忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168
世界の手芸店 (単行本)
ニューヨーク、パリ、ロンドン、ミラノ、ストックホルム。世界の手芸店を写真つきで紹介。
手芸洋品店の写真を楽しむ本で、糸や、リボンやボタン、布が大量に置かれている風景はわくわくしました。いいよねえ、こういうお店。こういうものがいっぱいある狭いところにちょこんと座って主のように振舞ってみたい。
PR
サンドウィッチは銀座で
春は山菜、夏はうなぎ、秋は座敷で鍋を囲み、冬は山荘で熊料理!(カバー折り返しより)

四季折々に食べたもののエッセイ。これがどれも実に美味しそう! また挿画が谷口ジローさんで、挿絵もあれば短い漫画もあり、とても満ち足りた一冊。
春を食べる冒頭の章から、本当に美味しそうに味わって食べているんだなあということが伝わってきて、なんだか嬉しくなったし、こんな風に味わいたいなと思いました。季節を食べるって贅沢。
それだけではなくて昔からあるお店の味をしみじみ味わったり、ちょっと変わったものを食べたりするのも、日常が豊かでとてもうらやましい。
和桜国のレディ ~淑女は一日にしてならず~ (ビーズログ文庫)
桜の化身とされる女王が治める和桜国。“いろは”はその日が女王の観桜会と知らず、桜の枝を切ろうと騒ぎを起こして捕らえられてしまう。罪を償う代わりに「女王に謁見できるようなレディ」となるよう告げられたいろはは、宮廷魔術師である強面の男・紫乃宮圭人の邸で淑女教育を受けることに。まずは読み書きからいろはのレディへの一歩が始ま…る!?(裏表紙より)

和風ファンタジー風味マイフェアレディ。大正時代を思わせる和風世界に、孤児の少女が伯爵によって育て上げられ、恋を成就させるお話。
全体的にふわふわと優しく、児童向け小説のよう。大正時代、孤児の少女がレディへ、将来有望の少年と女装男子、お店を持ち、女王陛下に認められ、恋を成就させ……少女が夢見る要素がふんだんに詰まっています。なのでひたすらヒロインが幸せになるお話になっており、若干かわいそうなままの人が……。
少女漫画を小説に起こした印象のままの登場人物がいるのですが、この真希子さん、好きだなあ笑 この人が活躍するところを見たかった。
薔薇の泥棒と宝石の王女 (角川ビーンズ文庫)
今は昔、難攻不落の王城から、ひとりの少女が盗み出された。——やがて時は流れ。「宝石の王女を手に入れる者は、世界を制する」。その言葉以外、すべての記憶を失ったアレックスという青年がいた。身元引受人として彼を迎えに来たのは、天才・美女・乱暴と三拍子そろったジーンクレア博士。何者かによって消されたらしいアレックスの記憶はやがて、世界を巻きこむ陰謀に絡んでいき……? 愛が加速する、華麗なる冒険小説!!(裏表紙より)

こういう軽妙なSFみのある現代ものって本当に見なくなったよなあ。
何者かによって記憶が消された〈逃がし屋〉の優男、アレックス。天才的頭脳を持つ女博士ジーンクレア。アレックスの記憶や、ジーンの研究を巡り、様々な人間が彼らを狙ってくる。果たして消された記憶に何があったのか。
完全に人間の少女の姿をしている管理コンピューターの人形(パペット)ローダンテや、オネエ言葉で喋る自操船など、結構近未来的な世界観なんですが上手にマイルドになっていて、上記あらすじにある、ひとりの少女が盗み出されたことと「宝石の王女」なる言葉からは想像できないストーリーになっていて、不思議な読み心地の作品でした。
高校図書館デイズ: 生徒と司書の本をめぐる語らい (ちくまプリマー新書)
北海道・札幌南高校の図書館。ここを訪れる生徒たちは、本を介して司書の先生に自分のことを語り出す。生徒たちの数だけある、彼らの青春と本にまつわるかけがえのない話。(裏表紙より)

著者の方が、生徒たちの話を本人の語りのようにしてまとめたもの。こういう高校図書館の風景だよ、というものではなく、高校ではこのようにして図書館や本と関わりを持っていたんだという生徒たちの体験談めいた話を収録。
本人の文章じゃないのが不思議なんですが、十代後半の時期をこんな風にして、周りを見たり感じたり過ごしていたのかなと思って少し懐かしくなりました。
朽ちゆく世界の廃墟
世界各地の廃墟、特に遺産指定されている場所をまとめたもの。
廃墟本って、マンションとか工場跡などの写真が多い気がするのですが、これは自然豊かな場所のものが多くて目新しかったな。船の墓場、自動車の墓場、打ち捨てられた場所が自然に覆われてっていうのはロマンだ。
ルポ コールセンター 過剰サービス労働の現場から
ブラックな仕事だと思われているコールセンター。その実態と諸問題に迫る。

クレームがすごい=ブラックだと思っていたんですが、コールセンターそのものの業務は労働環境がきちんとしているものもあるんですね。しかしほとんどが非正規というのはやはりブラック……。けれどやりがいを感じて続けていく人もいたり、人と当たっていくことで消費者が何を求めているのかがわかって新しい商品開発につながったり、と色々メリットもある。
思いがけず沖縄の問題に触れられていて驚きました。沖縄にコールセンターが多いのか……沖縄って地方をそういう風に扱ってきたのね……となんとも言えない気持ちになりました。
キレる私をやめたい ~夫をグーで殴る妻をやめるまで~ (バンブーエッセイセレクション)
『母がしんどい』で知られる著者のコミックエッセイ。
毒母によって受けた心の傷は、やっぱり大人になってから影響が出るもので。うーん、わかる。抑圧され続けた結果、こうやって心がちょっと壊れるんだよな……。多分こうした心の状況にある人はたくさんいるんだろうけれど、具体的な解決方法ってまだ誰もわかっていないのか、内に秘めている人がたくさんいる気がする。
宝石姫は微笑まない。 (一迅社文庫アイリス)
ルディーン王国の王族は、石の声を聞き石の花を咲かせることができる——。前国王の血を引くファーラは、追っ手の目を逃れ寒村で身分を隠し暮らしていた。そんなある日、彼女の前に2人の傭兵が現れる。隣国の王子である許婚の元に彼女を送り届ける密命を受けた彼らと、ファーラは旅立つことになるが…。無口な大剣使い・ダリオンとクセのある性格の剣士・セルツァ。孤高の姫君と2人の傭兵が織りなす宝石ラブファンタジー開幕!(裏表紙より)

久しぶりにこういう正統派な恋愛ファンタジーを読んだ気がする、と思ったんですが、2010年の作品なんですね。流行は変わるものだなあ。
王家の生き残りであるファーラは愚鈍な娘として潜伏していたが、ある日二人の傭兵が迎えに来る。ファーラは石の声を聞き、その石が見た過去の光景を見ることができ、さらには鉱物を成長させることのできる「宝石姫」。しかも自分を守ってくれた騎士の薫陶を受けて剣の腕を磨き、強く美しい女性となった。
……そんな完璧な王女であるセラティファーラが、無骨な傭兵ダリオンと、国に送り届けられるまでに恋に落ち、一人の女性となる物語。いやあ、やっぱり身分差の恋っていいなあ。互いに誇り高いからこそ選べない、選んではいけないっていう葛藤が好きだ。
当て馬的になるかと思ったもう一人の傭兵セルツァは、最初から最後まで本当にいい人でした。彼も幸せになってほしいなあ。
シンデレラ伯爵家の靴箱館 偽りの乙女は時をかける (ビーズログ文庫)
シンデレラの末裔・アランと新米靴職人のエデルはついに両思いに。まだ不安は残るものの、仕事に恋にエデルは幸せな日々を過ごしていた。そんなある日、≪魔術師の靴≫を片方だけ履いた女侯爵が靴店を訪れる! 靴の力で彼女の街・シエルナが幽霊街化してしまったという。真実を見極めるべく、幽霊街に向かう2人だったが……そこで、記憶を失ったあの男と再会し!?
幽霊街で……二人は一線を越える!?(裏表紙より)

第5巻。両思いになり、仕事も順調。魔術師の影はあるけれど、とりあえずは平穏な日々。と思いきや、魔術師の靴を履いた女侯爵と出会い、さらには記憶を失ったセスにも再会。そろそろ終わりに向けて動き出したなあという感じです。
アラン様が残念すぎて残念すぎて……笑 彼がきちんとエデルを口説ける日はくるのだろうか。このままだと接客に影響が出る気がするんですが! しかし「幸せな豚になります」はあきさんの絵も相まって本当にひどかったばくしょう。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]