忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[327]  [328]  [329]  [330]  [331]  [332]  [333]  [334]  [335]  [336]  [337
本棚三昧
作家や翻訳家や音楽家や俳優といった人たちの本棚を撮影した写真集。……これすっげー楽しいぞ!!!!(カタログで本棚があるとつい中身を覗き込んでしまう人ノシ)
同じ本があると興奮するわかるわかる。この本だけでも「この人とこの人同じ本が入ってる!」と興奮したもの。
職業柄の本が収まっていた本ばかりだったような気もするので、一般の人の本棚も見てみたいよー。
PR
ソフィアの正餐会―クラッシュ・ブレイズ (C・NOVELSファンタジア)
ルウがのんびりと言い出した。
「ちょっとね、転校してみようと思うんだ」
だが、この人の唐突な言動には慣れているリィは慌てることなく問い返した。
「『転校する』ならわかるけど『転校してみる』って何なんだ?」
すると黒い天使はにんまりと微笑した。
「制服が可愛いんだよね。その女子校」
「はあ?」
「ちょっと着てみたいんだよねえ」
大学二年生の男子が言ったら、即座に変態のレッテルを貼られてしまうところだが、この人なら本当に似合うだろうとシェラは思った。
ルウは、心臓を貫かれ肉体を原子段階まで分解され完全に消滅させられた。なのに、ようやく動き出した行き先が『女子校』なのか!? これが、新たな事件の募開けなのか?(裏表紙より)

『オンタロスの剣』からの続きの話。ルウを利用しようとした四人の老人たちの件が一段落したけれど、ルウは動き出した。一見つながりのない事件がつながって……という、ルウによるおしおきの巻。身体を着替えられるルウと、本業の人シェラの本領発揮ということで、女子校(リィは男子校)に潜入。シェラがプロだと自負するのに、おいおいと思いながらも笑ってしまった。得意分野だと強いんだよなー。
ちょっと悪趣味な話があったりもしましたが、この巻、学校潜入がとても楽しかったです。
オカマだけどOLやってます。完全版 (文春文庫)
能町みね子、2×歳。都内の某会社でOLとして働き始めて3年、実はまだ「チン子」がついています。会社の人は誰もそのことを知りません……。オトコ時代について、恋愛のお話、ドキドキOL生活など、大人気脱力系イラストエッセイ本『オカマだけどOLやってます。』シリーズを再構成し、一冊にまとめた完全版。解説・宮沢章夫(裏表紙より)

『くすぶれ! モテない系』の能町さんのエッセイ。こっちの方が『くすぶれ!〜』より先の話。まだ能町さんが「リフォーム」していない頃の話。
こうして男→女になった人のエッセイを読んでみると、自分がいかに無意識にしている生活に女性があるかっていうのを思うなあ、と思ったのが「はじめてのOL生活」の章。苦悩も書かれているし、実際の悩みはすごかったのだと思うのですが、能町さんの文体はあはは……と地味に笑っている印象があるなあ。読んでいて静かに笑ってしまう。落ち着く……。
どうでもいいんですがすごく地味にツボったっていうかときめいたのが、久しぶりに会った高校時代の友達に男言葉で喋っているイラストです……いや、初対面に人にはほぼ女性と思われるのに男言葉で喋っているっていうのが想像すると胸きゅんっていうかなんかもうよくわからないけどとにかくときめいてしまった。「オマエねー」が多分ツボ。
銀狼王の求婚 箱庭の花嫁 (一迅社文庫アイリス)
エレンシア姫が求婚されたのは、忌み神を宿したと恐れられている、美しく冷酷な王・フレドリクセンだった。けれど、エレンシアにとって彼は、厳しくも優しい初恋の相手。幸せな結婚を夢見るエレンシアだったが、フレドリクセンは力に翻弄され、恐ろしい銀狼王になっていた! 彼の『生贄の花嫁』となったエレンシアは、元に戻って欲しいと奮闘するが…。忌み神に蝕まれた孤独で強大な王と、閉ざされた箱庭の姫の心の行方は——?(裏表紙より)

『守られる姫君』の演技が得意な美しい姫と、強大な力を持つ傲慢で凶悪な国王のラブロマンス。『死神姫の再婚』の小野上さんだけど、真面目な話だろうなと思っていたら、きょうだいの確執がいつも通りの小野上さんだったり、ヒロインよりヒロインらしいラクノがいたりと、随所に小野上さんらしさがちりばめられていて、うっかり笑ってはいけないところで笑ってしまった(ど……いやなんでもない)
下敷きが北欧神話の世界なのでラスボスが誰かなのかすぐ分かってしまったんですが、北欧世界観の少女小説をめずらしく読んだ気がしました。
ヒーローがどう読んでも極悪非道で、お前情緒不安定もいいところだぞ! と言いたくなるくらいのひどさだったので、ヴィルフレドとエレンシアが可哀想になってしまった。エレンシアはいいこだ……。最後にヒーローの本音がちょろっと出たところで、もうちょっと続きを読みたいなあ! と思いました。
ブルースカイ (ハヤカワ文庫 JA)
西暦1627年、ドイツ——魔女狩りの苛烈な嵐が吹き荒れるレンスの町で、10歳の少女マリーは〈アンチ・キリスト〉に出会った……。西暦2022年、シンガポール——3Dアーティストの青年ディッキーは、ゴシックワールドの昏い眠りの中、絶滅したはずの“少女”というクリーチャーに出会う……。そして、西暦2007年4月の日本。死にたくなるほどきれいな空の下で……。3つの箱庭と3つの青空、そして少女についての物語。(裏表紙より)

私が読んだのはハヤカワJAの前の版。
ものっそい好きです。面白かったです。すごくもどかしい感覚で繋がっているという話が好きなのだな私は。
やっぱり女の子でくろぐろとした話なのかなと事前情報をまったく入れずにただ手に取って読んだだけだったんですが、くろぐろはしていなくて、表紙の青さにはっとする、刹那的なものがあるように感じられた小説でした。やべー構成にはまったわこれー……。最後うっかり涙が滲んでしまった。
時代も民族も価値観もまったく違う人々が、ある存在によって結ばれる。過去では旅立ちが、現在では死が、そして未来では青い空がある。読み返せば読み返すほど、噛み締められる小説だった。この話本当に好きだ!

ブルースカイ (ハヤカワ文庫JA)
パパは王子様 (ルナノベルズ)
家族と縁の薄い雅己に、たったひとり遺されたのは、姉の忘れ形見の譲。けれど幼い譲は病弱で手がかかり、生活は安定せず、貯金も底をついてしまった。そんな時、譲の叔父だと名乗る金髪碧眼の美丈夫が雅己を訪ねてくる。大勢の男たちを従えた彼の正体は、ジェルヴァレンの王子・ジュリアン。会うなり、亡くなった兄の隠し子である譲を渡せと言われ、雅己は戸惑う。だがそんなことなどお構いなしで、彼は一方的に話を進めると、譲ごと雅己を攫って——!?(裏表紙より)

姉が亡くなり、忘れ形見の譲と暮らす雅己。そこへ王子様が迎えにきて……というお話。姉と関係のあった王子様が迎えにきたよ! という話は定番なんですね勉強した。この話は、迎えにきたのは姉の恋人だった王子様の弟で、その弟王子が迎えにきたのは主人公の甥なのですが。
この話、BLなのにBLらしくなく育児ものとして面白くて。
子どもの発育に悩むとか、環境に悩むとか、うまく育てられるのか、自分の育て方が悪いのか、本当はこの子に縋っているのは自分なんだ……と思うところがすごく面白かったです。なので恋愛シーンはあんまりなかったので、身構えずに読めました。
密かにアンジェとクリスティーヌが好きなんですが、まあきっと読める機会はないだろうと思いつつ……(男女カプだから)
〈勾玉〉の世界 荻原規子読本
勾玉三部作文庫化記念の読本だったらしく、2010年の本。読もう読みたいと思っていてずいぶん経ちましたが、ようやく読めました。
対談やらエッセイやら、雑誌で載ったものの再録の他に未収録だったこれ鍵(樹上)の短編と、『空色勾玉』の書き下ろし短編が載っています。大好きなので読めて楽しかった。RDG読まないとなあ。
『空色勾玉』の発刊にあたってのエッセイが、一番好きです。何故かこの発刊のエピソードが昔から好きで、ノベルスとか文庫とか本自体のあとがきも何度も読んでしまったくらいなのだった。
花神遊戯伝よろしく遊べ、この異世界 (角川ビーンズ文庫)
どこにでもいる、ごく普通の女子高生だった。昨日までは——目を開けたら異世界だった主人公、知夏。そこで知夏を助けてくれたのは、格好いいのに暴君的で、体罰上等な青年、胡汀だった。現代っ子でヘタレな知夏だけど、なぜか呪いの式陣も簡単に解いてしまって!?「この阿呆鳥、それほどまでに調教されたいか」神様にだって立ち向かう、常識外れな少女の伝説開幕!!
ウェブで750万PVの大人気作家ia、新PNでビーンズ文庫初登場!!(裏表紙より)

目が覚めたら異世界でした、という異世界召喚物語の第一巻。若干、この方の一人称文体が苦手なので、大丈夫かなーと思いながら読みましたが、序盤はかなりきつかったものの、中盤からだいぶと慣れてはまってきました。でも、かなり知夏のテンションというか言動がふよふよ(ツッコミ体質というか、キャラっぽい言動?)しているので、それはちょっとしんどかった……。
古代日本を下敷きにした異世界で、中盤までどういう方向に話がいくのか分からなくて、ここはどういう世界なんだろうと戸惑ってしまいましたが、キーワードとなるのは、天つ女神と女神の天馬、女神を孕ませた大犬の神話と、その末裔たる女神の巫女・緋宮と大犬の末裔であり人を害す魔獣・滸楽……ということでいいのかな。おらわくわくしてきたぞー! 異世界召喚少女らしく、ぜひ世界を変革してもらいたい!
胡汀が何故そんなに知夏を構うのかがちょっと分からないので、胡汀に秘密とかないかなーとか、白雨ははやくデレたところを●RECさせて! とか、伊織は果たして緋剣入りするのかとか、続きがとても気になります。二巻発売が決まっているようなので、読むぞー。
女子校育ち (ちくまプリマー新書)
女子一〇〇%の濃密ワールドで洗礼を受けた彼女たちは、卒業後も独特のオーラを発し続ける。
インタビュー、座談会、同窓会や文化祭潜入などもまじえ、知られざる生態をつまびらかにする。(裏表紙より)

『女子の国はいつも内戦』は全体的な女子の世界でしたが、この本は女子校に焦点を当てて、インタビューやアンケートなどで得た意見をまとめたもの。学校の格みたいなものについて書かれてあったり、学校内の色々(女子同士の付き合いとか恋とか、ヒエラルキーとか、お掃除とか……)とか、男性に対する意識について書いてあるところはなんだかちょっと生々しかったですが、興味深くて面白かったです。女子校ってやっぱりちょっと不思議な世界だな……。
オタクで女の子な国のモノづくり (講談社BIZ)
日本製品のオタクなところ、細やかなところを女の子的と表現して、たくさんの日本製品を分析する一冊。乗り物とかロボット、日本製品で有名な音姫とか携帯電話についてもあります。2007年の本なので、もうちょっと古くなっているところがちらほら。
タイトルだけ見たらもうちょっとオタクで女の子が好きな製品について語っているのかなーと思ったら全然そんなことはなかった。
日本製品のオタク性・10の法則として「擬人化」「個人カスタマイズ」「病みつき」「寸止め」「かすがい」「恥ずかしさ対策」「健康長寿」「生活の劇場化」「地球環境」「ダウンサイジング」をあげているのが面白い。特に個人カスタマイズと劇場化というのは、意識している身としてはオタクっぽいところだなあと思っていたので。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2
13 14 15 16 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]