読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

平穏な世界で制服を着て通学していた頃の私はもういない——知夏を慕う緋剣の伊織は異形に。都は悪鬼の巣窟に。次々と知夏の手のひらからこぼれ落ちる大切なもの。だけど、死を覚悟した彼女の前に現れたのは意外な人物で!? 神世から続く悲しい連鎖を断ち切るために、知夏は緋剣たちとともに神を相手に立ち向かう!「すべての想いが繋がって、この瞬間へと導いてくれた」舞台は神と人との対決へ。大人気シリーズ、堂々完結!!(裏表紙より)
拍手!!!!!
女神となった女子高生の、世界と呪いと祝福の物語でした。本当にこの世界をいとおしんで歩んだんだなあ……というラストでした。「いつか」という言葉がこんなにも切なく愛しく聞こえるお話はなかったように思います。
繰り返すということが根底にありましたが、神と人の世が同じことを繰り返す螺旋を描いたとしても、どこかで何かが違うんですよね。そこで「変わる!」と思って行動する者にこそ、神と世界は祝福を与えてくれるんだと思う。
蒸槻という世界の外にはまた大きな枠組みがあるけれども、閉じられていた世界が大きな世界の一つを成すものとしてはめ込まれた感じが、ここから新しい世が続くんだと思わせて、希望が持てたように思います。
花神と星神のやりとりも見えて、その心を感じられて、最後まで本当に楽しみました。
ありがとうございました。外伝も楽しみに読む!
PR

もと女子高生。異世界で“女神”になると心決めたはずが——神力をもって復活し、大好きな暴君・胡汀との再会を果たした知夏。一方、都では悪鬼や疫神がはびこり、荒廃が進む。そんななか、護剣士『緋剣』の一人、伊織の救出に向かうことに。だが、知夏達の前に『緋剣』の朝火が立ちはだかる。引き裂かれる絆、そして、敵対する帝・司義が仕掛けた恐るべき罠が!?「私は定めじゃなくて自分の意思で選ぶ!」激動の第9弾!!(裏表紙より)
朝火合流。そして伊織と再会……? な第9巻。ラストに向けて進行が遅くなったので、すごくじりじりするんですが、いいシーンが多いなあ。悲しいところもたくさんあるけど……。
しかしこの巻のイラストの知夏はめちゃくちゃ綺麗だな! みんなが「いつくし女神」とひれ伏すのがよくわかる。
咲耶の憎しみがなんだかすごく悲しく感じられて、彼女が知夏をあざ笑う度に自分を傷つけてるなって思う。まれびとで女神でってだけで知夏が優遇されてきたところってたくさんあって、それは主人公補正っていうけど、必死に生きている世界では実際にそういう人に会うと「どうして、なんで」って思うよな……と自分の胸も痛かった。
それぞれの最後の選択が迫っているなあとひしひし感じる巻だった。

もと女子高生。異世界で“女神”になると心決めたはずが——帝・司義の命により、『界の川』に落とされた知夏。遠のく意識の中で彼女が見たのは、神世から続く“怨み”の真相だった。護剣士『緋剣』たちや胡汀を救うと誓った知夏を、闇の記憶が襲うとき、救ってくれたのは意外すぎる人物で!?「陽女神の力はまだおまえのなかにある。そうだろう?」愛すべき“ぬまごえ様”との出会いを描いた短編も収録した、怒涛の第8弾!!(裏表紙より)
黄泉にてあの人に会った知夏は、再び蒸槻へ。助けてくれたのは滸楽一族。陽女神の憎悪を知った知夏は果たして世界を救うのか?
最後に向けて、戦いの序章という感じで世界と人の有様が少しずつ変わり始める第8巻。知夏もその周囲もその関係性もだいぶと変わったなあというのは、最後に収録されている短編「クローバーと賭博乙女」から感じられますね。知夏、だいぶと言動が阿呆っぽいですが、平和だったんだなあと涙してしまう。
一番厄介そうな朝火が出てきて、どうなる次巻。

もと女子高生。異世界で“女神”になると心決めたはずが——敵対する帝・司義によって、魔物である滸楽に堕ちた“失格女神”の烙印を押された知夏。対抗するために祭祀を司る帰鼓廷に向かうが、そこには知夏にかわる次代の女神、新『緋宮』がいた。胡汀だけでなく、護剣士の『緋剣』たちとも引き離され、捕らわれる知夏。絶体絶命のピンチに、裏切るのは誰……!?「俺は一度、女神に追い掛けられてみたい」急展開の第7弾!!(裏表紙より)
真相が明らかになり始めて、物語も佳境に。この盛り上がり、いいなあ。
追われる者となった知夏は、その過程で裏切りにあい、さらに陽女神に起こった出来事と世界の成り立ちを知る。でもこれらのことも、全部もっと大きな世界の中の、ささいな出来事に過ぎないんだろうな……。残酷なようだけれど。
ここからどう立ち上がるんだろう。続きが楽しみだ。

森で暮らす偉大な「白魔女」の名を継いだものの、実力不足に悩む少女・ユウェナリア。ある日、彼女の前に現れたのは、呪いをかけられてしまった絶世の美女・エリスだった。森を訪れた彼女の願いは、魔術による解呪で「美女」から「王子」に戻ること!?
美女になってしまった王子・エリスを助けるため、新米白魔女・ユウェナリアは奔走するが、呪いを解くのはあまりにも難しくて……。王子と魔女が織りなす解呪ラブファンタジー。(裏表紙より)
白魔女として外界を知らずに暮らすナリアの元に、この呪いは解けないと匙を投げられた王子エリスがやってくる。その呪いは白魔女なら解けると言われるも、人々が指す白魔女とは亡くなった母のことで。
ナリアとシルクのやりとりが楽しそうだなあ。そこにやってくるエリスが、だいぶと砕けた男の人で、いい人で本当によかった。好意があるにしても、森から出たら後見になるって自然と思ってくれるの、すごくいい人だ。部下のみなさんもいい人でよかった。
思い込み激しすぎるアドリアナが人間として本当に気持ち悪かったので、彼女がもう少しぎゃふんと言わされるシーンも見てみたかったな。

季節は初夏。今日も図書館塔最上階、秘密の小部屋で読書にふけるヴィクトリカの頭上に、金色の書物が落ちてきた。そこには〈未来の汝よ。我は愚者なり。そして汝、愚者の代弁者となりて、我が愚かなりし秘密を暴け!〉とメッセージが。時を同じくして学園にやってきた謎の人物。そして、時計塔で起きた密室殺人……知恵の泉のもと、すべての謎がひとつになるとき、王国の禁忌が白日のもとに!? 人気ミステリ、急展開の第4巻。(裏表紙より)
時計塔と錬金術師の謎を解く第四巻。大いなる事件の準備って感じもしつつ、一弥とヴィクトリカの関係も少しずつ進展している感じがあって、わくわくするなあ。まだ出来事は学園の内側とその周りって感じがあるけれど、ここから世界が広がっていくんだろうか、どうだろうか。
ヴィクトリカとアブリルのやり取りが、子どもか! って感じで可愛らしかった。二人とも普通の女の子と違うからなあ笑

もと女子高生。今は、異世界で“女神の末裔”やってます——帝・司義からひどい仕打ちを受け、女神として暮らす帰鼓廷を飛び出した知夏。禁域に入った彼女を連れ去ったのは、魔物である滸楽の王、遠凪だった。滸楽が暮らす里で、思わぬ平穏を目にし、迷いが生まれる知夏だが、救出に現れた緋剣たちとの激突は避けられない。しかも、最前線には胡汀が…!?「我が乙女。おまえに焦がれぬ日はなかった」叶わぬ想いに震える第6弾!!(裏表紙より)
滸楽の里にやってきた知夏は、人間の女性を連れ去りながらも穏やかに暮らしているその光景を目の当たりにして、蒸槻という国の頑なさを知る。次の章に続くための大きな問いを投げかける巻だったかなあと思います。なにせ本命ヒーローと思われる胡汀が中盤まで出てこないからね……。
どうやらこの世界の歴史は、大いなる何かによって観測されているらしい……? と匂わせるとある神様の発言もあったりして。そういうの好きです!!! 知夏はちゃんと一つの歴史を紡いで、次へ渡すことができるのか。

なんでも検索できる時代だ。娯楽だって山のように溢れている。それでも、本を読むことでしか得られないものがある——。著作発行累計1600万部を誇る人気作家が、並外れた発想力とアウトプットを下支えする、読書の極意を明らかにする。本選びで大事にすべきただ一つの原則とは?「つまらない本」はどう読むべきか?きれいごと抜きに読書という行為の本質を突く、唯一無二の一冊!(カバーより)
読むことが苦手だったという子ども時代、初めてミステリィを読んだときのこと、本をどう読むか、というようなことを書いたもの。人の読書体験について書かれたものを読むのは楽しい。
私自身こうして読書記録をつけているけれど、まあ確かに、読んだということを記録しておきたいのと知ってほしいというのがあるよねと思う。あと読み返すと、どこで何を思ったのかを思い出せるっていうのもある。
小説家や本というものがどこに行くのかわからないけれど、それを愛する人が悲しんだり損をしたりすることがないようなものになってほしい。

時は1980年、若者のファッションと文化が花開いた時代。漫画家を目指す焔モユルは、大阪芸術大学に通いながらプロを目指していた。しかし自意識過剰なモユルは、批判や批評を繰り返し、同級生たちの才能や同年代のプロ漫画家たちに対して嫉妬を燃やす日々。果たしてモユルはプロになれるのか……。
原作は最近雑誌で時々読んでいる感じ。
プロを目指す人間の自意識過剰ぶりが見ていて、わかると思うし、恥ずかしい……。偉そうなこと言って本当にごめんなさいと地に伏したくなる。批評や研究として正しいところもあるんですが、やっぱり見ていていたたまれなくなる……。
あとどうしてもとんこ先輩の距離感としゃべり方がむかむかしてしまう。こういうしゃべり方をするこういう性格の女性っているよなあというリアリティが強くて、イライラさせられてちょっと見るのが辛かった。
モユルの話が進む一方、のちのガイナックスメンバーの状況も描かれていて、登場人物同士の歴史が交差する感じが面白かったです。
![劇場版 名探偵コナン 純黒の悪夢(ナイトメア)(通常盤)[DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61BGtEXefoL._SL160_.jpg)
黒の組織に潜入している者たち、ノックのリストが奪われた。公安の安室とFBIの赤井はそれぞれ侵入者のキュラソーを追うが、大規模事故が発生し彼女を取り逃がしてしまう。一方コナンは、ぼろぼろの状態で記憶喪失になっている、左右の目が異なる女性と出会い、助けることになるが……。
黒の組織関連作品。安室さんがスパイか知られるかも? とはらはらさせられる作品です。赤井さんがばりばり登場します。
噂の安室と赤井の因縁の一部が見られて面白かったです。赤井→コナン←安室な関係性がちょっと面白かったんですが(コナンがめっちゃ好かれてて信頼されているという点で)コナンの寵愛は誰のものなのか、とか考えてました。
最近になって立て続けに劇場版を見ましたが、終わりが近くなるとものすごい人外的なシーンがあるのと、蘭が必ずピンチになるのがたいへんお約束という感じで面白いです。たくさん作品があるとそういうところを期待するのが楽しいですね。
赤井、安室とそれぞれ協力するシーンがまたかっこよくてなあ! ちょっと何考えてるかわからないけど余裕綽々な赤井さんと自分の仕事に誇りを持っている安室さん、二人の違いがすごくいいです。絶対理解しあえないんだろうけどお互いの仕事は認めているんだよなあ一応……。
ゲストキャラのキュラソーがまた切なくていいキャラでした。
執行されたんなら純黒を、と言われて見ましたが、面白かったです。にやにやできました。