忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162
(仮)花嫁のやんごとなき事情 ~最終決戦はついに離婚!?~ (ビーズログ文庫)
頭髪は寂しくなったけれど、無事に夫クロウと再会できたフェル。束の間の甘〜い休息に心は休まるやら乱れるやら。そんななか、ようやく妖精王とクロウの弟パールの魂を引き離す方法が見つかった! 妖精王の悲願が叶う【ワルプルギスの夜】までに救い出そうとするが、それはフェルの身を危険に曝す賭けで…!? 離婚の期限を前に(仮)夫婦、天下分け目の大一番!!
ファイナルバトルでまさかの離婚成立!? 第11弾!(裏表紙より)

結構緊迫した状況下での最終決戦。意外とすんなり終わったのでおお……? と思いつつも、最後の最後でリグレイン妃がかっさらっていったなあという印象でした。冒頭から怒涛のように明かされる裏事情に、すごい込み入ってるな!? と思いつつ読む。
パールが解放されたところはぐっときました。いびつだった兄弟たちがひとつにまとまったのはほっとします。ウーベル帝は哀れな人でしたが、幸せな父と子の光景を思い描いたのかもしれないと思うと、最後にちょっと憎みきれず……。
次の巻ではファンタジー感が薄れてラブコメ的にフェルとクロウの結末が書かれてあるのかな? 読むぞー!
PR
お父さんはクールな娘に構われたい 円満家庭のための交渉術 (富士見L文庫)
 どんな相手とも円満に取引を交わす、頼れる敏腕営業マンの垣本正樹は、家では妻と娘を愛する良き父親だ(と思う)。ところが春から高校生になった娘の実咲が、最近ちょっと冷たい。もしやここ数年忙しさにかまけて、家族の時間を疎かにしていたせい!?
 良き父親として、このままではいけない。でもどうすれば、と困り果てた正樹に、妻が助言する。あなたは百戦錬磨の営業マン。仕事で培った交渉術で、娘を振り向かせればいいじゃない、と。
 次の休日の予定を懸けて——父と娘の交渉合戦が、ここに始まる!(裏表紙より)

おおー面白かった! 親と子、それぞれの世代間の常識や考え方の違いをどのように擦り合わせていくのかっていうことでこういう話が作れるのかー!
「話し合い」つまり交渉ごとをテーマにしたお話です。
交渉するのは例えば「GWの家族旅行。行く? 行かない?」だったり「泊まりがけでライブ。OK、それともだめ?」だったり、子どもとしてはすごく身近。作品の主な視点は父親で「そんなに家族旅行が嫌なの?」とか「よろしくない噂のあるバンドに、しかも泊まりがけなんて!」という思いを抱くのもよくわかり、双方の言い分のどちらにも納得できる。その分、娘である実咲の十代らしい視野の狭さや大人の言い分に苛立つのもよくわかって、すごくリアリティがありました。そうそう、露出のリスクや遠出の際のアクシデントを想像できる能力がまだないんだよなあ。でも大人の言いなりみたいになるのはって思っちゃうという。
確かに正樹の父親ぶりは過保護気味ではあるんだけれども、それだけ向き合ってくれようとしているって実咲にはわかっているようでよかった。我が家も誕生会というか、誕生日当日や前後にケーキを買って歌を歌うのはやっているので笑 くすぐったい気持ちもわかって最後はほっこりしました。
女王の化粧師 (ビーズログ文庫)
五人の候補者が次期女王の座を競う小国デルリゲイリア。ある日、花街の化粧師であるダイの下に、女王候補の遣いと称する男ヒースが現れる。ダイの腕を見込んだ男は、専属の職人にとダイを誘うが、主となる娘は“最も玉座から遠い”と言われていて!?「わたしにできることはただひとつ。あなたを、あなたが望むように美しくするだけ」グランドロマン開幕!(裏表紙より)

序盤も序盤で、もっと先が読みたい! と思わせる作品でした。面白い!
花街の娼婦の子どもとして生まれて化粧師として生きるダイは、女王候補の使いであるヒースに引き抜かれ、ミズウィーリ家の女王候補マリアージュの化粧師となる。だが癇癪持ちでわがまま、世間知らずのマリアージュは容姿のこともあって誰からも期待されていない。もちろん自身も失意の底にいる……。だがダイの化粧と言葉が少しずつ彼女を変えていこうとする。
大きな物語の一部だけなのでもうほんと、もうちょっと分厚くして出してくれないか!? という気持ち。ここからじゃないですか! ここからめっちゃ面白くなるやつ! もおおお!!(だんだん!)って感じです。
ここまででも長期シリーズになってほしいなあという面白さなので、次巻めっちゃ待ってます。
ひきこもり姫と腹黒王子 vsヒミツの巫女と目の上のたんこぶ (コバルト文庫)
闇の精霊だけに心を許し、長年引きこもりを貫いてきた魔術師の少女ビオレッタは、突然「光の巫女」に選出される。しかも巫女修行をサポートするのは……並外れた腹黒さを秘めたアレサンドリ神国王子・エミディオで!? 目指せ、任期最短の「光の巫女」!? そのうえ……ゆくゆくは王子様と政略結婚することに!? うしろ向きに前向きな、ザンネン姫の奮闘・成長・時々涙のラブ・コメディ。
王子様(注:腹黒)と、今日も今日とて巫女修行……(涙)(裏表紙より)

不思議な弾け具合のラブコメ……でいいのかな。コメディなのは確かです。
ひきこもりという割に結構いろんな人と交流しているビオレッタと、腹黒にしてはわかりやすいエミディオ王子。エミディオに振り回されまくり、精霊たちに好かれる彼に嫉妬するビオレッタは、知らず知らずにうちにこの国の秘密に関わっていて。
全体的に短編や小さいエピソードをつないだような話なので、ブツ切れ感が読みづらかったのですが、軽くて可愛いお話でした。
しかしタイトル……ちょっとなんかもっとなかったのか笑
なぜデパ地下には人が集まるのか (PHP新書)
常に人でにぎわうデパートの食品フロア=「デパ地下」。老舗の伝統に最新の流行、昔ながらの定番もあれば、各デパートが知恵をしぼり工夫をこらした「ここでしか買えないもの」もある。絶えずリニューアルが繰り返され、トレンドを発信し続けるデパ地下は、人々の生活に密着しながら、ファッション化・カジュアル化してきた。時代のニーズに合わせて進化を続け、訪れた人をわくわくさせる売り場、その人気の秘密はどこにあるのか? 消費者の視点から見た「活用法」も織り交ぜながら、デパ地下の魅力に迫る。(カバー折り返しより)

デパートについて知りたくて読んだのですが、エッセイみたいな読み心地。著者紹介を見たら、もっと特定のブランド一つに絞った専門書も書かれているんですね。この本は全体的にあっさり目で、消費者から見たデパートの変遷という印象が強かった。
([こ]1-2)ウッドストックの森の日々 (ポプラ文庫)
アメリカ在住の小説家である著者が、ニューヨーク州の郊外、ウッドストックでの緑あふれる暮らしをつづる。ハプニングも、楽しいこともたくさんある日々。軽やかな語り口でありながら、自然や周囲の人々への愛とともに、本当の豊かさとは何かを感じさせる、温かなエッセイ。解説/金原瑞人(裏表紙より)

アメリカ、ニューヨーク郊外のウッドストックで暮らす日々を綴ったエッセイ。外国の田舎暮らしって大変だなあと思わせる数々の出来事が記されているのですが、自然賛美や環境問題への提起がなされているので、自然を愛し、どのように守り、どう生きていくかを考えたいときに読みたい本だなと思いました。
森の描写や緑の描き方が素敵なんだよなあ。実際に見てみたい。
レシピブログで夢をかなえた人たち (ヴィレッジブックス新書)
料理ブログからレシピ本を出版したブロガー6人の軌跡をまとめました。「料理ブログをステップに本を出したい」「料理を仕事にしたい」という方たちにうれしいブログの書き方から夢に近づくための方法を含めて、一人ひとりの個性あふれるストーリーが詰まっています。本書がみなさまの夢をかなえるきっかけとなりますように……(カバー折り返しより)

料理ブログからレシピ本を出したブロガーたちの成功体験のお話。2009年の本です。
こういう感じで書籍化になるんだなあとか、料理が好きだったり、意識が高い人たちが料理ブログをやるんだろうかと感じたりなど、知らない世界の話で面白かった。みんなこつこつと「こうやってみたらどうだろう?」「こういう人たちに届けたい」っていうビジョンがあって続けてるんだなあ。勉強になりました。
文官令嬢の恋愛録 公爵閣下と封じた記憶 (一迅社文庫アイリス)
マリーは、由緒ある伯爵家の令嬢なのに、社交界デビューもせず官僚生活を満喫中。だが、メルトレファス公爵ユージンが上司になって、その人生は急変! 彼はマリーすら知らない過去をちらつかせ、迫ってきて……!? ネット発! 乙女心を捨てた官僚とクールな上司の織りなす秘密の恋の駆け引き開始!!(裏表紙より)

中盤までは、お仕事大好き! なしっかり者のご令嬢と公爵閣下の恋の話だと思っていたんですが、だんだんと話が込み入ってきて、着地までがきりもみって感じでちょっとびっくりしてしまいました。仕事をしているマリーの言動が小気味よく楽しく読んでいたんですが、後半にかけて視点人物がめっちゃ増えたんですよね……。絞ってもよかったのでは……。
とにかくマリーが非常に有能で仕事をしている様子が楽しく、公爵閣下も男前で楽しかったです。しかし結婚歴があって死別とは思わなかった。怪我人のマリーの横に寝そべって「抱きたい」っていうのはちょっとあれだなあ笑
わたしの町は戦場になった (シリア内戦下を生きた少女の四年間)
2016年12月、ジャーナリストのフィリップ・ロブジョワはシリア内戦の取材のため、経済の中心地アレッポを訪れた。
かつて美しい街並みで知られていたが、政府軍と反体制派のあいだの内戦で廃墟と化していたアレッポ。そこで彼は、ミリアムという13才の少女に出会った。
彼女は内戦下で起きた出来事を日記に綴っており、それを世界の人々に伝えることを望んでいた。

戦闘の影に覆われていく平和な日常。
学校の近くに落ちる爆弾、地下への避難。
スナイパーが潜む通学路。

いま、子どもたちが戦争を生きていくとはどういうことなのか。

一人の少女が、内戦下の日々を曇りなき目で綴った21世紀版『アンネの日記』(カバー折り返しより)

平和な日常を綴っていた日記は、次第に戦争に染まっていく。けれどミリアムは家族の導きを得ながら、努めて冷静に日々を、思いを綴る。
危険にさらされながらも懸命に助け合いながら生きる人たちのことが書かれているなあ……と思いながら読み終わりました。すごく静かな文章なんだけれど、彼女たちはどれだけ毎日怯えて、失われていくことを恐れただろうと想像するとたまらなくなる。優しく賢いお母さんが時が経つにつれてミサイルに向かって悲鳴をあげるようになっているのが、本当にもう……。
外から見ているとそこに生きる人たちの気持ちなんて全然わからないものなんだなということにも打ちのめされた。誰が正しいなんて誰にもわからないと思うけれど、誰も利用されてほしくないし傷ついてほしくないよ。
「女子」という呪い
すべての生きづらい女子たちへ。夫の不倫を謝罪する妻、男以上に成功するなというダブルスタンダード、女子力や女性の活躍という言葉に覚える違和感。日本に生まれた女子たちが生まれながらにかけられた呪いを紐解く。

すげえ本を読んだぞ……という気持ち。ジェンダーに関する私自身のもやもやをすごく的確に語ってくれていて、ああーそうなんだよーそうなんだよー! とぶんぶん頷いてしまう。
この国の中にある「女だからなんとかかんとか」っていうのがずっと昔から違和感で、同時に「男だからなんとかかんとか」もすごく嫌悪感があって。個人を尊重される時代だからこその何かにならなければいけない閉塞感はあるけれど、生まれついた性別だからこうしなければならない、ああしなければならないって変じゃない? って思う人はやっぱり増えているんだなあ。
すごく印象的で象徴的なエピソードとして「生まれ変わったら男になりたい? 女になりたい?」という問いかけのやりとりが書かれているんですが、ここで「女! だって男って大変そうじゃないですかー」と答えて男性を頑張っていると持ち上げてあげなければならないのだというのが、もうすっごくすっごく気持ち悪かった。なんだそれ。なんだそれー!!(地団駄)
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]