忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172
女たちの韓流――韓国ドラマを読み解く (岩波新書)
「冬のソナタ」にはじまる韓流ドラマは、日本社会にすっかり定着した感がある。なぜそれほどまでに惹きつけられるのであろうか? 「初恋」「私の男の女」「レディプレジデント」等二五本のドラマの社会的・歴史的背景にふれながら、女性の生き方に焦点をあてて読み解く。韓国社会の今や、苦難に立ち向かう女性の姿が浮かび上がる一冊。(カバー折り返しより)

家族が韓流ドラマを楽しそうに見ているのを横目で見ることが増えたのですが、作品のヒロイン像が様々ですごく興味を持ったので、それを読み解くヒントがないかと思って手に取った一冊。
なるほどなあ! 韓国社会についてほとんど知識がなかったので、女性の立場や結婚の考え方を強く反映した作品群なんだなということがわかって面白かった。2013年の本なのでいまはまた違う描き方をされているんでしょうが、いつかちゃんとどれか一作全話きちんと見てみたいものです。
PR
神殺しの救世主
これは、世界を拓く物語——。
長年に亘る戦で荒廃した世界。そこでは語り継がれる終末神話があった。「この世の命数が尽きる時、『邪神』が現れ、世界は終焉の時を迎える。しかし、創造神は一人娘をこの地に遣わし、その『救世主』は五人の『守護者』と共に人々を新世界に導く——」と。終末の到来を予感した少女・ノト。かつて『守護者』の責務から逃げた彼女は、王と、国と、神と、そして運命と斬り結ぶことを決断する!!(カバー折り返しより)

滅亡と再生の異世界ファンタジー、だけではなくてSF要素も含む。情動を持たない娘、ノトは、終末神話に語られる五人の守護者の一人『真実』であった義兄ホリディが死んだことで、彼の預言を知り、彼の意思を継いで守護者を集めて邪神と戦うことを決意する。
ノトは果たして救世主、それとも邪神? 預言の通りになれば仲間の守護者たちがみんな死んでしまうのは本当なのか? 笑うことも怒ることも泣くこともないノトがひたすらに自分のすべきことをやりながら、仲間たちを失いたくない、一緒にいたいという思いを育て、運命に立ち向かう。
ノトの淡々とした語り口と立ち回りの上手さで、ストーリーは王道、問題ごとも基本的にはすんなり片付く軽い読み心地なのですが、最後に登場する「生きていることは素晴らしいのか?」という問いやテーマはとても多崎さんらしいなあと思いました。途端にノトが不器用で、本当は弱いただ人でしかなかったことがわかってぶわっときました。いいファンタジーでした。
日本一の給食: 「すべては子どものために」おいしさと安心を追求する“給食の母”の話
北海道、置戸町で作られる「日本一の給食」。それに携わった管理栄養士の佐々木十美さんのこだわりや思いをまとめた一冊。2013年の本です。
世間の常識や当たり前のものは変化していくけれど、昔から食べられている添加物の入っていない食材で美味しく給食を食べてほしいという思いから作られてきた置戸町の給食。こだわりが感じられて実においしそうなんですが、実際にどのように給食センター(調理室かな?)を回しているのかも教えてほしかった! ここまで時間をかけられるのってどういう仕組みなんだろう。知りたいという気持ちになりました。
繰り返し登場するカレーのレシピも収録されているので、いつか作ってみたい。
日曜は憧れの国 (創元推理文庫)
内気な中学二年生・千鶴は、母親の言いつけで四谷のカルチャーセンターの講座を受けることに。彼女はその料理教室で、同い年だが性格も学校も違う桃・真紀・公子と出会う。ところが、教室内で盗難が発生。顛末に納得がいかなかった四人は、真相を推理することに。多感な少女たちが、カルチャーセンターで遭遇する様々な事件の謎に挑む! 気鋭の著者が贈る校外活動青春ミステリ。(裏表紙より)

性格も立場もまったく違う女子中学生たちが四人集まって、カルチャースクールで起こる謎を解く日常ミステリ。
キャラクター性が強い日常の謎ものは大好きなのでもっと読みたかったです。お嬢様で引っ込み思案な千鶴、先は読めるけれど子どもっぽい桃、ちゃっかりものの真紀、頭脳明晰な公子という四人なので、もっとがつがつ謎解きしていいのよ。
四人がそれぞれにコンプレックスを持っていて、それを仲間たちに見て羨ましく思ったり嫉妬したりっていうのがよかったなあ。お話も登場人物の気持ちもぐるっと回って一周する短編集っていいな。
倒国の花嫁~公主様は最強のフィアンセ!?~ (アイリス文庫)
国を守るため、麗峰国皇帝に正妃という名の《人質》として嫁いだ倒国の姫・香鈴。西域の帝国との戦で、帝国の王子で武将でもあるクラールに保護された香鈴は、彼からプロポーズをされる。しかもクラールは、これは倒国公認の政略結婚なのだと断言! 何度拒絶しても諦めない彼に困惑する香鈴だったけれど——。「クラール殿、それって二重婚なのでは?」名ばかりの皇帝正妃と敵国の王子の恋は前途多難? 中華風×政略結婚ラブファンタジー★(裏表紙より)

中華風の国の出身で正妃でありながら冷遇される香鈴。西洋風の国の出身で帝室出身者の騎士クラール。国の思惑により結婚しろと命じられた二人のお話……なんですが、話として落ちたのは二人の恋愛面だけで、放置されている設定や人物が多くてそちらが気になりすぎました。異文化交流を期待しただけに残念……。
しかし自らを責め続ける公主と、不器用ながらもまっすぐな騎士の恋はとても可愛らしくて応援したくなりました。神様の解釈についても、国によって異なって伝わっているという状況を面白く使っている、んですがそれだけにやっぱりもう少し踏み込んだ内容が読みたかったー!
ハイカラ娘と銀座百鬼夜行 (富士見L文庫)
 開国帝都。あたらしき女を自称する、ハイカラ娘こと環蒔お嬢さんは今日も元気だ。「溝口さん! 百鬼夜行が出たのですって!」と、僕を連れて、噂の現場・銀座へ。
 はぁ。「僕は恩ある男爵さまのため、勉学を優先したいのですが」という主張は、もちろん聞いて頂けないんですね?
“百鬼夜行”なんてただの噂話……と言いたいけれど、お嬢さやその友人、人ならざる者まで巻き込んで事件が発展し——。
 男爵令嬢のハイカラさんに連れられて、秘密を抱えた書生が挑む開国帝都のあやかし奇譚、開幕!(裏表紙より)

ハイカラさんと書生さんとあやかしもの。おおーうまいことミックスされてるなあ! と感じた作品でした。とてもバランスがよくて読みやすかった。
百鬼夜行を主として起こる事件に、なんでもかんでも首をつっこむ環蒔お嬢さん。それに振り回される僕こと溝口。あやかしに遭遇してあわやというところで、実は溝口にはとある秘密が。
環蒔お嬢さんの無鉄砲な性格は「頼むからじっとしていてくれ!」と思うのですが、彼女の主義主張がとても爽やかでいて好ましく、応援したくなります。この若さは多分いつか折れてしまうときがくるんだろうけれど、折れないでいてほしいなあと思う。
ティム・バートンのコープスブライド [DVD]
成金の金持ちだが気弱なヴィクターは、没落貴族の令嬢ヴィクトリアと政略結婚することになった。会ったこともない相手との結婚を不安がっていた二人だがなんとなくいい雰囲気になるも、ヴィクターのどじによって結婚式は延期に。ヴィクターは上手く言えなかった誓いの言葉を練習するが、調子に乗ってコープスブライドの指に気付かず指輪をはめてしまう。彼を花婿だと思った彼女によって死者の国に連れて行かれてしまったヴィクターは……。

寓話みたいだと思ったらロシアの民話を元にしているみたいですね。こういう、女性の気高さに救われたり、力強い男性が優遇されたり、不可思議なものの世界が賑やかだったりするのはとても異国的だなあと思う。
死者の花嫁に花婿と勘違いされてしまった気弱な若者は、果たして誰と結婚するのか? 死は恐ろしいものだけれど身近で親しいものだという世界観がすごく好きです。倫理観もちゃんとしていて、悪人が罰せられてよかったよかった。
二人の花嫁もとても凛として可憐でしたが、犬かわいいよ犬。二匹でお尻のにおい嗅いでるところがとってもキュートで笑ってしまった。
glee / グリー シーズン4 (SEASONSコンパクト・ボックス) [DVD]
ついに全国制覇を果たした「ニュー・ディレクションズ!」。主要なメンバーが卒業してそれぞれの道を歩み、下級生たちは新しくなったグリークラブで連覇を目指す。肥満を恐れるマーリーや、パックの異母弟のジェイク、口が悪いチアリーダーのキティ、アメフト部の踊れる選手ライダーなど新メンバーが加入するが、地区大会で事件が……。

レイチェルは大学に進学して初舞台を目指し、カートもそれを追ってニューヨークへ。フィンは軍を辞めてグリークラブの副顧問的な立場になったりと、卒業後のメンバーもちょこちょこ絡むシーズン4。
新メンバーのパンチはそれまで3期と比べるとだいぶと弱いですが、歌唱力は抜群に安定しています。みんな絶妙にうまいんですが、それでも「私がセンターよ!」という勢いはなくて、これもまた時流かなあと思ったりも。それでも女子メインを張ることになるマーリーの作詞作曲能力や、ユニークの素晴らしい歌声は、ニュー・ディレクションズ!の連覇を期待させるなあ。
社会的な問題として扱っているのは、夢を追うことだったりトランスジェンダーや同性愛だったりSNSだったりするんですが、一番衝撃だったのは第18話。「Shooting Star 最後に伝える言葉」で扱われた銃の発砲、もし学校に銃を持った人間がやってきたらという問題です。
それまである程度柔らかで優しい話が続いていたので、ここにきてかなりハードできつい展開になってびっくりしたし、銃社会の恐ろしさや問題を突きつけられた気がして息が止まりました。偶然音楽室にいたために立てこもった生徒たち、そこに居合わせたシュー先生やビースト先生。一人学外に避難できたティナ。トイレに行ったところに発砲を受けて個室に立てこもるブリトニー。事件に遭遇した人間の、それぞれの立場(恐怖の現場にいること、仲間が外/内にいることなど)や傷が描かれて、これはすごいエピソードだった。
レイチェルは「ファニー・ガール」の主演を掴むことができるのか。新たなメンバーを加えたグリークラブは連覇を達成できるのか。他のメンバーの未来は。次シーズンはフィン役の俳優さんが亡くなっておられるので、また見るのが辛い予感がしますが、最後まで見届けたい。
ショーン・オブ・ザ・デッド [DVD]
うだつの上がらないショーンは友人のエドとルームシェアをしている。だが最近恋人のリズに振られてしまった。楽観的で鈍いショーンは街を覆ったゾンビの大量発生にしばらく気付かなかったが、状況に気づくと友人や恋人たちを守ろうと駆け回る。

ゾンビでコメディ。冒頭から、街を襲った以上事態にショーンたちだけ気付いていないという状況に笑ってしまうんですが、その後の展開も絶妙に巧いし、ださかっこいいし、痺れるわあ。
性格も考え方も全然違う人間がこういう事態に遭遇すると、とんでもないことが起こるんだなあ笑 自分を律してみんなで協力して生き延びよう! というのとはまったく正反対の方向性で、ゾンビに襲われて緊迫したシーンでもなんだかちょっと笑えてしまう。パロディであろうかっこいいシーンやカットや展開があるんだけれど、他の部分でのくだらなさのせいで台無し感があってまたそれが笑えて楽しい。やっぱり名作だなあ。
ゴブリンスレイヤー 1 (初回生産限定) [DVD]
冒険者になったばかりの女神官は同じく新人冒険者たちにパーティに誘われ、ギルドからの依頼を受けてゴブリン退治へ向かう。だが、たかがゴブリンと侮っていたパーティは全滅、最後に残った女神官が襲われようとしたところで甲冑を着込んだ冒険者に助けられる。彼の通称はゴブリンスレイヤー。とある理由からゴブリンを退治する依頼ばかりを受けている変わり者だった……。

RPG等で最初に戦うようないわゆる雑魚キャラ、ゴブリン。それを舐めてかかるとひどい目に遭うぞ、というのを少々残酷な現実とともに描いたファンタジー作品。調べてみて初めて知ったのですが元々は掲示板系の作品だったんですね。
過去に起こった出来事ゆえにゴブリンばかり退治しているゴブリンスレイヤー。ゴブリン殺しの専門家ならではの設定やエピソードが盛り込まれていて、ダークな展開と合わさって面白かったです。残酷さが含まれた殺伐系ファンタジーはいい……。仲間が増えてゴブリンスレイヤーと関わりを持っていくようになると、最後の集団戦闘がまた滾るんだよなあ。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]