読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

天才科学者の平賀と、古文書・暗号解読のエキスパート、ロベルト。2人は良き相棒にして、バチカン所属の『奇跡調査官』——世界中の奇跡の真偽を調査し判別する、秘密調査官だ。
修道院と、併設する良家の子息ばかりを集めた寄宿学校でおきた『奇跡』の調査のため、現地に飛んだ2人。聖痕を浮かべる生徒や涙を流すマリア像など不思議な現象が2人を襲うが、さらに奇怪な連続殺人が発生し——。天才神父コンビの事件簿、開幕!(裏表紙より)
想像以上に宗教色が強かった。
バチカン所属の神父たちが、奇跡を調査するお話。
オカルトかと思いきや、オカルトの皮を被った事件を科学的に検証……検証はしていないかもしれないけれど調査して、実態を暴く。
冒頭にかなり悪魔のことを匂わされるので本物のオカルトかなと思ったんですが、科学といっても科学らしいことも捜査らしい捜査もあんまりやっていない印象なのは、生徒や用務員視点のお話が結構挟まるせいだったんだろうか。
オチがおおーそこにいくかーというもので面白かったです。
PR

茶髪ヤンキー系でスクールカースト上位の染谷に助けられ、クラス内で孤立する連中を集め始めた真琴。結果、非主流派が輝き始め、教室は活気づく。はたして、真琴の目的はなんなのか。学校に「革命」を起こすことはできるのか——。
気高き魂の出逢いが、めぐりゆく絶望の季節に終止符を打つまでを描いた、切実な希望の物語。圧倒的筆力で胸の奥にまっすぐ届く、特別な青春小説・後編。〈解説・穂村弘〉(裏表紙より)
見えない圧力に屈しないと決めた真琴は、染谷と協力してカーストの転覆を図る……のですが、割と穏やかな方法で、好きなものは好きと言えばいいじゃない、私はそれを受け入れるわ、という姿勢を貫くんですよね。それが非主流派と呼ばれる一定層に届き、多種多様な趣味や嗜好を持つ生徒たちが互いを受け入れ始めるんですが……やっぱり出てくるよなあ大人。その大人によって主流派が再び盛り返し、学校は統制され始める。
するとまた話のカラーが変わって、夢なのか現実なのかよくわからないものと真琴が戦い始めるのが印象的でした。
![(P[き]1-5)悦楽の園<上> (ポプラ文庫ピュアフル)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61Q9EUNBr3L._SL160_.jpg)
革命家だったとも言われる父と、当時15歳の母とが「妥協」せずに生まれた娘・相原真琴、13歳。妥協に背を向け、クラス内で特殊な立ち位置の優等生へと育った彼女は、ある日、迫害されている同級生・南一に出逢う。彼の描く絵は、周囲には理解できない特殊なものだった——。孤高の青春を生きる少年少女たちが出逢い、時に傷つけ合い、時に惹かれ合う様を軽妙な筆致で綴った、圧倒的な青春小説・前編。〈解説・宇野常寛〉(裏表紙より)
普通でない両親の元に生まれ、普通でない家で育つ、真琴。凄まじいバランスの元に彼女は優等生ながら孤高を保ち、問題児扱いされている南や染谷と適切な距離の元に関わっていく。
はっきりと書かれていますが、発達障害を持つ人たちが登場して、その人(子ども)たちの生きづらさは立ち位置などがわかる。これ、真琴の視点がなかったら読めなかったかもしれない。理性的に距離を取ってしまうか、思考をストップさせて読んでしまっていたかも。真琴がいて「どうしてそうなるのか」を考えて言葉にしてくれるから、読めるんだと思う。
何故タイトルが「悦楽の園」なのか下巻でわかるのかなあ。

1924年、春。ヨーロッパの小国ソヴュールに、極東から留学してきた久城一弥は孤独である。不慣れな環境、言葉の壁、クラスメイトの間で囁かれる不吉な言い伝え〈春やってくる旅人が死をもたらす〉……そして噂どおり起きてしまった殺人事件。容疑者として絶対絶命の危機に陥った一弥に気まぐれな救いの手をさしのべたのは、図書館塔に篭もる謎の少女だった——。世界を変える出会いの瞬間を描く、名作ミステリ外伝短編集。(裏表紙より)
一巻を読んだのがだいぶと前だったので、出会いの話から読むのは案外よかったのかもしれない。
留学してきて馴染めないでいる久城と、図書館塔のてっぺんにいるヴィクトリカの出会い、そして連続する小さな事件のお話。
殺人事件だったり大泥棒だったり人形だったりと、ちょっとどきっとするホラーなシーンがあるのがいいなあ。
二人の出会いを別の人の視点から見ているのも新鮮でした。ヴィクトリカの秘密ってなんなんだろう。

文武両道でカーストの上位に位置する桐島が、男子バレーボール部を辞めた。その噂は彼を知る同級生たちに衝撃をもたらした。なぜ言ってくれなかったのかと動揺する友人、恋人、そして彼らを取り巻く生徒たちは、何を思うのか。
原作は読了済、なんですがだいぶと前なのでほとんど忘れてしまった。
カーストの描写がリアルできつい。女子グループの華やかさと、映画部男子二人の地味さの描写がなあ……。教師の無神経さが描かれているのもあるけれど、一生懸命作ったものを笑う高校生の幼さに、見ているこちらが傷ついてしまう……。
神木隆之介さんと松岡茉優さんの演技が、私の中では特におお……と思ったかなあ。松岡さん、ああこういう子いるわ……って感じのしゃべり方や無神経さで、すごい。神木さんは明らかに人慣れしてない感じがいつもと違って、すごいなあって。
本当の自分を探している感がすごくて、最後の屋上のシーンなんてみんなが心の中に持っている「桐島」の集大成みたいな感じで。それが爆発してあのシーンになるのは、なんとか当てはめていた「自分」という枠から思わず飛び出した感があって。そこでかかっている音楽がまた大層でいい。
その後の夕暮れの屋上のシーンも、まったく別の世界で生きていたはずが本当は同じ世界なんだよ、君がいるそこはまだ狭いんだよって言われている気がしました。閉塞感とかすかな希望が感じられて、いいなと思った作品でした。
いまどきの恋愛についていけない、所帯染みた女子高生のまい。よく遊びに来る兄の友達、西野壮太と恋人同士。しかしお互いにうぶな二人はなかなか進展せず、思い悩む。周囲を巻き込んだピュアラブストーリー。全4話。
映画の補足話、という感じなのかな? 原作はたまに読む程度ですが、絵が好きなのと話がしっかりしているので楽しいと思っていて。……実写化になるといまどきの若い人をターゲットしたイケメンと可愛い女優さんの作品になるんだなあ……と遠い目をしてしまう。
とりあえず、なかなか進展せずお互いに「どうしよう……」となっているのを、バイト先のドッグカフェの店長(福山潤・本人)に相談して、この状況をどう乗り切るか!? を楽しむ十分間です。
私が想像するよりだいぶとふわふわした主人公カップルだなあという感じでもうちょっとしっかりきびきびしてほしかったんですが、改めて可愛い話だなあと思いました。
映画の補足話、という感じなのかな? 原作はたまに読む程度ですが、絵が好きなのと話がしっかりしているので楽しいと思っていて。……実写化になるといまどきの若い人をターゲットしたイケメンと可愛い女優さんの作品になるんだなあ……と遠い目をしてしまう。
とりあえず、なかなか進展せずお互いに「どうしよう……」となっているのを、バイト先のドッグカフェの店長(福山潤・本人)に相談して、この状況をどう乗り切るか!? を楽しむ十分間です。
私が想像するよりだいぶとふわふわした主人公カップルだなあという感じでもうちょっとしっかりきびきびしてほしかったんですが、改めて可愛い話だなあと思いました。

生まれたばかりの赤ん坊・雪を抱え途方に暮れていたシングルマザー山野珊瑚、21歳。「赤ちゃん、お預かりします」の貼り紙の主で年配の女性くららと出会ったのをきっかけに、果敢に人生を切り拓いてゆく。どんな絶望的な状況からでも、人には潜在的に立ち上がる力がある——様々な助けに支えられ、心にも体にもやさしい総菜カフェをオープンさせた珊瑚の奮闘を通して、生きること食べることの根源的な意味を問いかける。(裏表紙より)
シングルマザーが頼れる女性を見つけて赤ん坊を預け、やがて知り合った人たちとカフェを経営するようになる。お話を簡潔に説明するとイマドキなストーリーなんですが、丁寧に描かれている調理、料理、風景、人の言動、それを受け止める珊瑚がすごく優しくて暖かくて、梨木香歩作品だなあというのをしみじみ感じました。
だからこそ美智恵の手紙には、読んでいてさあっと血の気が引くような思いがして。なんて……なんて人なんだろう。何がそんなに許せないんだろうとぐるぐるしてしまう。だから「施されるもの」「施すもの」の話などは印象的で、そういうもやもやしたものを抱えながら毎日を生きる、からこその、食のお話なんだなあと思いました。

初恋の幼馴染み・ノランにひどい言葉で傷つけられて以来、人間不信になっていたシンシア。それから5年、憎むことも忘れることもできなかった恋は、シンシアをずっと苛んでいた。一方、ノランは軍部で功績をあげ、社交界の寵児となっていた。彼はシンシアと再会するやいなや、過去のことなど忘れた様子で独占欲を露にし、他の男を牽制する。さらには、半ば強引に彼女を連れ去り、無垢な身体に快楽を刻みこむと、結婚まで強要してきて……!?(裏表紙より)
すごく歪んだ愛情を持つヒーローによる、誘拐と軟禁結婚。ヒロインを自分のものにしたいからと周到に準備し、ヒロインの心に傷までつけて、彼女をものにする。いやあ歪んでるなあ! ここまで突き抜けるとすごい。
愛情をたっぷり受けたヒロイン、シンシアは甘やかされた結果、傲慢でわがままな太った女の子になっていて、ノランの一言をきっかけに深く傷つき、五年かけて美しくなったのはお見事。しかし傷ついたせいで卑屈な性格になっているというのはとてもリアルだなあ。
しかし最後に人死にが出たのにはびっくりしました。撃たれた瞬間に「ええええぇええ」って言っちゃった。家族のことを思うとなんともやるせないんですが、向こうも武器を持ってきたし仕方ないよね……。

京橋中央税務署を揺るがす大事件が発生した。あの、悪質な滞納者から隠し財産を差し押さえまくり “京橋中央署の死に神"と恐れられる、特別国税徴収官(略してトッカン)の鏡が訴えられるかもしれない。しかも背後には、税務署の天敵・勤労商工会のお抱え弁護士がついていた。鬼上司のピンチにぐー子(トッカン付き徴収官)が立ち上がる! 面白くって、ためになる、大好評の税務署エンターテインメントシリーズ第2弾。(裏表紙より)
滞納者が首吊り自殺してしまい、担当者だった鏡を訴えるという事件が発生。背後には勤労商工会。トッカン付きを外れて一人で仕事を回すようになっていたぐー子は、勤労商工会側の弁護士の吹雪に粘着されて、鏡の危機を知る。鏡の過去を知る親友(?)二人も登場して、ぐー子は事件のきっかけとなった滞納者の自殺とその直前の動きを調べ始め。
社会人になって四年め、税務官になって二年、自分の仕事としてのスタンスや居場所を求めるぐー子の気持ちがリアルで苦しかった……。もがいている感じが自分の経験と重なって、どうすればいいのかなあと読みながら悩んでしまった。ぐー子はその悩みを突破できるのかな……。

進学校として知られる天智高校。春休みのある日、人気者だった春日井奈々が校舎から転落死する。自殺と思われたが、転落前、彼女の背後に人影を見たという証言もあり……。奈々が所属していた部活は、部員の名前に偶然、春・夏・秋・冬の文字があることから「四季の会」と呼ばれ、憧れる生徒も多い。だが、奈々の死後、部員たちに異変が起きて…。危うく儚い青春ミステリー。
ねぇ、知ってる? 日本の女子高生って——。
少女たちが少女たちたる黒い側面、黒い水の中で目をらんらんと光らせているような彼女たちの、憎しみのお話。青春ミステリーっていうほど爽やかじゃないんですが、なるほどなあと思わせるお話だったと思いました。
だからこそタイトルが惜しいという気がするなあ。みんな見えないところで「号泣」しているのかもしれないけれど、真相に関わった人のことを思うと「慟哭」という気もするし、もっと鮮やかな「殺意」というものだった気もするし。
探偵役の周と冬姫の存在に救われたなあと思いました。