忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218
花嫁失格!? 姫君返上! 外伝 (ウィングス文庫)
女に生まれたのに、聖レーミッシュ帝国の第一皇子レオンハルトとして育てられた聖祓魔師ノエル。その育ちゆえか、最愛の人である副祓魔師ギィ・アドルフとの結婚を明後日に控えても、恋する乙女は悩みに悩んでいた。そこへ「あたくしのギィの花嫁にはさせなくってよ!」と現れたフレンキシェ国の王女エレオノール。元婚約者の王女に微妙な態度を示すギィ・アドルフを見て、ノエルはつい「婚約は解消致しますわ!」と言ってしまい……? 人気シリーズ、待望の外伝!!(裏表紙より)

アレクが皇帝となったあと、ノエルとギィ・アドルフの結婚式が間近に迫っていた。けれど母親に対する心の傷が癒えないノエルは、ギィの家族との距離の取り方を知らず、さらにいつもの癇癪を爆発させてしまう。
ここまで読んでいるとだいぶとノエルの性格もわかってきてるので「ああー……」って思うんですけど、これまですれ違っていたギィもだいぶうまく取り扱えるようになってきていた様子なのが微笑ましかったです。変わっていないようで、いい方向に変わっているふたりがいいなあ。
心配していた初夜もちゃんと終えられたようでよかったです。幸せになれ。
PR
RDG レッドデータガール 氷の靴 ガラスの靴
宗田真響の視点で描く、「最終巻」その後の物語。
冬休み明け、泉水子と深行の関係が強まったことを知った真響は「チーム姫神」として不安を抱く。折しも大がかりなスケート教室が開催されるが、そこに現れたのは真響の従兄弟克巳だった。彼は、自分こそ真響に最もふさわしい相手だと宣言、彼女に手を差し伸べるのだが……!?(他短編三本収録)

本編中の深行の心情を描く、中三の初夏、中三の秋、高一の秋の三つの短編。そして本編その後に当たるエピソードを真響の視点で描く表題作。
表題作は真響→泉水子のちょっとした百合というか……「守ってあげなくちゃ」と思いながら「どこまで進んでるのか聞きたいけど聞けない」っていう脇役だけれど重要な位置にいる友人のもだもだ感を楽しく読みました。泉水子は別の視点から見ると、ちょっと不思議で神秘的な女の子だというのもわかって面白かった。
三つの短編を読んだあとだと、深行が「氷の靴 ガラスの靴」でどんな風に思っているのか、泉水子と一緒にいるとどんな風に感じているのかが想像できてにやにやしました。
水底フェスタ (文春文庫)
湖畔の村に彼女が帰ってきた。東京に出て芸能界で成功した由貴美。ロックフェスの夜に彼女と出会った高校生・広海はその謎めいた魅力に囚われ、恋に落ちた。だが、ある夜、彼女は言う、自分はこの村に復讐するために帰ってきたのだと。村の秘密と美しい女の嘘が引き起こす悲劇。あまりに脆く切ない、恋の物語。解説・千街晶之

ミステリーかと思ったらとんだホラー&サスペンスだったよ! 新年一冊目がこれか!(※読書記録の記事は予約投稿しています) と思った一冊。閉鎖的な集落に戻ってきた女が、村長の息子である広海と出会う。彼女が告げるのはこの村への復讐。村ぐるみで隠されていたとある不正を暴こうというのだ。
男と女の話かと思いきや、後半になるにつれて『ムラ』という巨大なものがふたりを飲み込んでいくのにぐらぐらしました。由貴美と広海に対して「一緒になったらどうかな」は怖すぎた。ひいってなった。そうして広海の選択は、というラストまで息を詰めて読みました。
ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)
あらゆる物事を深刻に考えすぎないようにすること、あらゆる物事と自分の間にしかるべき距離を置くこと——。あたらしい僕の大学生活はこうして始まった。自殺した親友キズキ、その恋人の直子、同級生の緑。等身大の人物を登場させ、心の震えや感動、そして哀しみを淡々とせつないまでに描いた作品。(裏表紙より)

最後まで影を感じる作品だったなあ。うまく読めた自信がないんですが、途方もない、茫漠とした世界に取り残されているような気持ちになって、どうしよう、と思ってしまった。
何が自分を自分たらしめるのかとか、うまく自分の思いを口にするにはどうしたらいいのかとかを、うまく誤魔化しながら生きている感じに気付いてしまった瞬間、直子のようになってしまうのかもしれないなあ……。うまく社会に適応するかそうでないか、という話のように思えました。傷付くものなのだと肯定してくれてはいるんだけれど、うまくはいかない。もやもやしたものを抱えながら読了。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)
暗く重たい雨雲をくぐり抜け、飛行機がハンブルグ空港に着陸すると、天井のスピーカーから小さな音でビートルズの「ノルウェイの森」が流れ出した。僕は一九六九年、もうすぐ二十歳になろうとする秋のできごとを思い出し、激しく混乱していた。――限りない喪失と再生を描き新境地を拓いた長編小説。(裏表紙より)

村上春樹を読むのは久しぶりだ、というわけで『ノルウェイの森』を。
当時大学生になった僕ことワタナベトオルは、親しかった友人キズキをなくし、彼と幼なじみだった直子と交流を持っていたが、関係を持ってすぐに彼女は姿を消し、山奥の療養所へ行ってしまう。
センチメンタルというのか、埃っぽくて白い光が見えるようで、鬱屈した雰囲気がなんとも。これどこに落ちるのかなあと思いながら上巻を読み終えました。
浪費図鑑―悪友たちのないしょ話― (コミックス単行本)
これは「浪費」ではなく「愛」なのです。
あんスタ、同人誌、若手俳優、声優、宝塚、お笑い、乃木坂46、ディズニー、V系バンド、ホスト、コスメ……オタク女性の真実がここに!

◯◯クラスタと呼ばれている人たちが、どれだけその沼に浸かっているか……を、どれだけお金を溶かしたかという話を交えて記す、エッセイ集です。元は同人誌で削除された部分があるらしく、その削除された部分がとても面白そうなので同人誌版もめっちゃ読みたい。
ともかく、廃課金勢や、実際に会いに行ける推しにお金を注ぎ込む人など様々な人たちが登場。本を作った動機が「あの人、あんなに推しにつぎ込んでどうやって生活してるんだろう……?」というところだったというので、うんうんと頷きました。みんなどんだけ貯金と手取りがあるんだ? って思うよね!
桐生戦兎 / 仮面ライダービルドは、スマッシュの目撃情報を受けて現場へ向かうが、そこにこの世界には存在しないはずのバグスターウイルスの変異体・ネビュラバグスターが現れる。ビルドと共にネビュラバグスターに立ち向かった万丈龍我 / 仮面ライダークローズは謎の戦士・カイザーが操る装置・エニグマによって平行世界へ転送される。
龍我が転送された先はスカイウォールが存在せず、宝生永夢 / 仮面ライダーエグゼイドたちが存在する世界だった。しかし、龍我がいる地球が次元の穴を通って戦兎がいる世界の宇宙に送り込まれてしまう。そして24時間後に2つの地球が衝突するという事態に陥る。(Wikipediaより)
劇場版 仮面ライダー鎧武/ガイム サッカー大決戦! 黄金の果実争奪杯! [DVD]
ヘルヘイムに侵食されているはずの沢芽市で戦っていたはずの紘汰は、不思議な少年に会った直後、何故かサッカーに沸く沢芽市にいることに気がついた。そこではアーマードライダーの力を使ってサッカーの試合をしているらしい……。死んだはずの裕也の姿もあり、混乱する紘汰だったが、そこへあのときの不思議な少年、ラピスが現れ……。

コラボ映画ではなく鎧武単独の作品。
鎧武本編は全話履修済みです。
何故サッカーなのか、と思った覚えがあるんですが、異世界と重なる街だから、まあ……。
冒頭のサッカーシーンの「えーっ」って感じは、中盤になるにつれてかなりシリアスな話運びになったのはさすがだなあという気がしました。お馬さんに乗って本物のライダー(騎手的な意味で)になったのはかっこよかったです。それから全員集合は熱い! 壮観! さすが映画! って感じでした。
魔剣天翔 Cockpit on Knife Edge (講談社文庫)
アクロバット飛行中の二人乗り航空機。高空に浮ぶその完全密室で起こった殺人。エンジェル・マヌーヴァと呼ばれる宝剣をめぐって、会場を訪れた保呂草と無料招待券につられた阿漕荘の面々は不可思議な事件に巻き込まれてしまう。悲劇の宝剣と最高難度の密室トリックの謎を瀬在丸紅子が鮮やかに触き明かす!(裏表紙より)

飛行機ショーで起こった殺人事件。パイロットの一人、西崎杏奈と知人である練無はもらったチケットを阿漕荘の面々に譲って観覧していた。一方、保呂草はエンジェル・マヌーヴァの行方を捜索する依頼を受けて、各務亜樹良と接触。ふたつの事件が緩やかに交わる状況に。
さくっと謎解きが行われて、こんな軽い読み口だったかなあなんて思いましたが、わかりやすくて面白かったなあ(ちょっと謎が残されている感じがあるけれども)


「そうよ。好きな人が教えてくれることって、もの凄くしっかり頭に入ってしまうものなの。一度聞いただけで絶対に忘れないわ。だから、もししっかりと覚えたいことがあったら、人でも本でも、その相手を好きになることね」(p.133)
読書会 (徳間文庫)
 山田正紀と恩田陸。多ジャンルで活躍する二人の人気作家が、名作エンターテインメント小説を読みまくり、語りまくる。題材は、半村良、アシモフ、小松左京、S・キングなど。自分だったらこのテーマをどう描くか、という実作者ならではの議論も白熱。後半ではついに、それぞれの自作、『神狩り』、《常野物語》シリーズも俎上に…。読書家必読の、プロ作家によるブックガイド対談集。(裏表紙より)

読書記録を付け始めるよりも前に読んだ、ような気がするんですが(単行本は2007年1月刊)記憶が定かでない。
有名なSFをほとんど読んでいないんだなあとわかる読書でした。前半は取り上げるものの関係でSFについての語りが多い印象なんですが、作品がわからないので注釈がついていてもなかなか読み進めるのに苦労しました。
スティーブン・キングや萩尾望都について話しているところを楽しく読みました。キングもちょっとしか読んでないからこれを機会に読もうかなあ。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]