読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
幼い亜季が、祖母と訪れた神社で出逢った一人の少年。本殿に一人佇む黒い翼を持つ少年・深山は、伊津納神社の神様だった。
深山に会いに神社に通う亜季に、無愛想な深山も次第に心を開いていく。しかし、本殿から出られない深山とは、決して触れ合うことが出来ない。高校生になった亜季は、自分の心に芽生えた感情に戸惑いを感じていた。
そんな中、亜季は長らく途絶えている巫女舞と、それにまつわる神と巫女の悲しい物語を知り——。
永遠の時を過ごす孤独な神様と、彼に寄り添う少女の切ない恋物語。(裏表紙より)
祖母の住む田舎の神社で、黒い翼を持つ少年の姿を見てから、アキは神様を信じるようになった。何度も何年も通ううち、彼と言葉を交わすまでになるが、神である深山は俗世と関わることを禁じられていた。けれどアキは少しずつ恋心を育てて……。
淡くて甘酸っぱい、時の流れが違うもの同士が、刹那に心を通わせるお話。切ないラブストーリーでした。
もうちょっと神様周りの事情を読みたかったなあとか、もう少し亜季と深山の交流を見てみたかったなあと思いました。
PR
もと極道の祖父が起ち上げた、義理と人情を守るための会社「NDY企画」。孫娘の緋桜乃は否応なく家業を手伝わされている。思いを寄せる青年・菅野は周りからの評判は最悪で、祖父が勝手に婚約者指名した青年実業家の堺はしつこいし、幼馴染みの三塚は相変わらず意地悪で……そんなある日、祖父は冴えない男性を連れてきて、「今日からおまえの夫だ」と言い出し!?
だから、わたしはあの人と結婚なんてしません!(裏表紙より)
第二巻なんですが、第一巻だと思って読んでしまい、あれー登場人物のバックグラウンドがはっきりしないぞ? なんて首を傾げてました。
どうしてそんな間違いをしたかというと、以前一作目である『今日から「姐」と言われても』のあらすじを読んだことがあって、この本をそれだと思ってカバーの過去作を確認せずに買ったからです。
とにかく。
元極道の孫娘が、やってくる人たちを助けるお話。だけれども、見事に持ち込まれる事件がクズやら犯罪やらが関わるもので、それを「姐」さん姿の緋桜乃がばさりと切って捨てるところがかっこいい! という連作集です。
家業のせいで仕事がクビになった過去があって、きちんと仕事ができる重みを感じているところとか、やってくる男性たちを、最初は見えてない風だけれどきちんと考え直して見直すことができるところとか、等身大だけれど気持ちのいいヒロインだなあと思いました。
昭和初期、京都。三高に通いながら中村紡績商会社長邸に書生として住み込む庄野隼人は、社長直々に高倉伯爵家の次男で作家の小須賀光を紹介される。
美貌で華族らしい気品を漂わせる小須賀に感嘆したのも束の間、庄野は小須賀の類を見ない毒舌に絶句する。庄野は小須賀に助手を命じられ、謎の失踪を遂げた鹿嶋子爵秘書の行方を追う羽目に。
失踪の裏にある秘密に華族探偵と書生助手が迫る!(裏表紙より)
これがホワイトハートなのか、というとてもしっかりした昭和初期を舞台にしたミステリー。衰退していく華族、国を覆っていく共産主義、若者たちは悩み苦しみ、小さな爆発が起き始めている。国が変わっていくもやもやとした雰囲気が、京都のうだるような暑さと人間関係の濃密さにも表れているように思います。
とある華族の秘書の行方を探すんですが、真相はだいたい想像がついたものの、それにたどり着くまでの人間関係の複雑さや、庄野の目を通して語られる人々のちょっとした言動が面白くて、とても濃く感じられました。
転校生の有栖川徹子、アリスは、初日からクラスメートから注目され、いじめめいた何かにあってしまう。だが話を集めるうちに、「ユダが、4人のユダに殺された」という一年前の事件が原因だと知る。真相を確かめるため、情報を握っていると思われる隣家を訪ねたアリスは……。
「花とアリス」を元に、前日譚的なお話をアニメーション映画にしたもの。高校進学前のアリスと花が、どのように出会って友情を結んだのか。
「花とアリス」では花の視点がメインだったように思うのですが、これはアリス視点。本当は何でもないことをものすごい想像力とエネルギーで膨らませて大事件にする感じ、めちゃくちゃ創作における十代って感じでおかしいなあ。儀式のシーンとか苦笑いです。
見終わった後は、自分も全速力で走った感じがして、青春映画だなあなんて思いました。
滝沢朗がミサイルから日本を守り、王様になると宣言して数ヶ月。再び行方がわからなくなった滝沢を探し、咲はニューヨークにいた。「東のエデン」を起業した仲間たちもそれを支援していたが、じわじわと起こり始めた日本の異変と滝沢との再会をきっかけに、中断していたセレソンゲームが動き出す。
本編からの続き。滝沢くんがミサイルを打ち落とした英雄エアーキングとしてもてはやされる中、日本は未だ停滞していて、セレソンたちが再び動き出すために暗躍している。
本当に前編という感じで、滝沢くんのカリスマっぷりは楽しめるものの、まだまだ本領発揮とはいかない感じ。でもジュイスにちょっと考えさせてっていうところは、滝沢くんらしくてほっとしたなあ。もし王様になる申請を引き下げると言われたらどうしようかとどきどきしてしまった。
裕福な地主の娘でありながら職業婦人に憧れ、看護婦になったアデライド。有能だが不器用な性格で友達がいないため、イギリス滞在中のエスニア公国の公子・クリスティアンが極秘入院する特別室の担当をまかされる。安静にしていなければいけないのに、夜会へ出席したがるクリスティアンにアデライドは反発を覚える。しかし、彼が夜会にこだわる本当の理由を知り……?(裏表紙より)
十九世紀のロンドンを舞台に、職業婦人として看護婦になって働くアデライドのお話。
仕事と身分差の恋に揺れるのかと思いきや、揺れたけれど結局答えは出さないままだったので、ちょっぴり物足りない。
この時代の病院、看護婦、医療についてしっかり描かれているのがさすがだなあと思いました。創作としてのエッセンスは加えられているだろうけれど、雰囲気がびしびし伝わってきてすごい。身分差、格差、そういったものの難しさも感じられて。
二人は結局どうなったのかなあ。気になるところで終わってしまったので、幸せであることを祈る。
変人と噂される侯爵ヴィクトル。22歳になる彼は、異母兄である国王から結婚をするように言われてしまう。「エミリア、俺と結婚しろ」。そうして人嫌いの侯爵と、17歳の銀灯師エミリアは偽装結婚をすることになった。しかし結婚報告に王宮を訪れた後、魔物が出現し、二人は王国の秘密に関わることに! さらに二人は互いに言えない秘密を抱えていて!? 素直になれない同士のじれ恋ファンタジー!
戻ってきて、ヴィクトルさま——!(裏表紙より)
子世代編まで大変美味しくいただきました。
エミリアとヴィクトルのぎこちない恋心と偽装結婚を描く表題作、その二人の息子エリアーシュの恋「銀灯師と雪狐」、そしてエミリアたちに関わりの深いとある人の娘サラの淡い恋と解放の物語「おやすみ、わたしの魔術師」の三本。
前作の『公爵夫人は銀灯師』を読んでいないせいか、銀灯師とは、星の魔術師、夜葬師とはなんぞや、という説明がざっくり省かれていたようだったので、どういう魔術師なのかなあというのが冒頭ではわからなかったんですが、話が進むにつれてこういうものなのね、という幻想的なシーンがいくつも出てきて、とてもロマンティックな設定だなあと思いました。
ともかく表題作の、お互い思い合っているのに、監視役であるエミリアと、魔性の子であるヴィクトルのじれったい恋が可愛らしくて切ない。
そしてその息子エリアーシュの、幸せに育ったらしい正直さがまばゆい。
最後の本当に小さなお話、エミリアたちの恋の成就のきっかけにもなった王宮の庭にまつわる魔術師アロイスと、王女サラの物語は、本当に本当に切なくて愛おしくて、涙が出ました。
銃撃戦の挙句、警察署に連行された一人の少女。ニキータと名乗った不良少女は、終身刑を下されたところを、政府の秘密警官に選択を迫られる。政府の秘密工作員となるか、それともこのまま死ぬか。生きることを選んだニキータはめきめきと力をつけ、暗殺を行うために仮の名前、別人の人生を持って街に暮らし始める。
登場する役者さんたちの目や表情がいいなあ、と思った作品。
ニキータの剥き身の荒々しさと美しさが、なんとも魅力なんですよねえ。どうしようもない状況になると泣き喚く彼女が、なんかこう胸にくる。泣きながら人を手にかける、というのが、痛いんだけれど、辛いんだけれど、がんがん胸を叩く。
ニキータに限らず登場人物がみんなそういう感じで、本来の自分をすごく薄い皮に包んで危うい世界を生きているひりひりした感じがある。だからラスト、みんなその皮を少しだけ脱いだところは、もう物語が終わるところなのにはらはらしてしまった。
2011年11月22日、日本各地にミサイルが落下した。奇跡的に一人の犠牲者も出なかったこれは「迂闊な月曜日」と呼ばれるようになったが、日本は閉塞感と鬱屈したムードに包まれ、「何かもっとすごいことが起きないだろうか」と若者たちは考えるようになっていた。大学の卒業旅行でアメリカにいた森美咲は、ホワイトハウスの前で全裸に携帯を手にした青年と出会う。記憶を失っているその滝沢朗はセレソンゲームと呼ばれる日本を救うゲームに参加させられている一人だった。
テレビ放映の本編を視聴。セレソンゲームに巻き込まれた女の子の話、かと思いきやほとんど蚊帳の外なので、もどかしくも面白い。とても理解できないようなことが起こっている裏で、日常と非日常の間に立っている咲が、大人と子どもの間に立っている若者やニートと重なる。どちらに進むべきかわからない頼りなさが、心細くて寂しくなる。
だからこそ滝沢くんの鮮やかさが眩しくて、目指したい追いかけたい、理解したいという気持ちが強くなるんだろうなあ、というのがとても……とてもいい。
劇場版に続く! というのがありありとわかる引きだったので、劇場版を見なければ。
横浜の外れに佇む寂れた建物、WMUA・NITTOH美術館。ここに勤める怠惰な学芸員・鷹栖晶には、もうひとつの顔があった。
それは、存在証明不可能生命体——通称・悪魔を視認できる唯一の人間であること。そのため晶は、エジプトで事故死した親友・音井遊江の肉体に憑依した謎の悪魔と不本意ながらコンビを組み、他の悪魔と交渉して彼らにまつわる事件を解決する任務を負っていた。
ある日、美術館に持ち込まれた謎の壺の調査を続けるうち、晶と遊江は、『F機関』を巡る陰謀に巻き込まれる——。(裏表紙より)
悪魔研究組織と異能集団と、謎の美術、芸術品と、建築物と。妖しいものをめいっぱい詰め込んだ、オカルトもの。
キャラクターみんなのどうしようもない感が栗原さんだなあ、と嬉しくなる。晶と音井(悪魔)の関係とか、晶の善人なんだけど壊れてるようなところとか。晶、音井、森木の複雑な関係性とか。
この世ならざるものが登場するシーンや、異能がぶつかるシーンがとても恐ろしくてぞくぞくして楽しかったです。