦の話があったり。
女の子はいつでも地に足がついているヒロインだ、という話が面白かったです。伯妖はフェアリードクターだし、ローズテーラーでは仕立て屋だし、とか。
論文でも、読みやすくて、興味深い分野なので、楽しかったです。
PR
グリム童話 (図解雑学)
グリム兄弟、再話者、物語のモチーフ、物語そのものなど、グリム童話に関するものを図解化して解説する一冊。非常に分かりやすくて、興味も深まった!
どのKHMがどのモチーフに分類されるかが分かったし、知らない話も知ることができたし。解説というより、説明書みたいな感じだった。なので最後の章の解釈や解説はちょっと影が薄い。
絵巻物語 フェアリーテイル―シンデレラからアラジンと魔法のランプまで
非常に豪華な一冊。全ページ絵がある。絵はどこかアジア系というか、異国っぽい人物が描かれてある。そして箔押し? 金の印刷が入っていてきらきらしている。非常にバブリーである。
収録作品は「シンデレラ」「眠れる森の美女」「美女と野獣」「ルンペルシュティルツヒェン」「ラプンツェル」「白雪姫」「アラジンと魔法のランプ」「赤ずきん」「火の鳥」「ヘンゼルとグレーテル」「カエルの王子」「白鳥の王子」。
「ルンペルシュティルツヒェン」は多分ルーン@西魔女の元ネタだな……と思いながら読んだ。ルーンは名前がなかったものなあとか。
銀河鉄道の夜 (角川文庫)
 賢治童話集第3。生前の未発表作品のみを集めたもの。「銀河鉄道の夜」は賢治童話の最大長編童話であると共に、未完成の傑作ともいうべき大作である。他に仏教童話長編「雁の王子」「ひかりの素足」、西欧的な「虹の絵具皿」「黄いろのトマト」、他「おきなぐさ」「めくらぶとうと虹」「双子の星」「貝の火」「よだかの星」「四又の百合」を収む。(カバー折り返しより)

買ったのが古いものだったので、取りあえず今手に入るものを貼っておきます。
正直に言って、宮沢賢治は初めて読んだ。小学校の時、教材として彼の生涯は学んだんだけど。「銀河鉄道の夜」は傑作だと言われるのが分かった。「蠍の火」の話は、ある作家さんが作品中に挟んでいたので知っていたけれど、やっぱり素晴らしい話だと思った。それから、ジョバンニと博士の会話のシーンはとても染みる。
好きなのは「よだかの星」が一つ。よだかが登っていくところがとても切ない。よだかの文字を見ると、「緋色の椅子」(緑川ゆき)のヨダカがさっと思い浮かぶ。
「四又の百合」も好きだ。澄んだ空気とか、信仰とか、色々考える。
シュナの旅 (アニメージュ文庫 (B‐001))
 宮崎駿が、チベットの民話をもとに、オールカラーで描いた絵物語です。
 谷あいの貧しい小国の後継者シュナは、実りの種をたずさえて、はるか西方にあるという豊穣の地をめざす。その地には、人々の飢えを除く黄金の穀物が美しく輝いているというのだ。
「この民話のアニメーション化がひとつの夢だった」(あとがきより)アニメーション演出家・宮崎駿のもうひとつの世界。(裏表紙より)

宮崎駿のモチーフになったものがいくつも見つかる。ナウシカだったり、もののけ姫だったりする。なんと言っていいのか分からないけれど、すごく好きだ。恵まれない地や、孤独な旅や、人を売り買いする残酷な現実、待つ苦しさ。ラストの描き方も、物語的ですごく好きだった。
ビルマの竪琴 (新潮文庫)
ビルマの戦線で英軍の捕虜となった日本軍の兵隊たちにもやがて帰る日がきた。が、ただひとり帰らぬ兵士があった。なぜか彼は、ただ無言のうちに思い出の竪琴をとりあげ、戦友たちが合唱している”はにゅうの宿”の伴奏をはげしくかき鳴らすのであった。戦場を流れる兵隊たちの歌声に、国境を越えた人類愛への願いを込めた本書は、戦後の荒廃した人々の心の糧となった。(裏表紙より)

染み入りました。読みやすかったし、理解もしやすくて。
読み終わった後、うたう部隊のみんなが一斉に空を見上げたような気がしたのは、きっと色々なものを巡る心を解き放つように、堪えるような気持ちになったからだなあとか、詩人的に考えたりしました。
最初の戦闘の緊迫感から、水島上等兵を待っている焦燥、部隊の人々の苦肉の策など、ドラマがたくさん詰まっていて、素晴らしい小説でした。けれど一方で、その当時の現実を恐らくかなりリアルに書いていたように思います。私たちは想像でしか知らないけれど。でもこの作品を読んだら、澄み切った人々の瞳が浮かんでくるようで、やはり最後に空を見上げたくなるのでした。
おとぎ話にみる死と再生―白雪姫の深層
『白雪姫』の、このお話には王様が登場しないこと、母親(継母)が娘(白雪姫)を殺そうとすること、鏡のメッセージ、毒のリンゴ、死のダンスなど、興味深いテーマを、ユング派の著名な分析医である著者が読み解いていく一冊。

これ感想書きにくいんですが、特にぴんとこないというのも非常に珍しいと思いました。読みにくかったせいかな。訳者は、患者に告げるように、という意識で訳を書かれたそうだけれど、正直言って邪魔でした。なんかすごく眠たかった。
生と死と愛、というのが多分本書のテーマなのでは。白雪姫を分析しているわけではないので、いや分析しているんだろうけれど、内容はそれに対する人間の心理なのでした。
ジェニーの肖像 (創元推理文庫)
1938年、冬のニューヨーク。貧しい青年画家イーベンは、夕暮れの公園で、一人の少女に出会った。数日後に再会したとき、彼女ジェニーはなぜか、数年を経たかのように成長していた。そして、イーベンとジェニーの時を超えた恋が始まる……詩人ネイサンの傑作ファンタジイ。妻を亡くした童話作家とその子供たちの、海の精霊のような女性との交流を描く『それゆえに愛は戻る』を併録。(裏表紙より)

すごーくすごーくすごーーーーく、良かった!!!
大好きな恩田陸の「ライオンハート」のオマージュもとと聞いてずっと読みたいと思ってたんだけれど、読めてよかった!
すごくロマンティックで、綺麗で、素敵な絵を見ながら読んでいる感じだった。表題作は、時を超えてというところにときめくし、その結末も素晴らしいものを見たかのようだった。多分恋愛小説としては、好きな人は好きだし、嫌いな人は嫌いという終わり方だけれど、私は非常に満足した。出会いからそうだったのなら、きっと彼らを邪魔するのは世界だと思ったから。
「それゆえに愛は戻る」もまた終わり方が非常に素晴らしい作品だった。
すごく綺麗な恋愛小説を読んだ! 心が洗われた!

「この世界はなんて美しいんだろうって思ってたのよ、イーベン。ずっと美しいのよね——あたしたちに何が起ころうと(後略)」
白雪姫 (大学書林語学文庫)
ドイツ語と日本語訳が書かれた、白雪姫、ヘンゼルとグレーテル、ホレ夫人の三つ。
ドイツ語専攻なのでざっと見たけれど、全然読めないや、ははっ! とか落ち込む。単語は拾えるので、必要箇所だけ抜き出したりした。白雪姫は、本来訳すべきは「雪白姫」。
グリム童話の世界―ヨーロッパ文化の深層へ (岩波新書)
魔女や小人、魔法の鏡、そして継母によるいじめ、動植物への返信……。「シンデレラ」「白雪姫」など19世紀ドイツのグリム兄弟が編んだメルヘンは、今も世界中で愛されている。だが、それらは本当は何を語っているのだろうか。キリスト教が広まる以前の神話・伝承にまで遡り、民衆の習俗や信仰、夢や恐怖に迫る、発見に満ちた案内。(カバー折り返しより)

非常に面白かった。ほうほうほう! となった。
触れている作品は「シンデレラ」「眠れる森の美女」「ホレおばさん」「白雪姫」「ラプンツェル」「蛙の王さま」。どれも馴染みのある作品ばかりで、文章も分かりやすかったし、何より知らないことがたくさん書かれてあって興味深かった。
「シンデレラ」の類話に関してが特に興味深かった。世界中のシンデレラに触れてあるところがあった。
そういえば全然関係ない話だけれど、「鵞鳥番の娘」、小学校低学年の時にすごーく好きだったのを思い出した。確か髪の毛を梳いている時に近付いて髪を取ろうとする少年に、主人公は風よ吹けと唱えて、というシーンを思い出した。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2
13 14 15 16
23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]