忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[253]  [254]  [255]  [256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261]  [262]  [263
アラハバートの魔法使い -1ディナールではじまる出逢い!- (ビーズログ文庫)
「お父さんの入った魔法のランプ」を捜す半魔人のシェヘラは、早くも砂漠で遭難中! あげくに、盗賊に襲われ大ピンチ!! そこへ現われたのは、絶世の美青年・サディーン。あっという間に賊を倒すと、「助けてやったから金よこせ」と笑顔で救出代を請求してきて——!? 役立たずの魔法使い×追放された元・王子が巻き起こす、アラビアンファンタジー! 第14回えんため大賞特別賞受賞作!!(裏表紙より)

過去に魔人と共存していたという伝説を持つ国、アラハバート。その北方、迷信深い地域に隠れ住むシェヘラザードは、母が神殿の神子、父親がランプの魔人という半魔人。空飛ぶ絨毯と、望むものをなんでも映し出す望遠鏡、そして治癒の魔法を宿す命の林檎の三つの神器を持っているけれど、未熟なシェヘラには使用回数制限がある。
という状況で、父親が入ったランプを追って神殿を飛び出したシェヘラが、ギルドの長サディーンたちと「家族になろう」とする第一歩の話。
とってもかわいい話で、一生懸命なシェヘラがかわいい! 本当の家族に恵まれず、自分の家族を作ったサディーンのしなやかさもかっこよく、まだまだお話が広がっていくんだろうなあと感じさせつつも、ラストの一文がとてもとても素敵でした。
PR
「毒親」の子どもたちへ
「斎藤先生が私やあなたの話に見出しをつけてくれると、あっというまに次のページや次の章に進めます。それは人生と時間の大いなる節約なのです。」内田春菊
「毒親論」を手放し、その先へ進むために!(帯より)

毒親に関連する本はたくさん出てくるようになりましたが、これは毒親をなじるのではなく、親を毒親、毒親、と呼ぶひとたちに、「果たして本当に毒親なのか?」「自分が次の段階に進むためには?」という内容で、今まで読んできたものと正反対だったので非常に興味深く読みました。
過食症も、アルコール依存症も、うつ病も、あなたを守るための病気なので、ひとまずそれを受け入れてみて、次の段階に進んでみてはどうだろう? という内容でした。なるほどなー。そう考えると、少しだけ休んでもいいかな、という気持ちになるかも。
火村英生に捧げる犯罪 (文春文庫)
「とっておきの探偵にきわめつけの謎を」。臨床犯罪学者・火村への挑戦状が予告する犯罪とは——(帯より)

読んだのは単行本版ですが、リンクは文庫版。
「長い影」「鸚鵡返し」「あるいは四風荘殺人事件」「殺意と善意の顛末」「偽りのペア」「火村英生に捧げる犯罪」「殺風景な部屋」「雷雨の庭で」が収録。
その話も面白かった! 「長い影」は息が詰まってどきどきしました。どう追い詰めるんだろう、と。「火村英生に捧げる犯罪」もよかった。アリスが引き離されそうになっているので行くなー! 無事でいてー! とハラハラしました。しかし私だったらここでアリスを危険な目にあわせて火村に助けに行かせてしまうな……なんてことも思ってしまいました笑
影の王の婚姻 (ビーズログ文庫)
ディシベリア帝国皇女・フィグネリアへの誕生日祝い。それはあまりに怪しい“婿”だった! 刺客かと疑うも、クロードと名乗る彼は何にもできない優男。婚儀の夜——早々にフィグネリアがクロードを寝室から追い出そうとすると、何故か扉が開かない。その時、突風が部屋を駆け抜けた! 驚くフィグネリアの前で、クロードが慌てて笛を吹き始めて……? 第14回えんため大賞奨励賞受賞作!(裏表紙より)

神霊を敬う帝国。周辺諸国では火器の発明が開始され……という状況から、いつ帝国が落ちるかとひやひやするんですが、そういう状況下で妖精と深く関わっているらしい婿を取った、帝国皇女フィグの物語です。シリアスではなく、結構ほのぼのとしていたかな……?
いやー、ヒーローであるクロードが、優しくて一生懸命な青年で、かつフィグの美人なところとかお胸とかに反応しちゃう本当に普通の男の子で、すっごくすっごくかわいいんですよね! たらしというよりかは、「かわいい……でも手が出せない……つらい……」っていう感じなので笑ってしまう。
神様関係がラフなのは仕方ない笑 そういうところも含めて、ライトで楽しかったです。
君が香り、君が聴こえる (集英社オレンジ文庫)
事故で両目の視力を失った蒼。角膜移植さえすれば、見えるようになる——そう思うと、むしろ何事もやる気になれない。二年が経ち、高校もやめ、漠然とした不安のなかにいる蒼に声をかけてきたのは、友希という女子大生だった。ふたりは惹かれあい、恋人になる。直後、蒼は移植手術を受けることに。だがそれは友希との別れを意味していた…。せつなく香る、恋の物語。
友希、君に会いたい。顔も知らない、大好きな君に。

小田さんというお名前に変えて恋愛ファンタジーも書かれていた沖原さんが、その小田さん名義で、デビュー作のような恋愛小説を書いた! というからには読まなくちゃいけないと使命感に駆られてしまい、発売日に飛びつくように買っていました。
とても、小田さんらしい小説でした。目が見えないという状況にあって、ちょっとしたふれあいがすごく大きなことに感じられるのは当然だと思うんですけれども、そこからさらに踏み込んで、「人を見る」(直接見たわけではないけれど、きっとこの表現が正しい)という要素が加わって、とても面白かった。ちょっとした言葉、態度、自分の内面をすごく掘り下げられていて、これは淡い恋とかではなくて、恋をするってことの話なんだ、と最後にすごくずっしりきた感じがしました。……語彙力はどこ!? という感じの感想になりますけれども!
すごくいい恋愛小説でした。
斯くして歌姫はかたる (ビーズログ文庫)
歌で自然を操り魔物から人々を護る“楽師”。中でもエルネスティーヌは誉れ高き<歌姫>として君臨していた。しかしある日、魔物に歌声を奪われてしまった上に反逆の疑いをかけられた彼女は、事件解決まで聖フィデール楽院に身を隠すことに! なのに、超堅物優等生のオリヴィエに「音痴は今すぐ退楽しろ」と脅されて——!? 不協和音が奇跡を起こす? 第15回えんため大賞特別賞受賞作登場!(裏表紙より)

貧しい生まれながら、天賦の才能によって、幼い頃から王宮で暮らし<歌姫>として君臨して人々を救ってきたエルネスティーヌ。しかし、口を開けば必ず幻滅される、高慢な少女でもあった。そんな彼女が、謎の強力な魔物に襲われたせいで、音痴になってしまった。ほとぼりが冷めるまで楽院に身を隠すことにしたけれど……。
エスティ(イヴリーン)の、気持ちいいくらい能力に裏付けされた自信と高慢ちきなところと、口汚いところがとっても楽しかったです! って書くとどんなひどいヒロインだ……という感じなんですけど、このイヴリーンのひねくれちゃった経緯を想像してみると、仕方ないかなあと思いつつ、彼女の強さがすごく際立っていて、かっこいいと思うんですよね。くわえて、ちょっとおばかなところも含めて、かわいいなあと思います。
魔物との対決はそれでいいの? とちょっと思いましたが、次の自分へ、と新しい自分を見つけるために努力するイヴリーンは素敵だと思います。リュクシオルとのコンビも楽しみです。
だから、子どもの本は面白い
子どもと本の出合いを創る━━多メディア時代の今日、読書がもつ固有の価値と、子どもの本の魅力、手渡し手である大人の役割を考える。(帯より)

子どもに本を、ということが提唱されたその後の動きをさっとまとめた一冊。2006年の刊行なので、もう十年前ですね。近年の出版では、という話に「ファンタジーブームのゆくえ」という項がありますが、ずいぶん変わったようにも思います。少なくとも、和製ファンタジーはだいぶと大きな市場になったように感じます。
実際の本のタイトルを引いてきつつ、子どもと本の関わりの動きがまとめられていて、どちらかというと、読書ボランティアや地域文庫といった、つなぎをする役目の人から見た一冊でしょうか。今度は、文学から見た、子どもと本の本を読みたくなりました。
ルポ 児童虐待 (朝日新書)
児童虐待を解決する突協約はない。さまざまな立場の人が問題に関心を持ち、考え続けるしかない。
日々、報道される虐待事件。しかし、個別の事件報道だけでは虐待問題の深層は見えてこない。虐待問題の本質と解決策を徹底的に現場から探り、多くの反響を呼んだ朝日新聞大阪本社編集局発のルポ!(カバー折り返しより)

2008年の本。これを読んだその時の報道等に影響されたわけではないのですが、確かに一つの言葉や枠にはめただけでは、当事者のことは私たちにはまったく届かない。判決結果だけを見てもわからない。環境の問題もあるし、心の問題もある。読みながらそういうことを考えました。この歳になった自分は、いつその加害者になってしまうか分からないのが、怖いなあということも思う……。
下読み男子と投稿女子 -優しい空が見た、内気な海の話。 (ファミ通文庫)
平凡な高校生の青は、実はラノベ新人賞の下読みのエキスパートだ。そんな彼は、ある日応募原稿の中に、同じクラスの氷ノ宮氷雪の作品を見つける。“氷の淑女”と呼ばれる孤高の少女が、フォント変えや顔文字だらけのラノベを書いて投稿している!? 驚く青だが、その後ひょんなことから彼女の投稿作にアドバイスをすることに。評価シートに傷つく氷雪をあたたかく導き、世界観、キャラ設定、プロットと、順調に進んでいくが……。爽やかな青春創作ストーリー!(裏表紙より)

とってもすっごく丁寧な投稿作指南書……という感じがしました。青のアドバイスはちゃんとこの作品そのものに反映されていて、とてもとても分かりやすい。あとがきにありましたが、下読み原稿を読んでいる青が発する言葉は、きっと野村さんの気持ちも反映されているんだろうなあ。わが身には痛い部分もあったりも……。
少年向けラノベの主人公の少年、というのに昔からちょっと苦手意識があったのですが、青はとても好きです。優しいし、突飛じゃないし、説得力がある(青自身も登場人物の描き方についてアドバイスしていますが)というか、違和感がないような気がしました。
ラストの余韻もすごくよかった。こっちまでにっこりしてしまった。
……しかし、この本、それなりに混んでいる電車の中で読んでいたのですが、極太フォントのページが突然現れて「うわっ」とつい周囲を気にしてしまいました……笑 隣に立っててたり、後ろに立っていたら、そんな気持ちがなくともページが読めるわけで。多分仕事帰りのおじさまたちは「このおねーちゃんなんか変わった本読んでるぞ」と思ったような気がします……。
Dカラーバケーション (インディゴの夜) (創元推理文庫)
風営法の改正に合わせ、club indigoは営業形態を変更。若手ホストが接客する、よりカジュアルな二部を設け、集客に効果をあげていた。だが、イマドキな若手ホストは都市伝説がらみのトラブルを運んでくるし、晶は豆柴と殺人事件に巻き込まれるし、憂夜が休暇を取れば厄介な問題が発生するしで、相変わらずの大騒動。新キャラクターも登場し、ますます好調のホスト探偵団シリーズ。(裏表紙より)

インディゴの夜シリーズ4巻目。若手ホスト手塚くんと、刑事柴田に、かわいいけれど底知れない実力を秘めていそうな後輩早乙女くんが初登場。「7days活劇」「サクラサンライズ」「一剋」「Dカラーバケーション」の四本収録。インディゴのメンバーはちょっと影が薄め? 手塚くんが結構出ずっぱりという感じ。
「サクラサンライズ」は、オチが読めるんですけどやっぱりこういう話すきだー! 「一剋」はいつものライトなノリもありつつ、刑事ドラマみたいなシリアスさもあって面白かった。
本も本当に面白いんですけれど、この作品、読んでるとドラマの方も見たくなる。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]