忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200
glee/グリー  シーズン3 DVDコレクターズBOX
全国大会でキスを披露した結果、成績を残すことができなかったマッキンリー高校ニュー・ディレクションズ!だったが、ついにレイチェルたちは最終学年。進路と将来に悩み、学校生活最後の一年間をどう過ごすかを考える。それぞれの転機と決断は……。

シーズン1、2では誰がセンターでメインボーカルをつとめるかということでギスギスしていたように思うんですが、今シーズンは少しだけ棘がなくなり、別の方法で誰がメインを張るかという戦いをしてくれたのでだいぶとすっきりしました。
メインボーカル以外の部員、特にアーティが歌う曲が多くなったのも嬉しかったなあ。新入部員も入ってきて、ブレインも素敵だった。
いろんな転機がありましたが、衝撃的だったのはカロフスキーとクインのことだったなあ。
カロフスキーは彼の気持ちを思うと胸が張り裂けたし、それに理解を示そうとしたカートの姿がすごく強くてすごかった。病室のシーンは号泣してしまった。十年後の楽しみを想像しよう、って人生に絶望した人にどれだけ大きな力を与えてくれるのか見せつけられた気がした。この世界の、アメリカの高校生たちの残酷さを見せつけられているだけに余計に。
クインの事故のシーンは「嘘だ……やめてやめてやめて!」と叫んでしまった。その後だいぶと歩けているようになっているのは、ちょっと出来すぎかなという気がしましたが……。
そして今回も全国大会へ。その後万感の「We are the Champions」。感無量でした。
夢へ向かう道は辛く険しいものだけれど、一つのことに打ち込んで少しだけ自分を取り巻く世界を変えた彼らがすごく眩しくて羨ましい。迷っても立ち止まっても、目指すものを諦めないで進んでいってほしい。
シーズン3も楽しみました。続きも楽しみだ。
PR
宇宙兄弟 Blu-ray スタンダード・エディション
日本人で初めて月へ降り立つことになったヒビト・ナンバ。彼には幼い頃、兄と一緒にUFOを見たことがある。その兄六太は自動車企業に就職していたが、日々人から「録音を聴いて」とメッセージを受け取る。その録音テープとは「兄弟で宇宙飛行士になるんだ」と夢を語ったときのものだった。かくしてムッタはヒビトを追いかけるようにして宇宙飛行士試験に挑む。

原作を序盤だけ読んでいたんですが、実写になるといろいろ設定を改変してあって、また違った味があって面白いなあ。JAXAとかNASAの風景は、漫画で見るのもいいですが実写で見るとより身近に感じられるなあと思ったり。
不出来な兄と天才型の弟。それぞれの胸にある兄弟への思いが、彼らを宇宙に駆り立てる。何者にもなれないでいるムッタがヒビトを目指し、そのヒビトは月でのどうしようもない状況に兄との思い出と思いをよすがに足掻く。この関係性が、もうね……!
映画ではちゃんと「ああよかったー!」っていうエンディングを用意してくれているところが最高でした。
ラ・パティスリー (ハルキ文庫)
森沢夏織は、神戸にあるフランス菓子店〈ロワゾ・ドール〉の新米洋菓子職人。ある日の早朝、誰もいないはずの厨房で、飴細工作りに熱中している、背の高い見知らぬ男性を見つけた。男は市川恭也と名乗り、この店のシェフだと言い張ったが、記憶を失くしていた。夏織は店で働くことになった恭也に次第に魅かれていくが……。洋菓子店の裏舞台とそこに集う、恋人、夫婦、親子の切なくも愛おしい人間模様を描く、パティシエ小説。大幅改稿して、待望の文庫化。(裏表紙より)

あまーいお仕事+恋愛もの、を想像していたら違った。ちょっとほろ苦くて、大人の味がする、しっかりした話だった。魅かれていくといっても、男性としてというより人間として、職人としてということだと感じた。
記憶がないけれど、素晴らしい腕を持つ恭也。彼がやってきたことで菓子店〈ロワゾ・ドール〉に新しい風が吹き込んで、変化が訪れる。お客様が探しているお菓子を見つける謎ときの部分もあれば、一方で恭也の記憶は戻るのかというのも大事なところで、結局綺麗には解決できていないんだけれども、まだお話は続く様子……。
と思ったら、巻末に関連作と続編の広告が入っているじゃないですか。是非読んでみたい。
花神遊戯伝    よろしく誓え、この異世界 (角川ビーンズ文庫)
どこにでもいる、ごく普通の女子高生だった。昨日までは——女神的存在“緋宮”になった知夏の、大地を守る神花が咲かない! 花が咲かなければ、悪鬼に国が襲われ、国を守る神様が去ってしまう。知夏は神々を引き留めるため、直談判を決意する。だけど、クセ者ぞろいの緋剣たちと神門に行く途中、知夏は麗しきケダモノの王・遠凪と再会し!?「わたしの女神。普通の男と女なら、よかったのに」面白すぎると大反響!! 待望の第3弾!!(裏表紙より)

緋宮就任問題、決着。したんですが……やたらと痛かったり、傷ついたり、誰かが死んでしまったりという展開が続いてだいぶときつくなってきました。これ後半になるとどんどん増してくんだろうなあ……。
痛い、やめて、傷つかないで、と叫ぶ知夏の悲鳴がもう胸に痛い。傷とか痛みとか、慣れてないんですよ女子高生だから……。
遠凪と知夏にどんな因縁があるのか、胡汀のこともあるし、まだまだ謎が多い。
花神遊戯伝    よろしく響け、この異世界 (角川ビーンズ文庫)
どこにでもいる、ごく普通の女子高生だった。昨日までは——異世界で、緋宮と呼ばれる女神的な存在に祭り上げられた知夏。だけど身元不明で威厳ゼロの知夏を神巫たちは認めない。緋宮を護る緋剣たち、慇懃無礼な冷徹青年・朝火と、癒し系美女・佐基の力を借りて神事を行おうとするが、知夏を待っていたのは汚された無人の斎道だった!?「俺の『緋宮』がただ泣きわめくだけの無能など、許せるか」スパルタ緋剣登場の第二の試練!!(裏表紙より)

まだまだ登場人物も増えるし、謎もたくさんあるけれど、とりあえず女神として認めてもらおうとする第二巻。前巻を読んだのがだいぶと前で話を忘れている……。
「神様」がその世界でどのような重みを持つのか、現代人で日本人である知夏には到底理解しづらいよなあ……なんて思う。さらに身分制まであると価値観まで違っていて、「どうしてみんなわかってくれないんだろう」と困惑するしどうしていいかわからないよね……。
知夏がこれからどんな女神として立つのか、楽しみでいて怖いなあ。価値観を壊す、覆すってすごく恐ろしいことのような気がして。
蝶よ毒よ 邪悪な獣の正しい飼い方 (コバルト文庫)
絶対、貴方に求婚させてみせる!! 悪戯好きで魔女と忌み嫌われ、ルブラン王国を追放された王女・エミリエンヌは残忍な氷狼公と悪名高い辺境伯ラファエルに花嫁として召し出されるがすげなく拒絶される。ラファエルを屈服させるため、エミリエンヌは意地でも彼に求婚させると決心し…!?タイムリミットは一ヵ月。求婚したら負け! 極悪公爵VS性悪王女、激辛×激甘ラブバトルのはじまり。
求婚か、死か。からくてあまい恋愛攻防戦!!(裏表紙より)

魔女が忌み嫌われ、直近では同じ赤い髪と緑の目をしていた叔母が火刑に処されたルブラン王国の第三王女エミリエンヌ。最果ての地で永久的に幽閉されるところを、魔法が生きる国ドライデンの女王により、氷狼公の妻となれと言われて。
読み込もうとするとすごく深い話だなあ。人はみんな、常に自分ともう一人の自分を持っていて、それとどう付き合うのか、生きていくのか考えている、というような。魔女として幽閉されて育ったエミリエンヌのたくましさ、その裏にあるいたずら好きという「私を見て・私にかまって」というメッセージや、「嫌われたい」=「好かれるのが怖い」という一つの事柄にはいつも別の側面があるというのを、とても面白く読みました。
あとがきを読むと、エミリエンヌは嫌われ者だけれどとびきりかわいい女の子、ということで作ったようで、すごいなあ! いたずら好きかつたくましくてかわいくて、素敵なヒロインだと思いました。
払暁 男装魔術師と金の騎士
「賭でもするか? 私が生き延びたら、私のために生きて私のために死ね」
高校生のときに召還されて、生きるために異世界で魔術師となった遥。戦場で自ら死を望んだ騎士をしかり飛ばし、自分の命を削って治癒魔法を施し倒れる。目覚めた遥を訪れたのは、戦場で助けた美貌の騎士だった。騎士は遥が賭に勝利した証と言い、強引に主従の契約を結んでくるが……!?(裏表紙より)

甘さなんてないのよ、という感じの、生きるためには男に徹して戦い続けていなければならなかったハルカと、美貌の騎士の戦いのお話……という印象でした。
女子高生のときに召喚されて六年。23歳のハルカは、ほぼ完全に男として立ち居振る舞いつつも、生来のまっすぐさや礼儀正しさを失わない。その様子からさらに騎士リカルドから心酔されることに。しかし「英雄」と呼ばれるようになってしまったハルカは、自身の身を守るために立ち上がることに……という序章的な一冊。
ハルカやリカルド、アルフ、セラフィの会話が、頭がいい人たちの会話だなーなんて思いました。ずっと思考を巡らせて自身の立場を守っている人たちならではの会話というか。ぎすぎすしているわけではないんですが、ずっと薄氷や刃の上を渡っているような緊張感があって、これからどうなるんだろうとどきどきしました。
ヤンキー巫女逢桜伝 (B’s‐LOG文庫)
地元じゃ筋金入りのヤンキーだったあたし=穂倉梓は、今はド田舎の村で巫女をやらされてる。今日も心は穏やかに、神事のイロハは丁寧に……ってマジウゼエ! しかもそこに“自称神サマ”のクラスメイト・染井良信が現れて、「僕の父親を探してください!」ときたもんだ。退屈もウンザリだがな、面倒に巻き込まれるのは御免なんだよ!!——はぐれ巫女&チェリーな神様コンビが、閉ざされた村の闇をぶっ潰す(釘バットで)!審査員絶賛!第11回えんため大賞ガールズ部門奨励賞に輝いた青春活劇が大・降・臨!(裏表紙より)

天涯孤独になってしまったヤンキー娘が、引き取られた先の祖母により巫女をやらされ、しかも半神半人のクラスメート、良信に「一緒に父親を探してください!」と頼み込まれ、嫌々ながら巫女業をしながら村の秘密を知り、事件解決することに。
ものすごいコメディに振りきったパワフルな作品で、すごいなあ……と思いながら読み終えました。登場人物が個性豊かすぎて飽和している……。
人知の外のものに対してめちゃくちゃ現実のもので応戦するのかっこいい。
本屋さんのダイアナ (新潮文庫)
「大きい穴」と書いてダイアナ。競馬好きの父が世界一ラッキーな子になるようにつけた名前だというそれが、ダイアナは大嫌いだった。しかし、『赤毛のアン』に出てくるアンの親友の名前だと言ってくれた、神崎彩子と出会い、読書を共通の趣味として親しくなっていく。両親のこと、家、生まれ育った環境も違う二人は、やがて大人になり……。

ダイアナの話、だったなあ。住んでいるところも立場も全然違う人たちがいても、一冊の本がみんなを結びつけているのだな、と感じられる物語だった。以前読んだエッセイにそういうことが書いてあったのを思い出しました。
ダイアナと彩子の成長とともに、彼女たちの人生のどこかに本があるのをすごく嬉しく思う。幸せなときも苦しいときも、読んできたものがきっと彼女たちの状況を救っている。
彩子の大学からの状況は苦しかったなあ……。自分を守る術を知らない女の子ってこうなってしまうのかと、すごく胸が痛かった。本当に賢くて強いってどういうことかを考えさせられた。
最後はちゃんと「本屋さんのダイアナ」だったのが本当によかった。二人の友情が続きますように。
ロストウィッチ・ブライドマジカル (電撃文庫)
 異界——【魔法の国】で起きた【女王のための統合戦争】に巻き込まれた、鍛冶目山市の少女たち。魔女となった彼女らが身の裡に宿すのは、殺し合いの螺旋を紡ぐ奇跡と罪の力——魔法。
 魔女のひとりである咲森水奈は、行方不明となった親友の少女、早良坂人魚を捜していた。その傍らに立ち彼女を支える少年、早良坂蓮は【魔法の国】の住人であり、そして……。
【魔法の国】と【魔法】。【体現者】と【魔女】。【女王のための統合戦争】と【器の欠片】。【少年】と【少女】。そしてこれは——【罪】と【奇跡】の織りなす幻想夜話。藤原祐×椋本夏夜が贈る新シリーズ、始動!(裏表紙より)

ぼくとけいやくしてまほうしょうじょになってよ、がバトルロワイヤル化する一歩手前? 戦いすぎて休戦中? のような状態で、戦わず自分たちの身と仲間を守るコミュニティに属する少女たちの魔法と戦い。咲森水奈を中心にしたお話。
水奈が強くしなやかで優しく、それでいて主人公らしくかなり強い。しかしそれよりも強大な敵が待っているという感じがわくわくする。彼女のちょっと物分かりのいいところとか、強さゆえに冷静でいるところがちょっと傲慢にも見えて、いいなあ少女もの素敵だなあと思いました。
ひとつの街で少女たちが誰にも見られずにひそかに戦っているというところ、燃えますね……。そこは少女たちの世界で、そこで負けるとこの世界から忽然と姿を消すんですよ。とてもいい。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]