忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[314]  [315]  [316]  [317]  [318]  [319]  [320]  [321]  [322]  [323]  [324
金星特急 (1) (ウィングス文庫)
絶世の美女『金星』の花婿に選ばれれば、この世の栄華は思いのまま。だが花婿候補を運ぶ特別列車『金星特急』に乗って、帰ってきた者は一人もいない——。一目惚れした『金星』に会うため、入ったばかりの高校を中退して『金星特急』に乗り込んだ錆丸。やたらと腕の立つ正体不明の無愛想男・砂鉄と、天然大喰らいの美貌の騎士・ユースタスを仲間に、錆丸の途方もない旅が幕を開ける。胸躍る本格冒険活劇スタート!!(裏表紙より)

本読みの方々がベスト10を挙げるなら確実にランクインする(と勝手に思っている)『金星特急』をようやく読み始める。
どこかしら現代を引き継ぎながら異世界になっているその場所で、謎の列車、金星特急に乗り込んだ少年の物語。まだまだ旅は始まったばかりだけれど、容赦なく人がロストする。選ばれなければはじき出される無慈悲な金星特急の旅。金星とは何だ。旅の仲間になった砂鉄とユースタスは何者なのか。錆丸も気になるなあ。一目惚れが強調されていたけれど、そんな「俺が選ばれてやるぜ!」という熱い調子ではないので、「いつ」一目惚れしたのかっていう仕掛けがありそう。
最終巻まで読んでいきます。
PR
RDG レッドデータガール  はじめてのお使い (カドカワ銀のさじシリーズ)
山伏の修験場として世界遺産に認定される、玉倉神社に生まれ育った鈴原泉水子は、宮司を務める祖父と静かな二人暮らしを送っていたが、中学三年になった春、突然東京の高校進学を薦められる。しかも、父の友人で後見人の相楽雪政が、山伏として修業を積んできた自分の息子深行を、(下僕として)泉水子に一生付き添わせ(カバー折り返しより)

読んだのは単行本。
アニメも始まったことなので、長らく読んでいなかった単行本をようやく読みました。アニメは結構色々省いているんだなあ。でもちゃんと原作に添っているみたいでよかった。
泉水子のあれこれが、思春期の、世界の何もかもに萎縮する女の子っていう感じだなあと思いました。何かにつけてびくびくして、どうしようと不安に駆られている。友達との関係にも、自分のことを下に置いていたり、去られるのが恐ろしかったり。深行でなくとも苛々する女の子だなと思います。正直読みながら(アニメも見ながら)大丈夫なのかなこの子と不安になる主人公。
けれど、和宮と向き合ったときの泉水子は、言葉や態度は子どもっぽくて拙いながらも、凛とした印象で、この子は強くなるかもしれない、と感じさせる何かがありました。
泉水子もそういう風に、ちょっと不安な子だったんですが、深行もなあ。今時の子というのか、自分のことに手一杯で、世慣れない泉水子を何とか引っ張り出してやろうとも思わないのがなあ笑 守ってやるとまでは難しくても、もうちょっとちゃんと見てやれよ少年! ここから変化が見られるのが楽しみです。
作家の本棚 (アスペクト文庫)
あの作家の本棚をはおもしろい——純文学、短歌、エッセイ、ミステリ、SF、ファンタジーなど、様々なジャンルで人気を博す総勢14人の作家の方々の本棚を拝見。本や本棚への想い、こだわりをじっくり語っていただきました。(裏表紙より)

収録されているのは、角田光代、桜庭一樹、石田衣良、穂村弘、有栖川有栖、神林長平、菊地秀行、川上未映子、みうらじゅん、山崎ナオコーラ、山本幸久、西加奈子、夢枕獏、中島らも、の本棚。これはとてもいい本棚本でした! 写真は綺麗だし、何が入っているか分かるし! どういう風に本をまとめているかという話をしている人もいて、面白かった。意外と皆さん漫画を読むんだなーと思った。
プリンセスハーツ―初恋よ、君に永遠のさよならをの巻 (ルルル文庫)
身分を隠すための仮装をして楽しむ、10年に一度の賭博祭の最中、アジェンセン公国北部のナンセで領主の継承問題が起こった。その頃ジルとルシードはお互いを思いやりながら、秘密裡に進めていることがあった。つけ込んで来たのは隣国の若き王子オース。13歳の彼は野心家で策略に富んでいて、ナンセを自分の支配下に置こうと考えたのだ。ジルとオースの知力合戦が始まった! その時ルシードは…?!(裏表紙より)

前巻「恋とお忍びは王族のたしなみの巻」からの続き。賭博祭の最中に起こった継承問題、ジルとオースの計略戦、ルシードのトーナメント戦など。勝利を捧げるという儀式の大事さ。国を治める者としての知略。ファンタジーの見所をいっぱいに詰め込んだなあという。見所がいっぱいで、めちゃめちゃかっこよくてときめきもいっぱいあって大満足でした。でも更にジルの謎が深まったなあ……。
でも本当にルシードがかっこよくて! この人はいきなり大事なところでかっこよくなるからもう好き! ってなるな。統治者としての知略は持てないけれど、彼には神様からの愛があるんだろう。多分、どんなことでも最後に物を言うのはその部分だと思うので、これから先ルシードにどんな困難が待ち受けていても、ぎりぎりのところで勝利を掴めるのではないかなと思う。
「わたしを可愛がりなさい」が可愛すぎて。それに対するルシードの答えがばか! ばかばか! ちょっとずつ距離を縮めてるのがいいなあ。可愛い。
烏に単は似合わない
八咫烏が支配する世界で始まった、世継ぎの若宮の后選び。宮廷に集められた四人の姫それぞれの陰謀や恋心が火花を散らす。だが肝心の若宮が一向に現れないままに次々と事件が! 失踪する侍女、後宮への侵入者、謎の手紙……。后選びの妨害者は誰なのか? そして若宮に選ばれるのは誰なのか?(帯より)

和風ファンタジーの後宮争いもの。後宮闘争なんてとってもおいしいものを見逃せるはずはない。
春夏秋冬、四つの宮に集められた、それぞれの領を集める高貴な姫たち。春の宮の主になった二の姫は、登殿できなかった姉姫の代わりにやってきた。夏殿の姫は番外なほどの自由気まま、美しく派手好きな秋殿の姫は高慢で、冬殿の姫は無愛想で春殿の姫を嫌う。本当にここでうまくやっていけるの……? という、少女小説。
かと思うと、物語は後半から意外な展開へ。女の争いはもちろんですが、疑心暗鬼になっていくところがとてもよかった。どろどろというよりからっとしているのは、真犯人と、若宮本人があっけらかんとしているせいでしょうか。
設定がとても面白く、世界観が好きです。きらびやかな季節の描写がとてもいいなあ。
とても面白かったです。
サエズリ図書館のワルツさん 1 (星海社FICTIONS)
本が手の届かないほど遠くにあると思っていたこと。
本が母と娘を繋ぐ絆であったこと。
本が祖父への畏れであり、忘れ得ぬ思い出であったこと。
そして、強すぎる願いゆえに、たった一冊の本すら手放せないこと。
そこにあるすべての本には数え切れない“想い”があり、そこに集うすべての読者にはその数だけの“物語”があった。
さえずり町のサエズリ図書館。
それは本の“未来”が収められた、美しく、不思議な図書館。
紅玉いづきが詠う、すべての書物への未来譚(ラブソング)――。
あなたにとっての大切な一冊は、きっとここでみつかる。(裏表紙より)

無料公開していた一話を読んで、ぼろっぼろに泣いてから、なんだか恐くてしばらく遠ざけてしまっていた一冊。サエズリ図書館という私立図書館の特別探索司書ワルツさんと、利用者の人々の物語。
一話で、やられたー! と思ったんですが、二話からその世界が、一度終わりを迎えた時代だとはっきり分かるようになっています。どうやら首都は機能しておらず、地方ごとに運営がされているらしい。けれど、汚染された世界では確実に終わりが近付いている。
けれどそれをはっきり、本という形で「死なない」と言ってくれるのがワルツさん。終わりをひたひたと感じながら、「みんな、本を愛している」からと言ってくれる。それがなんだかなあ、胸をぐっと掴まれたように感じました。
もっとこの図書館と本の物語を読みたいなと思いました。
ピクテ・シェンカの不思議な森 恋の行方とさらわれた騎士 (ピクテ・シェンカの不思議な森シリーズ) (コバルト文庫)
ケトア平原の屋敷には、領主と契約しようと森の住人が大挙して押し寄せていた。そして、ムイはフィンドルとラーシェンを意識してしまい、まともに顔も見られない状態が続いていた。そんな中、キハネをそそのかし契約書を盗み出したティッセは、アーレン達を使い、メージェレに攻め入ろうとしていたのだ! クライマックスへ向けて、シリーズ急展開!! 番外編『星祭りの夜に』も収録。(裏表紙より)

ピクテ・シェンカの不思議な森シリーズ第七巻。ティッセとの戦いの決着巻。新しい契約書にサインをしていく中、ティッセとキハネが決定的に決別、やけになったティッセは王都メージェレへ攻め入ろうとする。本編は短めですが、三角関係のにやにやが佳境です。二人もムイの理由に気付いたようだし、次が最終巻なのでどう決着をつけるか楽しみ。
おやすみなさい、ホームズさん 上  (アイリーン・アドラーの冒険) (創元推理文庫)おやすみなさい、ホームズさん 下 (アイリーン・アドラーの冒険) (創元推理文庫)
職を失いロンドンをさまよっていたペネロピーは、ふとした出会いからアイリーン・アドラーという美女と共同生活を送ることになる。彼女は女優にしてオペラ歌手、そしてときには探偵でもあった。著名な宝石商から依頼されたマリー・アントワネットゆかりのダイヤモンド捜しから始まる、壮大な冒険の日々! 名探偵ホームズが敬意をいだいた“あの女性”が主演する、魅惑のシリーズ開幕。(上巻・裏表紙より)

これもBBCのドラマ「SHERLOCK」の影響で。アイリーン・アドラーという女性にかなり強い興味を抱いていたところにこの本が目について、なにこれ表紙可愛い! しかもアイリーンが出てくるの!? と手に取りました。一応、この前アイリーンが関係する、原典の「ボヘミア王家のスキャンダル」は読みました。
行き場を失って路頭に迷っていた女性が、アイリーンと出会ったことで始まる冒険の日々。自由奔放、意志が強く、気ままで時に楽観的、だというのに観察眼の鋭く賢い女性であるアイリーン。謎めいた美女というよりも、活発でくるくる表情が変わるまさしく「女優」という人のように感じられる。ちょっと落ち着きがないなーと思いながら、楽しそうなのでいいかなとか。
ホームズとすれ違っているところはどきどきしますね! 今はまだお互いに姿を捉えながら、別のところを歩いている感じですが、これが同じ目標にめがけてよーいどんしたら、さぞかしスリルがあるだろうな。
下巻。ボヘミアに駆けつけたネルが見たのは、国王暗殺の陰謀だった。読み進めていくうちに、これはジェンダーの話なんだなあと気付く。ホームズとワトソンが見ていた「ボヘミアの醜聞」はひどく男性的で封建的な、女性の地位がまだ低い社会での出来事だったけれど、この本は女性がそんな男性的な考え方に立ち向かっていく話のように思える。ので、アイリーンが結局ノートン氏と結婚したのはなんだか不思議な気がしました。でも三人仲良しなのはとてもいいことです。ホームズも、ボヘミア王の物の見方について気付いた節があったし、また二人の物語が交差したらいいなーなどと未翻訳の作品が出る夢を見ます。
ジェネラル・ルージュの凱旋(上) (宝島社文庫)ジェネラル・ルージュの凱旋(下) (宝島社文庫)
『チーム・バチスタの栄光』『ナイチンゲールの沈黙』でおなじみ海堂尊が贈る、大人気〈田口・白鳥シリーズ〉みたび登場! 伝説の歌姫が東城大学医学部付属病院に緊急入院した頃、不定愁訴外来担当の田口公平の元には匿名の告発文書が届いていた。“将軍(ジェネラル)”の異名をとる、救命救急センター部長の速水晃一が特定業者と癒着しているという。高階病院長から依頼を受けた田口は調査に乗り出す。(上巻・裏表紙より)

『ナイチンゲールの沈黙』で起こっていたもう一つの事件。ナイチンゲールが妙に薄かったのでなんでかなーと思っていたら、事件が重なっていたのか! こちらは、病院内の派閥、人間関係、および各人の思惑が絡みあう複雑な物語。面白かった! ナイチンゲールでちょっとだけ消化不良だったけれど、これは会議のやり取りが白熱して面白かった。ナイチンゲールが桜宮市の物語だとしたら、ルージュは東城大付属病院の物語でしたね。
上巻はやっぱり白鳥はおらず、加納警視正もいない。けれど病院内の派閥が、みんな狸ばっかり……笑 田口はやっぱり巻き込まれて傍観者。と思っているのは本人と私くらいなのかな。
沼田助教授のいやらしいやり方にはうー! と唸ったし、速水の颯爽としたやり方にはほれぼれしたし、最後においしいところを押さえてくれた田口に拍手喝采! と爽快でした。姫宮ってどんな人だったかなーと思っていたら、えらく肝の座った、すっとぼけた女性で楽しかったですし、とても登場人物がいろいろでどこから切り取っても面白いなあ。
シャーロック・ホームズ傑作選 (集英社文庫)
ミステリー界のスーパースター、シャーロック・ホームズ。ロンドンを舞台に鮮やかな推理力と機敏な行動力で難事件を次々と解決する。
赤毛の男を募集する、という新聞広告の謎を追う「赤毛連盟」、自ら生命の危険をおかし、真相に迫る「まだらの紐」など、6つの怪事件に挑む名探偵ホームズの大冒険。(裏表紙より)

「ボヘミア王家のスキャンダル」「赤毛連盟」「花婿の正体」「五つぶのオレンジの種」「ゆがんだ唇の男」「まだらの紐」の六編。何故これを読んだのかというと、やっぱりBBCのドラマの影響です。ミーハーで申し訳ない。
思ったよりも嫌味でないホームズと、思ったよりも協力関係(友人関係)の強いワトスン。ホームズの千里眼かと思われる観察力はさすがですが、ミステリのトリックはとても単純で、意外と人が死んでしまうし、割合あっさりしているなと思いました。短編ばかりだからかな。いやしかし、とても面白い!
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]