読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

美しい容姿をしながら、男にも恋にも興味がない少女ルシア。だが領主の娘ヘレナにそっくりだったことから、病気のヘレナの身代わりとして敵国の領主ローアルに嫁ぐことに。しぶしぶ旅立つルシアだったが、今度は旅の途中、ローアルに恨みを抱く盗賊の青年オレグにさらわれてしまう! ルシアの正体を知らないオレグと過ごすうち、次第に奇妙な感情を覚える自分に戸惑うルシアだったが——。(カバー折り返しより)
私の乙女心にホームランを打ってくれました。こんなヒロインの! 恋愛ものを読みたかった!!
読み書きができ、本の虫で、弁が立ち、尊敬する亡くなった父の治療師としての仕事を継ごうとする美しい少女ルシア。頭がいいのに世間知らずなところが最高にいいヒロインです。戦うことと支配することしか頭にないらしい男たちに、真っ向から物を言うし、どんなに従わされようとも諦めない。治療師としての腕も抜群で、しっかり信頼を勝ち取ってしまう。
その分、ヒーローのオレグがちょっと子どもっぽい。復讐心に囚われていて(その理由は二重に存在するのですが)、もう少し人を大事にしたり思いやったりする心を……無理かーそうだよなー復讐のために育てられたのがなー!
脇の人たちもすごくいい味出してるので、あちこちが放りっぱなしで終わったしまったのがすごく残念……だったのですが、続きがあるんですね!? 読もう読もう。
副題から、これは転生ロマンス的なあれなのかと思ったら、この巻はぜんぜんそのことには触れられなかった(後半はどうやら関係あるらしい?)
たいへんときめきました。中世西洋なにおいのする、いい恋愛ファンタジーだ。
PR

![OVA「テイルズ オブ シンフォニア THE ANIMATION」世界統合編 第2巻 通常版 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/510joXrlZ6L._SL160_.jpg)
![OVA「テイルズ オブ シンフォニア THE ANIMATION」世界統合編 第3巻 通常版 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ijZI7jPOL._SL160_.jpg)
コレットを連れ去ったユグドラシル。オリジンとの契約を破棄するためにトレントの森へ向かうクラトスとユアンに送り出され、ロイドたちは救いの塔を目指す。だが、コレットの身体にマーテルが降ろされ……。
最後の戦いだけでDVD二巻分の量だったのでちょっとびっくりしつつ。おーこういう風にまとめたかーと思った最後でした。これだけでもそれなりにまとまっていたかと思うのですが、ゲームは本当に、主要キャラのエピソードをきちんと段階を踏んで見せてくれていたんだなあと、その凄さを改めて思い知らされました。
OVAは、ゲームの内容を全部やってきたわけではないので、そのなくなったシーンが積み重なってこの最後に至るというのが薄くなっていて本当に残念だったのですが、そのゲーム本編でやらなかったところを書いていてくれたり、もうちょっと詳しく、とか、別の見方で、みたいなものを取り入れてくれていたように思って、ゲームをやった身としては大変美味しくいただきました。
何がっていうと、ロイドとクラトスのこととか、古代英雄組のエピソードとか!
クラトスのせいで夫婦好きを自覚した身としては、彼が思わせぶりなことをするたびに、クッションに顔を埋めて奇声を堪えるという、大変アレな視聴の仕方をしておりました。ちょっと笑ったりするの反則な! あと、最後ちゃんと抱きしめてくれてありがとう!!! 台詞の追加もありがとう!!!!! 流れがちょっと変になってたけど、こぼさず拾ってくれてすごかった。クラトスとダイクさんの会話って、サブイベントか、好感度関連のやつじゃなかったっけか。とにかくありがとう!
ゲームの時に「そうかー」程度だったんですが、OVAだと若干唐突だったものの、ゼロスがセレスに対してすごく重いものを感じているのが台詞からわかって、「おお……」となんだかよくわからないけれど感動しました。ゼロスのエピソードもっとちゃんと見たかったなー。神子という立場を、コレットとは別の角度からの重荷を背負っている人なので。
いやしかし、面白かった! 親子にめっちゃもえた!
![OVA「テイルズ オブ シンフォニア THE ANIMATION」テセアラ編 第1巻 <通常版> [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51hAygApRFL._SL160_.jpg)
![OVA テイルズ オブ シンフォニア THE ANIMATION テセアラ編 第2巻〈通常盤〉 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51dgAGTYvYL._SL160_.jpg)
![OVA「テイルズオブシンフォニアTHE ANIMATION」 テセアラ編 通常版 第3巻 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51dhVKOqE4L._SL160_.jpg)
![OVA「テイルズオブシンフォニアTHE ANIMATION」 テセアラ編 通常版 第4巻 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51YhJP2eH3L._SL160_.jpg)
救いの塔にたどり着き、コレットは心を失った。クラトスに裏切られ、失意のままに、コレットを元に戻すために、もう一つの世界テセアラにやってきたロイド一行は、その世界の神子ゼロスと出会い。
第二部です。かなりざっくり話を切ってあるし設定も変わっているんですが、あんまり嫌な感じがしないのは絵とか演出がうまいからかなあ。ちょっとギャグなシーンが多めできつい気もしますが……。しかし、ゼロスはこんなにおちゃらけたキャラだったろうか!(でもやることはちゃんとやってくれるのが彼らしい)
四巻に行くまで、コレットがほぼ不在でヒロイン至上主義の自分には寂しい……。しかし、クラトス、ユアン、ロイドのシーンで思いっきりやってくれたので、「はわあああああん!!」ってなりました。このシーンで、ロイドを背中から切ったユアンに、いつクラトスがブチ切れるか楽しみにしていた人は私です。あんまり反応してなかったけど、絶対あれ内心でキレてたと思うんですよね! クラトスの、何考えてるか分かんない佇まいなのに、愛情だけは絶対に揺るぎない感じが、本当に好きです!

「Iの母親は主婦売春しています」と画像つきでばらまかれる嘘メール
「汚い」と言われ続けて毎日必死に身体を洗う子どもの自己臭恐怖
「退屈だから」といじめをエスカレートさせていく集団ヒステリー
……子どもの世界で、いったい何が起こっているのか?
地獄の心理ゲームと化した「いじめ」の正体を示し
いま、大人がなすべきことを具体的に、ズバリ提示する。(カバー折り返しより)
薄くて短いですが、たいへん分かりやすくて、なるほどなあと思った一冊。
この本で書いているのは、親は、いじめに対して責任追及をしたがるが、それは別の問題とすること。いじめの問題と、責任問題は別。子どもがいじめられていると感じたら、まず子どもの安全を確保すること。学校を休ませること。いじめについて聞かないこと。
そりゃあなあ、いじめられた側といじめた側で、どんないじめがあったかなんて聞いても、同じ内容であっても同じ重さには絶対にならないと思う。こういう事実がありました、さあ、どう解決しますか、が一番大事だと本当に思う。

優秀な介護人キャシー・Hは「提供者」と呼ばれる人々の世話をしている。生まれ育った施設ヘールシャムの親友トミーやルースも提供者だった。キャシーは施設での奇妙な日々に思いをめぐらす。図画工作に力を入れた授業、毎週の健康診断、保護官と呼ばれる教師たちのぎこちない態度……。彼女の回想はヘールシャムの残酷な真実を明かしていく——全読書人の魂を揺さぶる、ブッカー賞作家の新たなる代表作。解説/柴田元幸
おおおおお、面白かったー! 面白かった。面白かった……。
ネタバレになっている可能性もあるので、以下注意。
キャシーたちがいったいどういう子どもたちなのかというのは最初から大体分かるように書かれていて、その匂わせるところから、さらっと当然の事実へと移行する書き方がすごい。主人公の視点から見える、寄宿学校の生活、人間関係、子どもが大人へと抱く感情の諸々が、特殊な設定を踏まえているのにごく当然のもの、ありふれたものなのに、感傷に満ちていて、最後に「やっぱりあなたたちは特別で、普通の人間ではなかった」と否定されたときの! どうしようもない痛み!
解説にも書かれていましたが、一人称なのに感情に走るところが見られず、きっとずっと何度も、テープを繰り返すように繰り返されてきた物語なのだろう、淡々とした語りが続く。その乾いているのにもの悲しい感じが、もうすごく好き。
映画も見ようと思いました。

魔法? 奇跡? いえ「技術」です。
認知症ケアの新しい技法として注目を集める「ユマニチュード」。
攻撃的になったり、徘徊するお年寄りを“こちらの世界"に戻す様子を指して「魔法のような」とも称されます。しかし、これは伝達可能な《技術》です。
開発者と日本の臨床家たちが協力してつくり上げた決定版入門書!(帯より)
クローズアップ現代やあさイチで紹介されたと帯にある。認知症ケアの技法「ユマニチュード」について、イラストつきのカラーページでわかりやすく解説したもの。具体的な実践例ではなく、あくまで入門という感じです。もし勉強するんだったら、どうすればいいのかな。
ユマニチュードは、「見る」「話す」「触れる」「立つ」を基本として徹底させたもの。介護職が本当に忙しくて大変で、人が足りなくて回らないのは分かるんだけれど、こうしてほしいなあと思うことが書かれています。ちゃんと目を見て話すとか、いきなり部屋に来て「○○しましょう!」と強制しないとか。治療なのか介護なのかいうバランスはかなり難しいと思うけれど、人間らしく扱わなければならないというのは先日読んだ『介護の基本』にも載っていたので、浸透していくといいなあ。

サンデー洋画劇場の「ドラキュラ」に脅えて、台所のニンニクをチェックしたのも、レンタルビデオ店で借りた「ドリーム・チャイルド」を編集し直すという奇行に走らせたのも、渋谷で中年の婦人にただチケットをもらわなかったら、「トレマーズ」をこんなに人に勧めなかったのも、「キングコング」を観に行く約束の途中で、凍った路面で滑らなかったら、「ラヴレター」が生まれなかったかもしれないのも、すべては、必然だったのかもしれない。映像作家・岩井俊二の原体験的カルトムービーを絵と文で綴った、初めてのエッセイ集。(裏表紙より)
おお……面白いぞ……と思いながら読む。映画に交えて自分の子どもの頃の話をしているんですが、子どもの頃見た映画の特別感がわかる人には面白いと思う。どうしてあの頃、映画ってちょっと怖くて、ワンシーンとかが刻み込まれてずっと忘れられないのかな。「トレマーズ」観てみたい。

翼を持つ民が住む北部と、翼なき民が住む南部。相争ってきた両国間でついに和平交渉が始まった。その席で、北部の女性外交官フェリータは、同じ和平への志を秘めた南部の大使アンドレアと出会う。
立場を越えて信頼を深める二人だったが、その彼は今、物言わぬ姿でフェリータの前に倒れていた。
捕縛された彼女の無実の訴えは北部への憎悪にかき消された。絶望するフェリータ。その前に現れたのはアンドレアの亡霊だった。
戦争を回避するため、真実を求めて逃亡するフェリータとアンドレアが辿り着いたのは——(裏表紙より)
立場の弱いながらも才能を認められつつある女性外交官フェリータ。若いながらも人に好かれ人道を敷く大使アンドレア。目的を同じくする二人だったが、フェリータが目覚めた時、アンドレアは血にまみれて倒れ、フェリータの手には彼の血に濡れた短刀があった。真犯人を見つけようとするフェリータが遭遇したのは、殺されたはずのアンドレア、の亡霊だった。
有翼人と、彼らが人間へと分化した世界観。物語は、人間側から有翼人に対する差別が障害となって事件化している。根強い偏見や差別が、悲しみを生み、この事件を生むことになった。なんだろう、世界が悲しんでいてどうしようもないことがある中で、結局すべては、人の物語、人の生きることにすべて繋がってるんだなあ、と感じた物語でした。和平とか、壁がなくなる、そういったものはすべて私たちのすぐそば、今この瞬間に失われるかもしれない大切なものたちに関わっていることなんだ、と他人事じゃなくなったというか。多分、それが見えていなかったのかもしれなかったのがアンドレアだったし、そう思ってしまったのが真犯人だったのかな、と。そして、フェリータはアンドレアと関わることでそれに気付けた。
フェリータが、少年、青年っぽい爽やかで凛とした性格でありながら、ちょっと可愛らしいところもあったりなどして、たいへん楽しかった。アンドレアは、生きていたらもっと楽しかったんだろうと思って悲しい。二人が成す未来を見てみたかったものです。

アサーティブとは、「言いたいが、言えない」自分から「言えるが、言わない」ことのできる自分にかわること、だそうな。コミュニケーションの上で、感情任せにならない、自制しつつ、よく考え、自分の意思をはっきり伝えるためには、どういう風に考えていけばいいのか、という本。
私は「言いたいが、言えない」タイプで、どういう風に言えばいいのか、どうすれば角が立たないか、というのは文章にするとはっきり分かるんですけれども、普段の口がな、うまくないのでな……。でも、私は本当に、外ではあんまり直情的に反応しないタイプでよかったなあと思うことが多々あり……。人って、結構みんな感情的に物を言うんだなあ、と社会に出て思うようになりました。
ただ単にコミュニケーションだけじゃなく、例えば「新しい職場に勤めるようになったが、前の仕事の半分も忙しくないのに、みんな忙しいと言っている。改革案を示したが、みんな難色を示したが、どうすればいいか」とか、「近所の会合に行ったら、初対面の人にあなた嫌いと言われた」とか、読んでるだけでイーッとなる事例が載っていて面白かったです。