忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[362]  [363]  [364]  [365]  [366]  [367]  [368]  [369]  [370]  [371]  [372
ドラマティックな恋愛契約 (角川ルビー文庫)
「偽善はやめだ。君を……私だけのものにするよ」両親を失い、愛する兄と二人で暮らしていくお金を稼ぐため、自分の美貌を最大限に生かし、援助交際をする決心をした爽二。オヤジどものいやらしい視線に晒されながら街角に立っていると、目の前に驚くほど美形の男が現れる。「この人になら抱かれてもいい」と思った爽二は、衝動的に声をかけてしまうのだが…その男が、爽二の通う超名門高校の若き教頭・花房だとわかって…!?
体から始まる———シンデレラ・ラブロマンス♥(裏表紙より)

『ロマンティックな恋愛契約』との関連作だそうです。これは、ツンな高校生と、大人な教頭のお話。主人公の、兄への執着がこわいよー。最初はそんな風にちょっと病んでる風だったのが、兄の方に決着がつくと、ちょっと落ち着き始めたのでほっとする。しかし初っぱな「あなたになら抱かれてもいい!」と言い放つのは色んな意味で怖いです。
この学園は同性愛者ばっかりなのか!? と冷静に考えるとかなり面白いツッコミどころがありつつも、これがつまりBLファンタジーなんだろうなあと思う。
PR
世界小娘文學全集----文藝ガーリッシュ 舶来篇
文藝ガーリッシュの、外国作品版。一作品につき、2〜3ページで紹介。この紹介文が、とても好きだなあ! と思う。すましたかわいい文体だ。読みやすいし、好きだ。相変わらず、装丁がとても可愛いです。
中身は章立てて、テーマに沿って紹介。「をさなごころが終わるとき。」「結婚の毒と蜜。」など。外国作品にはあんまり触れてこなかったので、面白そうなものをたくさん発見できました。
文化系女子のための少女漫画案内
現在活躍中の少女漫画家、文筆家、イラストレーターなど、女性が選ぶ少女マンガの案内。
一人につき五冊、紹介があります。重なっている作品も結構ありました。大島弓子やくらもちふさこ、いくえみ綾がよく重なっていたかな。紹介は、内容にはあまり触れておらず、案内といった軽さ。ちょっと物足りない。巻末に、この本で作品を紹介している人たちが答えたアンケートがあります。
うれし恥ずかしなつかしの少女マンガ
〈TVチャンピオン少女マンガ通選手権〉で二回連続優勝してしまった著者が、70年代から80年代のマンガを振り返る。

エッセイよりも軽い読み物な印象。各少女マンガ誌(当時)の印象や、ふろくの話、ヒーロー像、流行したものなどについて、軽いタッチで触れてある。アンケートも取ってあるらしく、ちょっとだけ紹介される。
印象としては、スポーツもの、特に『エースをねらえ!』が割合に多い……かな? 見所は、少女漫画誌の印象とか代表作の軽いまとめだと思う。本格的に論じてあるわけではないので、紹介程度。ブックガイドが本の三分の一くらいあるのだけれど、有名どころが多い印象でした。
そして花嫁は恋を知る 黄土の大地を潤す姫 (コバルト文庫)
決まっていた婚約を反故にされ、急遽カストラバ王国へ嫁ぐことが決まったブラーナ帝国の第六皇女アンナマリア。結婚相手の若き王フェランは、即位のときに異母兄を処刑した冷酷な人物だといわれていた。常に命を狙われ、輿入れしたその日も刺客を自ら手にかけたフェランが恐ろしくて、初夜の床で思わず夫を拒んでしまうアンナマリア。結ばれないまま、国王夫妻として過ごす二人だったが!?(裏表紙より)

嫁恋シリーズ六冊目。前作「緑の森〜」のエリスセレナの姉姫アンナマリアの物語。妹へのコンプレックスよいです。セレナは吹っ切って行動を起こせる子でしたが、アンナは思い悩んで口に出せないタイプで、いろいろじりじりしました。相変わらず陰謀が前面に押し出されていて、それほど糖度は高くありませんでしたが、安心して読めるのはすごいなあと思う。
アンナが声を上げるところは、アンナらしさが失われていなくてとてもかっこよかった。
ところで、このシリーズで悲恋ものをちょっと読んでみたいな、と思ったりしました。最終的にみんな幸せにくっついてしまうので……。
私の居場所はどこにあるの?―少女マンガが映す心のかたち
少女マンガに見る、女性たちの変遷。少女マンガの読者がどのように変化してきたか。
自分たちを肯定するヒーローが、理解すべき他人へ変化したとか、同性愛、特に男性同士、女性同士について述べて女性性への否定を見たり、少女マンガにおける家族の描き方が変わってきた、とか。社会における女性の在り方を、少女マンガから見たり、青年マンガから見たりと、とても幅広く論じていて、これはとても面白い読み物だった。著者が同人誌についても若干述べてあるところがいい。
レッド・アドミラル  新艦長は嵐を誘う (角川ビーンズ文庫)
「俺とお前は今日から敵同士だ。殺し合おうぜ」終戦後、久々にランセからの誘いを受けたロディア。待ち合わせ場所へ向かったロディアが見た光景は、海賊船を率いるランセの姿だった!!「——俺にさらわれるか?」と囁くランセをきっぱりと退ける。そして海軍軍人として自らの手で必ずランセを捕まえる決意をしたロディアは、マディス王国初の女性艦長となり、再びレーン号に乗船する決意をするのだが!? 波乱の新章スタート!(裏表紙より)

ごろんごろんごろん(転がる音)
かっこよすぎです。なのに切ないです。きゅんとします。
海軍もの少女小説の四巻目。アルモニアの消滅によってマディス王国に平和が訪れ、ロディアはランセたちレーン号の面々と会わないまま、半年ばかりが過ぎ……。
冒頭の目覚めやお茶会のシーンににやにやしっぱなしで、ランセに「——俺にさらわれるか?」と聞かれるところはときめきゲージがぐーんと上がる。それに対するロディアの答えがかっこよくて!
艦長として、一生懸命になっているロディア。そんな彼女は、結構普通の人より色んなことができてしまうので、多分精神的にぎりぎりだったんだろうなあ、と思った。でも一瞬、まじでランセが出てきたのかと思った……(あの人ならやりかねないという想像で)。それから、アルデアが本当に苦しい思いをしているのに、ものすごく転がりました。
そしてロディアがランセに追い付いたところで……まさか「追い抜いたー!!?(精神的に)」と思うことになるとは……。あれって追いかけてましたけど追い抜きましたよね、黙って俺に(以下略)ですもんね。死にたがりやは愛に包まれるべき! ロディアのどきどきが伝わってきそうなシーンもあり、盛りだくさんで、続きもとても楽しみ!
恋愛は少女マンガで教わった―愛に生きてこそ、女!?
七十年代〜八十年代の代表的少女漫画を題材に、女性の愛と性について語る一冊。

内容がエッセイでもかなりハメを外した文体なので読みにくかった……。平成8年の本なので、かなり女性像が古い印象だけれど、述べてあるところは、女性に対する毒がいろいろ含まれていて興味深かった。女性は女という性を嫌っている、とか、一線を越えるということはパンツを脱ぐということだ、とか……。少女漫画黄金期に描かれた作品で、どんな内容、展開が少女たちを夢中にしたかというのを毒舌で述べていたり、その少女たちがどういう大人になるのかをやっぱり毒で切っていたり。
まんがキッチン
まんがをイメージしたお菓子を作り、まんがとフードの関係をエッセイとして書き下ろした一冊。
「ハチミツとクローバー」「のだめカンタービレ」「笑う大天使」「D班レポート」「はみだしっ子」「西荻夫婦」「くちびるから散弾銃」「いちご物語」「グーグーだって猫である」「天然コケッコー」「時をかける少女」「Landreaall」「エマ」「Under the Rose」「ベルサイユのばら」「放浪息子」「アラベスク」「舞姫 テレプシコーラ」「アナスタシアとおとなり」「Papa told me」「マルメロジャムをひとすくい」「おいしい恋グスリ」「西洋骨董洋菓子店」「百鬼夜行抄」「棒がいっぽん」「蟲師」「リトランテ・パラディーゾ」「コダマの谷」「トーマの心臓」「バルバラ異界」「Rさん」からイメージしたお菓子とそのレシピ、そして作中のフードについて論じている。更に、羽海野チカ、くらもちふさこ、よしながふみ、萩尾望都、それぞれの対談を集録。

本そのものも可愛いし、興味深いことがたくさんあって、すごく素敵な本だ。個人的に、入江亜季さんの「コダマの谷」を取り上げているところがポイント高いです。
少女漫画の中で、フードがどのようにして扱われているか。フードは何を示しているか、を語られているのですが、確かにその通りだ! と頷く。特に対談では、福田さんが、漫画家さんに、この作品ではこういう風にフードが使われていますね、というようなことを問われていて、まさに、フードと少女漫画の一冊! という感じでした。羽海野さんとの対談では、ちょっとだけジブリとフードについても語られていて面白かった。
侯爵と薔薇の花嫁 (角川ルビー文庫)
留学先の教授の紹介で、英国で最も美しいと名高い古城「薔薇の城」で住み込みバイトを始めた夕貴。高貴な美貌を持つ城主の侯爵・レヴィンは、大学で見かけて以来夕貴の密かな憧れの人だ。けれど、実際のレヴィンは複数の恋人を持つ遊び人だった。からかい混じりに自分を口説いてくるレヴィンに戸惑っていたある夜、話し相手にと招かれた彼の私室で、突然雷鳴が鳴り響く。驚いて思わず抱きついた夕貴を、レヴィンは意地悪く「誘うなら抱いてやろうか」と押し倒して…!?(裏表紙より)

ハーレさんでまだお目にかかったことのない無理矢理系だったよびっくりしたー。無理矢理でも、多少は「憧れ」という気持ちがあったのでまあそこまで無理矢理というわけではないのかもしれない。ここまで恋愛だけを書くジャンルもすごいよなーと何故か今日はしみじみ思う。
英国に留学している建築学科の大学生・夕貴と、侯爵・レヴィンのお話。最初に書いたように、びっくりなところから関係が始まる。夕貴にちょっかいをかけてくる貴族がいたり、身分や地位に固執するレヴィンの身内がいたりと、二人の関係は段々と深まっていく。
夕貴がかわいいです。レヴィンも男前です。ラスト周辺、決め手を打ったレヴィンが「ビジネスで手の内を明かすやつがあるか」と言った瞬間、「あーそうかーそうだよねー別に語らんでもいいよねー」とつい納得してしまったのが我ながらおかしかった。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2
13 14 15 16
22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]