忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280]  [281
そして花嫁は恋を知る―月の女神は黎明を導く (コバルト文庫)
ブラーナ帝国の皇妃イリアティーヌは、結婚したばかりの相手シリウスに対し、打ち明けられない悩みを抱えていた。奴隷だった彼が皇帝になるまで、どんな過去があったのか。愛しているからこそ気になるイリアティーヌだったが、昔の彼を知る女性が現れて……?一方、新興宗教であるルシアン教信者は謎の疫病に罹らないという噂が流れる。混乱の中、新たな時代の幕開けが迫っていた——!(裏表紙より)

「黄金の都を興す姫」の続き。ブラーナ帝国でおそらく有名であろう皇帝シリウスと皇妃イリアティーヌの物語。なぜ、ブラーナ帝国はルシアン教を国教としたのかが語られる。
非常に息苦しい巻でした。嫁恋シリーズは、歴史的な下地がもともとしっかりしている中で、少女小説っぽい主人公たちが動く話だったのですが、この巻はもうずーっとイリアティーヌが迷う! これでいいのかと考えて、答えを出す。それも、どうしようも流れの中で選択せざるを得ない感じで、まだ話が続くのだろうという読後感があって……。うーん、なんだか割り切れない!
実は、この本を読む前に、テレビ番組で作家の方が「小説は予言する」と話したり、漫画家の方が「週刊連載は、予言の書になった」ということをお話しされていて、ぎくっとなりながら読んでいたんです。そう、この話、宗教と信仰と、殉教と生きている者についての話なんです。結局、シリウスとイリアティーヌは国教を変えるという選択をしましたが、それでよかったのかともやもやするところもあり……。
でも、イリアティーヌが最後にエレミヤに言った言葉は、確かにそうだと思います。多分、それが全部だと思う。
PR
王立エトワール近衛隊    星の正義に忠誠を (角川ビーンズ文庫)
「貴様が、わたしを選べ!」「あなただけが、俺の星だ」
国王がついに崩御し、アルは最新の遺言状をエトワール近衛隊の隊長・シャリオから極秘に託される。急展開の事態の中、シャリオが先王の血を引くと知ったアルは暴走し、シャリオ自らに謹慎を言い渡されてしまう。同じ頃第二王子・ソールにより、最悪の形で出生の秘密を暴かれたシャリオは、表舞台に引きずり出され!? 隊長と新米士官の絆が試される最終作戦開始!!(裏表紙より)

少女めいた美貌だけど中身は熱血の少年アルカイド・クレール。彼が星と戴く、正義を貫くエトワール近衛隊の若き隊長シャリオ。シャリオをひたすらに見つめて、正義を貫いてくれ、というアルのまっすぐさに、もぞもぞする反面、「やっぱり…………好きー!!!」って叫んでしまう台詞やエピソードが満載で、最後まで顔を覆いながら、胸がいっぱいになりました。自分を貫く人はかっこいい。
そして、ソール王子の闇が悲しい。深くて、重くて、寂しくて。彼も星が欲しかったんだなあ。
熱血でまっすぐ、なだけだった少年アルが、近衛隊隊長になった姿にもにやーっとしてしまいました。そこで大人の余裕を滲ませるのが、にくい! 好き!
台詞のかっこよさがしびれるシリーズでした。楽しかった!
「少女」の社会史 (双書ジェンダー分析)
「少女」というカテゴリーが生み出された経緯と、その変遷と、それが表すものの変化と。という内容で、これ、すっごくとっても面白かったです。児童文学史の知識と合わせるとかなり面白い。
「少年」とはどのように違うのか、というのを、少女雑誌、「少女の友」などの中身を見ながら論じています。それがすごーく面白い。少女雑誌の中身や読者交流やらってすごく独特だと思っていたので、その理由みたいなものがわかった気がした。少女をどのように教育しようとしていたかというのを掲載小説から見るとか、戦前戦中からどのように方向転換したのかというのもよく分かった。おすすめです。
「こどもと映画」を考える 13才までに見せたい名作映画50ガイド
映画ほど情操教育・メディア教育に大切なものはない。こどもをめぐる「映画教育」の現状と課題を考える、はじめての本——13才までに見せたい名作50本も紹介。(帯より)

めっちゃサボった挙句に、もうどんな本を読んだか忘れて行っている……。

子どもと映画を結びつける活動の報告を交えつつ、子どもに見せたい映画を紹介する一冊。自分がいかに偏った映画鑑賞しているのかよく分かったというか、本当に私は映画を見ていないんだな……と悲しくなりました。
大大阪モダン建築 輝きの原点。大阪モダンストリートを歩く。
大阪にある、洋風な石造り煉瓦造りの建築物を紹介する本で、多分大正とかモダンとか好きな人は垂涎ものだと思います。中之島図書館とか、大阪じゃないけど東京駅とか好きなら読むと面白いと思う。でも2008年の本なので、ちょっと情報が古いかもしれません。
地区ごとにまとめられていて、中之島や船場、心斎橋等々の、古いビルの解説と写真付き。北浜レトロさんが入っててにやっとするなど。大阪農林会館さんも、学生時代はちょこちょこ行ってたなあとか。
「やっぱり怖くて動けない」がなくなる本
自分が我慢すればいい。戦うのは嫌だ。傷つきたくない。そういう気持ちが大きいんだね、と人様に言われたことがあって、この本を薦められたので読んでみた。
とにかく「自分を大事にしなさい」ということが書いてあります。怯えながら相手に接していると、それは相手に伝わっている。自分は悪くない、相手が悪いんだと思っているのは、向こうも同じこと。
だから、自分中心に物事を考えなければいけない。しなければならないからやるんだ、ではなく、やりたいから、やる。自己中心的とは少し違う感じで、自分が気持ちのいいやり方で自分のことを大事にする方法をとればいいのかな、と。
まあ、すべての人が同じ考え方が出来るわけではないので、最終的に「私がこんなにやってるのに!」とイライラしそうな気もするんですが、自分の人格形成は、自分が原因でないということがよくわかった。家族に「やり返せばいいのに」とか「それは無理だからやめておきなさい」というようなことを言われ続けるのはいけないらしい。
ジェネラル・ルージュの伝説 (宝島社文庫) (宝島社文庫 C か 1-9)
『ジェネラル・ルージュの凱旋』で屈指の人気を誇る救命救急センター部長、速水の短編三部作が登場! 単行本に収録されたジェネラルの原点「ジェネラル・ルージュの伝説』に、新たに書き下ろした「疾風」とその後の物語「残照」を収録。さらに、大幅加筆したエッセイや自作解説で、創作の秘密を惜しみなく明かします。巻末には全作品を邑楽下年表&登場人物リスト330&用語解説辞典付き!(裏表紙より)

本編はジェネラル・ルージュまで読んでます。新聞か何かで、海堂さんは、一度書き上げた作品は最初から何度も書き直して全編推敲する、みたいなのを読んだ気がして、エッセイが収録されているならどんな風に執筆活動されているのかな、と思って手に取ってみました。
この方、めちゃくちゃ書くの速いんだなあ……ということが学べました。日記みたいなエッセイが収録されているんですけれども、他のことをしながら執筆して、期日までに上げて、週刊連載も持つことがあって、みたい忙しい環境って、すごく頭のいい人だからこそできることなんじゃなか、と思いました。
短編は、やっぱり「伝説」が面白かった! 顔色が悪いから口紅を引きなさい、というのは前に読んだ時もすごく印象に残っていて。速水の凄まじさと、けれどその若さが引き立った物語だった。
何かが正解です! [DVD]
何もない白い部屋。あるのは、クイズの解答ボタンだけ。突然その部屋に放り込まれた男女六人の共通点は、中学の時、同じクラスで同じ班だったこと。その時、謎の声が響き、何かの解答が部屋の扉を開けると告げられる。かくして、六人は正解の問題と解答を導き出すため、共通点を探しはじめる。やがてそれは、過去の事件の告白へとつながり……。

密室もの。話そのものは「この部屋から出るために、解答を言う」という目的のシンプルさなんですが、出ているのがザ・プラン9とアジアンの二人なので、途中で大喜利大会みたいになったりするのが楽しかったです。演じている最中の、寒い感じになった時に芸人として素に戻るのが好き笑
感想を検索していたら、下ネタ連発できつかったと書いてあって、確かにだめな人はだめだったかもと思いました。一人が官能小説家なので、それ関連でちょこちょこ交えてくるから……。大人のあれそれな話はきつめに感じましたが、その他は中学生男子レベルの下ネタだったと思います。男って(女も)、バカだわーという。
過去の事件について話しながら告白する、というのは、おっもしろいなー! と思った作品でした。
学校がアホらしいキミへ
ここで俺が強調したいのは、大人たちがバカだという点ではない。キミたちこそ、バカ色に染まるな。自分で考えてみろ。それが当面最大の課題だ。(本文より)(カバー折り返しより)

ちょっと暴力的な文脈もあったような気がしますが、この本も、「自分でよく考え、その意見を言えるような人間になりなさい」と教えているように思いました。
いい大人=人間になりたいんだけど、間違わないと分からないという現実もあって、人間が育つって難しいなあ、と思う。
天空の瞳―ウォルドの婚礼と時の封印 (コバルト文庫)
美しい容姿をしながら、男にも恋にも興味がない少女ルシア。だが領主の娘ヘレナにそっくりだったことから、病気のヘレナの身代わりとして敵国の領主ローアルに嫁ぐことに。しぶしぶ旅立つルシアだったが、今度は旅の途中、ローアルに恨みを抱く盗賊の青年オレグにさらわれてしまう! ルシアの正体を知らないオレグと過ごすうち、次第に奇妙な感情を覚える自分に戸惑うルシアだったが——。(カバー折り返しより)

私の乙女心にホームランを打ってくれました。こんなヒロインの! 恋愛ものを読みたかった!!
読み書きができ、本の虫で、弁が立ち、尊敬する亡くなった父の治療師としての仕事を継ごうとする美しい少女ルシア。頭がいいのに世間知らずなところが最高にいいヒロインです。戦うことと支配することしか頭にないらしい男たちに、真っ向から物を言うし、どんなに従わされようとも諦めない。治療師としての腕も抜群で、しっかり信頼を勝ち取ってしまう。
その分、ヒーローのオレグがちょっと子どもっぽい。復讐心に囚われていて(その理由は二重に存在するのですが)、もう少し人を大事にしたり思いやったりする心を……無理かーそうだよなー復讐のために育てられたのがなー!
脇の人たちもすごくいい味出してるので、あちこちが放りっぱなしで終わったしまったのがすごく残念……だったのですが、続きがあるんですね!? 読もう読もう。
副題から、これは転生ロマンス的なあれなのかと思ったら、この巻はぜんぜんそのことには触れられなかった(後半はどうやら関係あるらしい?)
たいへんときめきました。中世西洋なにおいのする、いい恋愛ファンタジーだ。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]