読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

罵倒に耐えて長年姑を介護してきた順子には、その死後も杖の音が聞こえたり、他に誰もいない家の階段で肩を掴まれたりし……(「火焔」)。死んだ姉を偏愛していた母親が他界。辛い思い出の募る実家を整理するため、ツルバラで覆われた、庭の小屋に入ると……(「茨姫」)。建物で怪異が起これば営繕屋・尾端が呼ばれ、家屋に宿る想いを掬いあげる。恐怖と郷愁を精緻に描いた至極のエンターテインメント全6篇収録。解説・漆原友紀(裏表紙より)
あるレストランの窓辺で手を招く女がいる。その女が招いているのは……「待ち伏せの岩」。
姑の介護を終えたはずが、まるでいまも生活をしているかのような物音がする「火焔」。
手作りのドールハウスを作る度にお焚き上げしてもらっていたが、ある日、そのドールハウスの人形たちが次々に奇妙かつ惨たらしい動きをするようになり……「歪む家」。
薬箪笥のある納戸に女がいる。けれど見えるのは家の男だけ……そんな古い家を離れ、新居に妊娠中の妻と母と移り住んだが、その女が妻に危害を加えるようになり……「誰が袖」。
海に沈む死者が居場所を知らせにやってくる、それを知らせるのがかつての家業。だがいまは……近隣住民から白い目で見られながら家を手入れもできず暮らす女性の話「骸の浜」。
母が亡くなり、実家に戻ることになった。蔑ろにされた思い出を片付けるように家の整理を始め、そうして母に偏愛されていた姉が自死した小屋で見たものは「茨姫」。
最初の頃はわりと、その後どうなったかを描かれていたように思うんですが、この三巻目は家を直すことになった、おしまい、という終わり方が多いですね。
どこかでこういうことがありそうという嫁姑と介護問題にも関わる「火焔」と、もしかしたらこういうことがあるかもしれないという拝み屋の家と近隣住民の現代の関わり方を描く「骸の浜」が一冊に収録されているのが面白いなあ。「骸の浜」は本当にきつくって、住む場所を整えることもできないのか……とすごく辛かった。
どれも本当に面白かったです。単行本で4巻が出たはずなので早く読もう。
PR