忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[301]  [302]  [303]  [304]  [305]  [306]  [307]  [308]  [309]  [310]  [311
劇場版マクロスF~サヨナラノツバサ~ 初回限定封入特典「劇場上映生フィルムコマ」付き [DVD]
マクロス・ギャラクシーに総攻撃をかけたバジュラの軍勢が、フロンティアに移動し、交戦状態となったものの、シェリルに依頼されたS.M.Sがそれを退けた、その後。シェリルとともに歌ったランカは超時空シンデレラとして順調に歌手活動を行うも、シェリルの体調が次第に悪化していく。その裏側では、バジュラの母星と銀河征服を目論む一派が、二人の歌姫を狙っていた。

予告編のウェディングでhshsしていたんですが、やっぱりねー!!!(血涙) という始まりでした。いい、夢、だった、ぜ……。
最初の方の南の島でのシーンが「マクロスゼロ」との対比だー! と思ってテンションが上がりました。本編もゼロからの流れなんだなーというのがよく分かりました。この興奮は私がテレビ版をちゃんと見ていないせいでしょうけれどもね!
しかし、ちょこちょこ展開がおかしい……というか、多分視聴者へのサービス部分が流れとしておかしいところがところどころあって、その辺りに噴き出して真剣に見れなくてすみませんでした。しかし、「姫とは呼べないな」の二人の顔がイケメンでぎゃっと叫ぶ。
「イツワリノウタヒメ」が日常から非日常への移行部分だとしたら、「サヨナラノツバサ」は非日常から日常のために戦う物語でしょうか。こういう風に日常と非日常を行ったり来たりするのが物語なんだなと思う。
娘フロの流れは前のめりでした。シェリル本当にかっこいい……! 廃墟の歌姫、めちゃめちゃかっこよかったです。トライアングルはどう決着するのかと思ったら、そういう流れかー。
「マクロスゼロ」の結末を考えると、よく分かるエンドだったと思います。マオが見送ったようにシェリルも見送りはしたものの、彼女は自分の力を使い果たして出来るかぎりのことをしたし、言葉も聞けた。これ、もしこの流れを汲んでその後の話を想像すると、たぎるなー!! 時と銀河を隔てて二人の関係者が巡り会うことがあったら全私が歓喜するのでよろしくお願いします。といいながらも、これはテレビ版ではないのだった……〇| ̄|_
物語をまとめるべく話を切ったり、新しい話を入れたりして、でも全く違うストーリーになっていたので面白かった! ただ敵側の目的の必死がいまいち伝わりづらいです。銀河支配って規模でかすぎな上に異星生命体の特殊能力で可能になるものなのか。王道な展開の運びは「やっぱりキター」と楽しかったんですけれどね! 総合的に、面白かったです。期待していなかったくせに、やっぱり娘フロからサヨツバメドレーで胸をときめかせたのだった。CDを繰り返し聞いているところです。シェリルとランカとアルトがますます好きになりました。幼少エピソードの追加は反則だと思いました。シェリル、シェリルまじ、かわ……。
他のシリーズを見ていたらもっと分かる部分もあったのかな。だったら他のシリーズも是非見てみたい。
PR
劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~ [DVD]
マクロス・フロンティア船団に、マクロス・ギャラクシーから銀河の妖精、歌姫シェリル・ノームがやってくる。ライブに参加した早乙女アルト、ランカ・リーは、ライブ当日、マクロス・フロンティアに異星生命体の襲撃を受けたことをきっかけに、その戦いに深く関わっていくことになる。

テレビ版は実はとびとびでしか見ていないのと、マクロスシリーズは他に「マクロスゼロ」しか見ていないので、曖昧な知識ですが、フロンティアはめちゃめちゃ好きでした。ので、やっと映画を見る。
テレビ版に比べて、登場人物がだいぶと幼い。言動もそうだし、日常の送り方も普通の十代という感じ。それが突然非日常に放り込まれて、迷う少年少女たちがいい感じです。アルトはふらふらしすぎですが、シェリルはかなり可愛い女の子で、ランカは一生懸命で事件に翻弄される女の子。
かなりストーリーは違っていますが、歌がキーになって物語が展開していくのがはっきりと分かって、テンションが上がります。歌がメインすぎて登場人物の言動がちょっとおかしかったり我がままが過ぎるところが見えたりするんですが……しかし歌はいい。菅野音楽はとってもいいです。あくまで物語は少年少女の関係性という印象で、マクロス特有の三角関係と前述した音楽というものが前面に押し出されたものだなーと感じました。後編の「サヨナラツノツバサ」ではその関係に答えが出るということで、次。
イラクサ (新潮クレスト・ブックス)
旅仕事の父に伴われてやってきた少年とある町の少女との特別な絆。30年後に再会した二人が背負う人生の苦さと思い出の甘やかさ「イラクサ」。孤独な未婚の家政婦が少女たちの偽のラブレターにひっかかるが、思わぬ顛末となる「恋占い」。ただ一度の息をのむような不倫の体験を胸に抱いて生きる女性「記憶に残っていること」。不実な夫が痴呆症の妻によせる恋にも似た感情「クマが山を越えてきた」など、驚くべき完成度の全九篇。(帯より)

2013年ノーベル文学賞受賞者、アリス・マンローさんの短編集。普段こういう受賞作とか受賞者の作品は好んで読まないのですが、女性が書いているというのが気になったのでめずらしく読んでみることにしました。前情報は、カナダ文学の人、短編の名手と言われていることくらい。
「恋占い」「浮橋」「家に伝わる家具」「なぐさめ」「イラクサ」「ポスト・アンド・ビーム」「記憶に残っていること」「クィーニー」「クマが山を越えてきた」の九編なんですが……失礼ながらタイトルだけでどんな話か想像するのが困難な短編が多いです。しょっぱなの「恋占い」はこのタイトルなのに「孤独な未婚の家政婦が少女たちの偽のラブレターにひっかかるが、思わぬ顛末となる」話なのですが、読み終わった後タイトルと本文を眺めやるとちょっと不思議な印象になる。「恋占い」って最終的にどういうこと? みたいな。
すべての短編が、人生の苦さ、過去のきらめき、貧しさと裕福さといった少し物寂しい雰囲気を漂わせている。読み終わった後は、田舎の人々のあるあるな人物像や、家族、両親と子、夫婦の時折目に映る亀裂や、亀裂そのものが入る瞬間のことなどを上手く描く方なのかなあと思いました。そういう海外の田舎や家族がどういうものかという知識がないので、そういうものなのかと勉強になった。
短編ばかりなのに、情報が多く、人生のある時点でその人が過去を振り返ったりなどするので、人の生活、人生がぎゅっと詰まっているので読み応えがありました。確かに名手と呼ばれるだけはあるなあ。
くちびるに歌を
長崎県、五島列島の中学にある合唱部は、顧問の松山先生が産休に入るにあたって、臨時講師を迎えることになった。東京からやってきた柏木先生は、黒い髪の美人。新学期、合唱部は新しい部員を迎えることになったけれど、先生目当ての男子部員たちが入部して……。仲違いをしたり、声を合わせたりしながら、合唱部は、NHK全国学校音楽コンクールの地区大会を目指していく。

中学生と合唱。もちろん、中田さんが得意(であろう)「ぼっち」な男子も登場します。特に目立たないナズナ、そしてサトルの二人の視点から、Nコンを目指す約一年が描かれる。中学生という生き物はどこであっても変わりなくて、女子の「ちょっと男子ィ」な感じとか、男子の馬鹿っぽさとか、そういうものがリアルだわーと思って読みました。それぞれにドラマがあって、何もかもが解決するわけじゃないけれど、ひとつひとつ大人になっていく感触が心地いいです。この作品でのNコンの課題曲は「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」。中学生の話を書くには完璧なテーマだなあと思う。
ただの中学生ものかと思いきや、終盤にははっとする秘密が明らかになったり、やっぱり人の力を感じる青春ものだったりと、面白かったです。ちょっと泣きました。生きていることは辛くて、時々、すごく奇跡だ。
ふむふむ―おしえて、お仕事!
お仕事を持つ女性へのインタビュー集。靴職人、ビール職人、染織家、活版技師、女流義太夫三味線、漫画アシスタント、フラワーデザイナー、コーディネーター、動物園飼育係、大学研究員、フィギュア企画開発、現場監督、ウエイトリフティング選手、お土産屋、編集者。以上のお仕事をしている女性たち。
面白かった! 色々あるんだなあ。物作りをしている人もいれば、育てる人、研究する人、運動する人、色々あって、皆さんどうしてその仕事を選んだのかという物語が面白い。全然筋違いのところからやってきた人もいたり、そのために学校に通ったりする人もいたり。
読んでいて噴き出したのは、大学研究員の方へのインタビュー。研究者ならではの呼び方がおかしかった。研究している人のことを「カエルやってるビル」とかいう呼び方をするのは、活字にするとおかしい。
再活性者サクラ (角川ビーンズ文庫)
「護衛を探しているんだ。雇われないか」
騎士団を馘首になったばかりの不良騎士グレールを、酒場でスカウトしたのは時空漂着者のサクラ。異界から来たという彼は、その“再活性”能力ゆえ各王宮に知れ渡った存在だった。
快楽の契約を交わし人間の血を啜るヴィアローたち。その美しき種族の王ツバキを追って、サクラはここへ来たというが——。
「……なぁサクラ。再活性者って、なんだ?」(裏表紙より)

異界を行き来する存在があり、ヴィアローと呼ばれる吸血種族が、ミアリーと呼ぶ人間と契約を交わし血をすする、そんな生き物たちがいる物語。あとがきを読んで納得しましたが、原稿依頼が「十五巻くらい出ている話の、間の一巻完結」の話ということで、設定も話も投げっぱなしの、アクションありファンタジー、でした。へ、変な原稿依頼!
ちょっとお耽美なところもあり、でも女性の登場人物がほぼ皆無だったり、刀だったり銃だったり、オーバーザレインボーだったり、ごた混ぜの感じがなんとなく映画っぽくて、不思議な活劇でした。
雑貨屋さんぽ―新・大阪編
2009年発行、2011年改訂の、大阪市内の雑貨屋さんの紹介本。店内写真と商品写真(値段付き)が掲載。雑貨いいよなー。私はアンティークのブローチやらボタンやら、アクセサリーっぽいものを集めたい気持ちがあるので、いつか雑貨屋さん巡りしたい。
ココロ・ファインダ
自分の容姿に自信がもてないミラ、クラスの人気者カオリ、「わたし」というしがらみに悩む秋穂、そして誰とも交わろうとしないシズ。同じ高校の写真部に所属する4人は、性格も、好きなカメラも違うけれど、それぞれのコンプレックスと戦っていた。カメラを構えると忘れられる悩み。しかし、ファインダーを覗く先に不可解な謎が広がっていて……。(帯より)

女子高生とカメラ部とミステリ、と聞いて飛びつきました。ミステリ成分よりも、悩める女子の割合の方が大きかったですが、女子高生の痛々しい「自分」と「他者」という学校社会の話で、刺さる感じがとてもよかったです。
カメラという、解放の手段を持っているせいで、四人は思ったよりものびのびとしているけれど、ふとした時、周囲と自分を比べてしまって卑屈になったり腹が立ったり悲しくなったり、痛い思いをするところがいい。表現の手段を持っている者ならではの、ちょっとした傲慢が出る「コンプレックス・フィルタ」や、たった一つ好きなものを見出してしまった者の「ペンタプリズム・コントラスト」。作り手として共感できる書き込みは薄いかもしれないけれど、ちょっとした謎の部分があったりするところも面白かったです。
娘に語るお父さんの歴史 (ちくまプリマー新書)
「お父さんって子どもの頃どうだったの?」娘・セイコの素朴な疑問に、生きてきた時代を確かめる旅に出た父・カズアキ。「未来」と「幸せ」について考える物語。(裏表紙より)

セイコの祖父母は戦争を体験した世代、曾祖母は第一次世界大戦を知っている。だったらお父さんはどうだったの? おじいちゃんおばあちゃんに比べると、昔話、弱い。
弱い、という言葉がなかなかぐっさり来て、でもなるほどなあ、そういう捉え方も出来るか……と不思議に納得しました。そうして、カズアキさんは昭和という時代を振り返ることになる。
私にとって、昭和という時代は、やっぱり終戦を境にしている。終戦後の日本っていうのははち切れそうだったよなあ、という印象。どんどん経済成長していって、みんなぴかぴかに輝いた顔をしているテレビの映像を思い浮かべる。特に、万博の映像。お金である程度の幸せが買えるような時代だったのかというのを改めて思う。やっぱり、はち切れそうな時代だったんだろう。その裏側に、たくさんの問題を抱えていた。「速さ」というのは善し悪しだ。
自分たちは幸せだったのか。今の私たちは幸せなのか。はっきり言うことはできないけれど、未来を信じるからこそ家族はできるのかな、と思うと、じわっとした。
暗き神の鎖(後編) 流血女神伝 (流血女神伝シリーズ) (コバルト文庫)
さらわれた最愛の息子アフレイムを救おうと、カリエはすべてを捨ててザカールへと向かった。だが、彼女を待ち受けていたのは、現長老であるリウジールの悪しき野望だった。彼女を守るはずのラクリゼも死んだと告げられ、屈辱的な仕打ちの数々に絶望の極限へと追い込まれるカリエ。一方、エドとサルベーンはカリエを追いかけてザカールへ乗り込むため、海賊トルハーンの協力をとりつけるが……(カバー折り返しより)

ザカールに囚われ、リウジールから責め苦を受けるカリエ。闇の中で繰り返される暴力に、カリエの心はどんどん死んでいく。やがて、カリエの前に死んでしまった実母、養母、サジェ、イウナが現れ、責める言葉を投げつけていく。
前編、中編に比べて、行間が狭く文字がぎっしり。そしてちょっとだけ本が厚い。
もうどんどん追い込まれて、ずたぼろになって、ここまでヒロインにひどいことばっかり降り掛かるのか! というかなり苦しい巻でした。しかもここで妊娠してしまうのに頭を抱えました。カリエ自身が、あまり実感がないらしいのと、ちゃんと産むと言ったことでちょっと緩和されているけれど、ひどすぎる……。
神に関わる部分がかなり多くなっている巻で、ザカリア女神、タイアス神、オル神が絡み合ってきたのと、人間がそれにかなり深く関わりつつある予感を残し、『喪の女王』へ続く。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]