読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

王宮を揺るがす大事件——それは、惚れ薬を飲んだ公爵フィオンが男爵令嬢コレットを見初めてしまったこと!
「僕が君のそばにいることを、どうか許して」
あなたの言葉は薬の効果、それとも本心……?
WEBで累計1290万PVのちょっと変わった溺愛系ラブファンタジー、ついに書籍化!(裏表紙より)
惚れ薬を盛られた王弟殿下、バード公爵フィオン。そんな彼に惚れられてしまった男爵令嬢コレットは、先ごろ結婚するはずだった相手から婚約しない旨を告げられたばかり。果たして惚れ薬をもったのは? フィオンの言葉はどこまで本心か?
地味な性格だけれど心優しいコレットのことを応援したくなります。しかし私はじみーに弟のアンリくんが好きだ!笑 冷静で賢い雰囲気がすごくする。
女の人は怖いよーというラストだったので、コレットは気に入られてよかったね……。しかし親世代が想像以上に根深そうだ。
PR
![天才スピヴェット [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51qEoLNc6PL._SL160_.jpg)
モンタナの田舎の牧場で暮らす10歳のスピヴェット。家族は生まれるのが百年遅かったカウボーイの父、昆虫学者の母、アイドルを夢見てやかましい姉に、二卵性双生児のレイトン。けれどレイトンは銃の事故で死んでしまった。頭脳明晰で研究熱心なスピヴェットの発明が、ある日優れた発明に贈られるベアード賞を受賞することに。居場所がないと思ったスピヴェットは授賞式に出席するため、ワシントンまでの家出を決意する。
家族の理解を得られない言動をし、独自の世界を生きるスピヴェット。自由に生きているように思えて、ずっと窮屈な思いをしていた彼が、認められた喜びでワシントンへ。10歳の天才というだけで注目を浴びる彼だったけれど、本当の居場所を見つける。
きっかけは弟レイトンの死。このとき本当は何があったか、が大きな鍵を握ります。カウボーイの父親は、天才であるスピヴェットよりも年相応に無邪気なレイトンを愛していると、スピヴェットは思っている。母は昆虫に夢中で、姉はそもそも理解すらしてくれない。けれどそんなばらばらな家族が、やはり家族であった弟の死を同じように悼み悲しんでいることがわかったとき、それぞれの生き方をする家族がひとつであったことに気付く。
心に穴を抱えてしまった少年の大きな冒険、というにはとても小さな、温かみのある世界を描いてくれたなあという印象の作品でした。
![ワン・デイ 23年のラブストーリー [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51CLj44aZjL._SL160_.jpg)
大学の卒業式、真面目なエマと自由奔放なデクスターは、その日初めて会ったにも関わらず一夜を共に……しかけたが、何もないまま友人関係を続けていくことになる。エマはそれから恋心を隠し続け、毎年7月15日、エマとデクスターは、ひとりのときもふたりのときも、それぞれの人生を生きていた。
お互いに惹かれ合うものがありながらも、決定的な選択ができない男女が、それぞれに生きながらやがてひとつの答えにたどり着く。ラスト近くなって思わず「嘘だー!!!!」と叫んでしまったよ……ひどいよ……そんなのってないよ……。
とにかくラスト近くなったときの急展開(恋愛ものだとよくあるやつ……)に「嘘だ!!」「ひどい!!」と叫びましたが、23年間の7月15日の物語として、時間の流れが映像から感じ取れてとても面白かったです。精神的に未熟で恋人と別れたり、仕事がうまくいなかったり。貧乏生活をしていたけれど、ある程度の大人になったらそこそこのお家に住んでいることが「へー」と感心した風景でした。この国のサクセスストーリーってこういう風なのが一般的なのかー。
同じ速度で生きられるわけではないけれど、同じ歩幅で進むことができるその瞬間を愛おしみたい。ラストに先へと去っていく過去のエマが印象的で、それを見送るデクスターが切なくもあり愛おしくもありました。
![コードギアス 亡国のアキト 最終章 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61xVgSjslsL._SL160_.jpg)
アシュレイが加わったことによって機体強化のきっかけを作れたものの、戦況は圧倒的不利。各々はそれぞれの思いを胸に最後の戦いに臨む。
とってつけたようなスザクとルルーシュの! そういうのは! 本編でやれ!!!
というすごくフェチズムを感じさせる首締めのシーンが最初の方にあって思いっきりツッコんだ。
最終章まで見ましたが、戦闘シーンはすごく迫力があったものの、その分話の筋が少々分かりづらく、キャラクターに感情移入もしづらくて(これは多分いま本編を見ているせいだと思うんですが)、コードギアスの名を冠してはいるもののまったく別のロボットアニメという感じがしました。やっぱりギアスによる陰謀とか策略とかがっつり見たいじゃないですか!
しかしとてもサンライズのロボットアニメという感じがしました。精神体が語りかけてくるところ「キタキタキター!」って思った。
エンディングがめちゃめちゃハッピーエンドでびっくりしました。まるでギアスじゃない……笑 しかしこういう終わりはいいものだ。
![コードギアス 亡国のアキト 第3章 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/612Qb34qdVL._SL160_.jpg)
嫌がらせを受けて駐屯地に戻れなくなったワイヴァン隊。旅の女性たちの親切から共同生活を送ることになった隊員たち。一方その頃、ユーロ・ブリタニアに派遣されていたナイトオブラウンズのスザクとキングスレイは、EU攻略のために活動していた。
第1章と第2章を見ていた頃は本編のことを知らなかったのですが、本編第2期途中まで見ていると、この話が第1期と第2期の途中であることがわかりますね。いやしかしひどいわ……記憶を奪って改ざんした上で、ルルーシュのことを利用していたなんて。
だいぶと群像劇の色合いが濃い印象で、誰に感情移入すればいいのかわからないんですが、レイラとアキトが多分くっつくんだろうなーという接近具合なのでどういう結末をたどるか楽しみです。
![ゼロ・グラビティ [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51KkSj6esCL._SL160_.jpg)
ミッションスペシャリストとして宇宙船エクスプローラー号に乗り込んだライアン・ストーン博士は宇宙での船外活動の最中、ロシアが自国の人工衛星を爆破したことによってその破片が様々な人工衛星に衝突、連鎖的に破壊されてしまったことによって漂う宇宙ゴミがエクスプローラー号に衝突する。ライアンは同じ乗組員のマットとともに宇宙に投げ出されてしまう。
役者さんの演技がすごい、としか言いようがない。宇宙の恐ろしさや孤独を感じました。実際にこんな目にあったら何もできなくなってしまう……。
たった一人ですべてを乗り切らなくてはならなくて、すぐそこに見えているはずの地球があまりにも遠く、自分の死を本当に近くに感じてしまうという状況を、ずっと泣きそうになりながら見守っていました。生と死を近くに感じて、生きると決めて動き始めた終盤のシーンはぼろぼろ泣いてしまった。あんなに恐怖した宇宙に、生きると決めて飛び出す勇気がすごかった。
あともう最後まではらはらさせてくれてもう……! 水とかさらに怖いわ!!
最後の一歩は感動的でした。面白かった……。
![劇場版 カードキャプターさくら [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61dJmtg5dUL._SL160_.jpg)
終業式を迎えたさくらたちは冬休みに突入。宿題のために雑貨店でノートを買ったさくらは、商店街のくじ引きで特賞の香港旅行を当ててしまう。兄の桃矢と雪兎、知世(+ケロちゃん)で香港へ旅立ったさくらたちだったが、謎の気配を感じ、クロウ・リードと因縁のあった女性と出会ってしまう。
懐かしくて可愛らしいなあ、と思いながら見てしまった。まだ小狼くんとの距離は縮まっていない頃なので、仲が良くない感じが微笑ましい。
さくらの性質がとても可愛らしくてまっすぐでいいなあと思ったり、マイペースな知世ちゃんに救われるんだろうなあと想像してみたり、気付かないふりをしているであろうお兄ちゃんがやっぱり好きだなあと思ったりするなど、過去大好きでこの作品を見ていた気持ちがぶわっと蘇り、なんだかくすぐったかったです。
![スーパー戦隊シリーズ 侍戦隊シンケンジャー コンプリートBlu‐ray1 [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61U-KH2UDuL._SL160_.jpg)


この世とあの世の狭間である三途の川に潜む外道衆と戦い続けてきた、侍戦隊シンケンジャー。シンケンジャーを率いてきた志葉家の現当主、丈瑠はただひとり外道衆と戦っていたが、後見役の言葉にし難い、家臣に当たる四人を招集する。侍戦隊シンケンジャーの復活であった。
めちゃめちゃ面白かった。最終話周辺は熱かった……!
レッドを「殿」、他のカラーを「侍」と呼んで、上下関係があるのにときめきました。殿って呼んでるくせに仲間たちが丈瑠を遊びに引き入れたりするところ、可愛くって楽しかったなあ。かと思えば殿様は強くもあり厳しくもあり。そのオンオフがたいへんおいしゅうございました。
やっぱりキャラクター性が面白くて、特に女性陣がとても可愛かった。強くてしっかり者、聡いけれど家庭的な方面のセンスは壊滅……なピンクの茉子。ほわほわな京都弁女子、うちアホやからが口癖だったけれど痛みを押し隠して優しさを振りまくことは。ふたりが本当に可愛らしくって! かと思えばシンケンジャーとして戦う強さもあって、きゅんきゅんしてました。
敵も魅力的だったなあ。薄皮太夫や十臓のエピソードには、「三途の川」に生息する悪役というだけに陰湿で悲しさが含まれていてどきどきしながら見守ってしまった。
あとはとにかく最終話周辺の、丈瑠の本当の正体らへんのことよ! そのどきどき感から解決まで、めちゃくちゃ熱くてたぎりました。「頭が高い、控えよ!」と姫さまが言うの、泣きそうになりながら見てました。
たいへん面白く味わいました。普段特撮物ってあんまり見ないんですが、改めて見てみると楽しいなあ。

監獄学校。
そこは、国が認めた超危険人物のみを集め、矯正されるまで永久に出ることを許さない最凶最悪の学校。
就職活動99連敗中、長年地下に引きこもる青年・クレトのもとに突如届いたのは、その監獄学校の門番への採用通知だった。
「ようこそ、監獄学校に。ここがあなたの墓場です。……多分ね」
成績優秀な“指輪生”の少女・ジリアの指導のもと、門番の仕事を始めるクレト。しかし、古人・獣人・竜人・巨人・羽人、多種多様な種族が集められた学校は、まさに無法地帯で——。
そして次第にクレトは、学校の裏に隠された国をも脅かす《闇》を知ることとなる。
第20回電撃小説大賞、最終選考作がついに登場!(カバー折り返しより)
様々な種族が拮抗していた大戦後、種族の強者上位10%を収監する決まりとなった結果作られた、監獄学校ディアテルリア学園。就職活動に失敗しまくり、唯一の採用通知がこの学校の門番というクレトだったが、前任者は首ひとつになって死亡、生徒たちから魔法攻撃を受けたり脱獄を目論む輩がいたりと、果たしてクレトは生きて仕事をまっとうできるのか?
監獄学校という特殊な設定に隠されていますが、本題にあたるのは過去に起こった大戦だというところがとても面白いなあ、と思いました。真相がそれとうまく絡み合っていて、ちょこちょこ伏線が見えるのもとても楽しい。過去の話も読みたいなあと思いました。