忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122
4391151898
会社員から農家に転職した夫婦の、四季折々の野菜と献立を紹介する本。
分厚い本ではないんですが、写真が多めで、料理の内容が旬の野菜中心のシンプルなものなのがほっとします。これでもできそう、とも思うし、そんなに美味しいというなら食べてみたい! とも。
PR
4101240620
戴国に麒麟が還る。王は何処へ——
乍驍宗が登極から半年で消息を絶ち、泰麒も姿を消した。王不在から六年の歳月、人々は極寒と貧しさを凌ぎ生きた。案じる将軍李斎は慶国景王、雁国延王の助力を得て、泰麒を連れ戻すことが叶う。今、故国に戻った麒麟は無垢に願う、「王は、御無事」と。——白雉は落ちていない。一縷の望みを携え、無窮の旅が始まる!(裏表紙より)

あんなに待ち望んでいたのに怖くて積んでいた十二国記最新刊、ようやく読み始めました。
面白くてぶっ飛ぶかと思った……。
まずすごいのが、するっと十二国記の世界に入ったこと。ブランクなんて感じさせない滑らかさで完璧な「続き」になっているんですよね! 思わず『黄昏の岸 暁の天』を読み返してひえーって言いました。
そうそう、十二国記って、無辜の民の苦しみがすごく密に書かれるんだったよな……。王と麒麟の存在に縋るしかない無力さがひたすらに続く一巻目なので、多分ここから希望の道が開かれるはず! と信じて読むしかない。
成長した泰麒がめちゃくちゃいい子だよ……こうなってしまった経緯が経緯なので、手放しに喜ぶことはできないんだけれど、でも彼の慈悲と行動がいろんな人をいい方向に導いてくれることを信じたい。
4048703838
アンジェリス迎賓館で働くブライダルプランナー、間宮菫子。結婚式のプロデュース業を営む彼女のもとに、どこか秘密を抱えたカップルがやってくる。五回も会場を下見する新婦、まるで他人同士のような二人……。菫子は彼らの秘密を解き明かそうとする。新郎新婦に心を開いてもらい、彼らの悩みを解決するために。そして幸せな結婚式に導くために。 でも一筋縄ではいかなくて……。 そして菫子自身にも、ある秘密があった。 サムシング・フォー ―― 花嫁に幸せを呼ぶというジンクスになぞらえた、4つの愛と秘密のかたち。(Amazonより)

お仕事もの。とある秘密を持つブライダルプランナーが、結婚式の相談に来ながらも事情を抱えたお客様に……振り回される? 事情を聞き出す? 謎解きもののように図々しく事情に突っ込むのではなく、どうしたんですかと尋ねたり、話を聞いたり、周りの人に助けられて落とし所を見つけたりするところが、読んでいてなんだか心地よかった。
菫子がずっと秘密を抱えているせいか、そちらの方が気になってしまうのもありましたが、彼女の苦悩する姿がすごく人間味があった。越えられない傷があることも、目を逸らすことも、それを少しずつ乗り越えることも、四つの話の中で少しずつ変化するのが感じ取れて、最後はほっとしました。
B01H3KPVRG
自ら収監された後、脱獄し、刑務所の盲点を洗い出すセキュリティ・コンサルタントのレイは、CIAからやってきたジェシカから脱出不可能とされる非合法の監獄に行ってもらえないかという依頼を受ける。偽名を名乗って収監されたレイは、身の危険を感じてあらかじめ教えられていた符牒で計画中止を伝えるが、知らないと言われてしまう。騙されたと知ったレイは、何かと助けてくれるロットマイヤーと協力し、脱獄を目指す。

スタローンとシュワルツネッガー共演作品。むさい。むさいがそれがいい。筋肉とアクションと銃を綺麗に盛り付けました! みたいな作品。最後のオチまでとても「らしい」映画だったと思いました。みんなこういう漢が好きだよねえ。あと女性がちょっとずるくて賢い役なの。
渋みが出たスタローンとシュワルツネッガーを堪能する作品でした。髭面のシュワちゃんかっこいいな……。
B0046VSZEC
名探偵シャーロック・ホームズは、同居人であったジョン・ワトスン博士の結婚を機に共同生活を解消することになっていた。だがその少し前から巨大な秘密組織が暗躍している気配があることが気がかりだった。しかもアイリーン・アドラーが現れ、とある人物の捜査を依頼され、ルーク・リドオンの家を訪れところ、科学と魔術の融合実験を行った形跡があった。いったい何が起こっているのか? 二人の冒険はまだ終わりそうになく……。

ダウニーJr.主演の2009年のシャーロック・ホームズです。音楽がめちゃくちゃホームズって感じがする笑 音楽が耳に入った途端にすっと作品の世界観に入り込んだ気がしました。しかしロバート・ダウニーJr.はちょっとイケオジすぎるシャーロック像な気がする。それに映像が綺麗なのはもう当たり前なのだなあ。
シャーロックとワトソンの冒険というよりは、新しい冒険の入り口の話だった印象なので、続きがあるよなやっぱりな(検索した)。二人はもっと一緒に仲良く活躍してくれていいのよ! これじゃ足りない!
B07NS11182
かつてオーシャンズを率いたダニーの妹であるデビーは、その日刑務所から出所した。服役を経て更生したわけではなく、その日から窃盗を始める。そしてメトロポリタン美術館のファッションの祭典・メットガラで仕事をするべく、仲間を集めた。ターゲットは最大級のダイヤモンドの首飾り。

女性版オーシャンズということでしたが、ファッショナブルかつしたたかで女性陣がかっこよくて楽しかった! みんな素敵だなあ。かっこよさもそうですが、ちょっとだめなところやだらしないところも垣間見えるのがとてもリアルだった。こういう社会だからこういう状況で、というのも感じて。
終盤からの展開が実に素敵だった。ダフネ、ダフネー!! そう来るかー! とどきどきしたし、スカッとしました。
とても楽しかったです。
B07NWX5XB8
前作から十年後。異世界より襲来したプリカーサーと彼らの操る怪獣との戦いを経て、世界では現在も次世代イェーガーの開発とパイロットの育成が続けられていた。最後の戦いで戦死したスタッカー・ペントコストの息子ジェイクは、優秀だったにも関わらず軍を除隊し、悪事に手を染めながらその日暮らしをしていたが、ある日転売目的で立ち入り禁止地に入ったところ、アマーラという少女と出会い……。

次世代に続くとどうしても前世代が死んでしまうのだな、と「キングスマン」に続いて思ってしまった。重要人物だった人たちが呆気なく死んでいくのは、リアルなんだけどなんだかなあ! という気持ち。
ロボットカッコいい! 怪獣カッコいい! パイロットかっこいい! だった前作に比べて、話の内容が少々複雑化している印象で、わかりやすく「かっこいい」のは映像美に突出していたところがちょっと残念。かといって前作と同じものにするわけにもいかないから難しいな。
いやでもやっぱりイェーガーがいっぱい出てきて戦うところはめちゃくちゃかっこよかったです!
B07GJQTBD5
前作から一年後。キングスマンの一員として活動するエグジーは、ある日かつてのキングスマン候補生であったチャーリーの襲撃を受ける。以前の戦いでチャーリーは右腕と声帯を失ったが、犯罪組織に身を置いて復讐を企んでいたのだ。キングスマンへの総攻撃を受けて仲間を失ったエグジーは、果たして仇を討つことができるのか。

相変わらず悪趣味かつ露悪的で、大変趣味の悪いシーンが含まれていて笑いました(一応褒めています)。ハンバーグのシーンで、「あ、キングスマンだ」とすごく安心してしまった。いや本当はめちゃくちゃ笑ってました。まじかよこれやるのかよみたいな。
すごく呆気なく人が死ぬリアリティが、面白いんですが胸をひりつかせますね。ああ死んでほしくないんだ……と思いながら見送らなきゃいけない気持ちを、音楽と展開が台無しにする。ひどい!(一応褒めています)
三作目が公開予定なんですね。楽しみだ。
B002PHBHUS
1920年代のアメリカ。シカゴのキャバレーでスターになることを夢見ていたロキシーは、約束を破った愛人を撃ち殺したことで留置所に入れられる。そこではかつてスターだったヴェルマが捕まっており、そこでもお金やコネを使って輝かしい日々を送っていた。注目を浴びたいロキシーは、事件を利用し、弁護士ビリーの思惑もあって、センセーショナルな事件の被疑者として注目を浴びるようになり……。

女性陣の悪さやずるさが楽しいんだけれど、なんというか、ちょっと寂しさみたいなものを感じました。そんなに注目されたい、人気者になりたいって思うのか……みたいな。最後の最後は世間を皮肉った感じでもありましたが、したたかなロキシーとヴェルマがやっぱり見ていて悲しい。
ミュージカルシーンがものすごくかっこよくて眼福でした。ちょっと軽薄な印象がある衣装やダンス、実にアメリカっぽい(個人の意見です)。
410610170X
雅子さまの健康問題や皇室典範改正論議など、伝統と革新の狭間で揺れる平成の皇室。変わるべきか、変わらざるべきか——。だが、こうした天皇家の苦悩は、すでに「明治」から始まっていた。かくも堅苦しく息苦しいシステムが、なぜ脈々と生き続けるのか? 中世から近代への変貌を試みた明治皇室まで時代を遡り、天皇や女官、侍従たちの「奥」での何気ない生活ぶりを見つめることで、そこに潜む皇室問題の核心に迫る。(カバー折り返しより)

明治天皇と御内儀の一日を解説するもの。皇室問題と書けば手に取る人が多いのだろうけれど、そういう問題提起の本じゃない印象でした。普通に明治天皇はこういうお人柄でこういったエピソードがあって、とか、この時間はこういうことをしていて、という内容でとても興味深かった。別の世界の出来事のようだ。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]