忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[238]  [239]  [240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248
「彼女と彼女の猫 -Everything Flows-」完全版(DVD)
彼女と、彼女の猫の僕。彼女の言うことは僕には分からない。けれど、きっと同じことを考えている。彼女を見つめる僕と、彼女の物語。

新海誠監督の「彼女と彼女の猫」を原作に、少し長めの短編作品にしたものです。ここまで違うものになってるとは思わなくて、ちょっとびっくりしました。新海監督の「彼女と彼女の猫」がすごく好きなので、こざっぱりした画面がちょっと違和感だったり。
シェアハウスしていた同級生がいなくなり、一人暮らしをしながら就活に励む「彼女」。それを見守る「僕」。少しずつすり減っていく彼女を見守りながら、僕は出会った頃のことなどを思い出す。作中の僕の語りがとても心地いいなあと思いました。そして最後に、新海監督が声を当てていて、やっぱり落ち着くなあと思ったりなどしました。
PR
図書館戦争 THE LAST MISSION スタンダードエディション [DVD]
焚書事件の共犯とされた笠原郁は、査問会にかけられ、窮地に追い込まれる。そんな時、手塚の兄、慧から食事に誘われる。慧が語るのは、図書隊が結成されたことから始まった戦いを終わらせる方法。彼の主催する未来企画の思想だった。慧の計略により、良化委員会から『図書館法規要覧』ならびに規制図書を守るため、タスクフォースが出動することになるが……。

ほとんどがどんぱちなので、すごいなあと思いながら……。
一作目、特別ドラマと見たので、二作目も見ることにしました。堂上教官がかっこよくて、なんかもうごろんごろんする! でももうちょっとデレてくれていいのよ!?
前述のように戦闘シーンが多いので、中盤からはらはらしっぱなしで疲れてくるんですが、自由とは何か、って考えます。この作品で、マスコミが「これは撮らなくちゃいけない」「伝えなくちゃいけない」と動いた最後のところが印象的でした。
カウンセラー日誌―教育相談室での出会いと別れ
 本書には教育相談室を舞台にした十三の架空の事例が紹介されています。本文はカウンセラーとクライエントの会話の形で綴られており、各事例でのカウンセラーの見たてと対応がわかりやすく示されています。平易な文章の中には豊富な経験を持つ著者による臨床の知見が溢れており、本書を読み進めていくなかで著者の考えるカウンセリングのあり方を知り、カウンセリングの要諦にふれることができるでしょう。
 また、各章末にあるカウンセリングにおける重要キーワードや最新トピックを解説した“コラム”も見逃せないものとなっています。
 臨床実践の進め方がわかりやすい言葉で示されているので、専門家の方々だけでなく、カウンセリングに関心をもつ中学生・高校生や一般の方々にもお勧めの一冊です!(カバー折り返しより)

教育相談事例です。不登校、不定愁訴、いじめ、かんもく、知的障害など、小学生の子どもたちが示した問題を、実際にやりとりしたようにまとめています。すごく分かりやすくて、なるほどなあと思いました。2008年の本なので、教育現場の対応はもう少し変わっているように思いますが、こういう積み重ねがあるから、少しずつ周知されてきているわけで。この本には、理解のある先生方ばかりだったけれども、実際はそううまくいかないと思えるのがもどかしい。
桃花婿君 -白からはじまる婿伝説!- (ビーズログ文庫)
「確保!」ごく普通の少年・蓬桃李は、十六歳の誕生日、ユランと名乗る謎の男に拉致された。「教育しがいのあるムコ殿ですね」と微笑まれ、王城に連れてこられたが、いきなり老人(しかも百十九歳!)の桃色遊戯を見せられて大混乱!! ちょっ、ムコ殿ってそういうこと? と思ったら「桃花婿君の名跡を継ぎ、伝説になれ!」と言われ!? ……俺、伝説になるんですか? 中華風ドタバタ主従コメディ開幕!(裏表紙より)

十六歳の誕生日を迎えた桃李。聞かされたのは、自分の出生の秘密と、百十九歳の「生き木乃伊」こと名誉帝、大拝老爺からの「桃花婿君」になれという命令で。
桃花婿君と九星真女が揃わなければ、大地にひずみが起こってしまう……というので、巻き込まれながらも桃李が婿を目指す話です。まだまだ序盤ーってところの一冊なんですが、付き人であるところ三人を選ぶところはぐっときました。
世界で一番いのちの短い国 シエラレオネの国境なき医師団 (小学館文庫)

読んだのは単行本。
2001年9月から2002年3月まで、国境なき医師団から医師として、シエラレオネに派遣された、トシこと山本敏晴さんの活動をまとめた本。日記というか、その日何が起こったかとか、自分がどんな仕事をやってきたかとか、そもそも派遣先の状況はとか、そういう内容です。とても読みやすくて興味深かった。
なんというか、文化の違いってここまであるのかとか、貧困って、教育って、と色々思うころがあって、まだまとまっていない。トイレに行った後、必ず手を洗うのは菌の媒介を防ぐためだという、そういう知識が浸透していないっていうところからそもそも始まっていて、けれどそれは、教育がきちんと行き届かなかったり、ゲリラがいたり内戦の恐れがあるっていうこともあって……。けれどその中で、山本さんは、医師としての仕事のほかに、現地の人たちに病院、診療所のスタッフとしての教育も施していく。
これは2002年の本だけれど、シエラレオネはその後どうなったのかな……と思ったら、そうだった、エボラ出血熱が蔓延したんだ……。でも、今は海外渡航の危険情報はレベル1になってるのね(2016年12月21日現在)。
ガラスの花と壊す世界 通常版 [DVD]
アンチウイルスプログラムの少女、デュアルとドロシー。地球上のあらゆる時代、さまざまな場所が記録されたデータが、ウイルスに侵食されないよう、監視を行っている。ある時、二人は謎の少女を助ける。リモという名前以外は何も覚えていない、「お花畑」の記憶しか持たないという彼女の正体を確かめるために、三人は旅を始めるが……。

プログラムの人格でしかないデュアルとドロシーが、リモという少女を通じて、この世界のよろこびを知る。けれど、真実を知った時、決断の瞬間が訪れて……。
データでしかない世界だけれど、友人を持ったり、家族を持ったりして、「楽しい」「美しい」「美味しい」などを理解していく少女たちがとても可愛い。まあその時点で悲しい予感しかしないわけですが……。
大事な友達が、いちばん大事なときに救ってくれるっていうのに弱いです。スミレ……。
作り物であったとしても確かに「在る」ものがある、というのが、最後のドロシーの涙にあるように思いました。
ねむれ思い子 空のしとねに [DVD]
とある事件を起こし、警察に追われていた織音は、「組織」の人間という蒼嶋ユリに捕らえられる。逃亡の手助けをする代わりに、宇宙ステーションのシステムを落とせという。宇宙ステーションには、織音が生まればかりの頃、交通事故で亡くなった母、里美がいた。けれど里美は、織音が知っている写真の姿のままで……。

フルCGアニメーション。一時間ないくらいの短い映画です。SFです。死んだはずの母と宇宙ステーションで再会して、母娘ごっこをするのですが、彼女は本当に母なのか? 宇宙ステーションで何が? という謎と絡んでいます。
見終わって思ったのは、「おかあさんこわい」でした。ヤンデレお母さんだった……。
いや、かっこいいし嫌いじゃないんですけど、娘のためならなりふり構わない感じがすごくて。最終的にクリーチャー……(ごほごほ)
DVDに収録されている短編が二つ。「文使」と「Turquoise Blue Honeymoon」というのがあるのですが、この「文使」がすごく好きでした。白拍子の月草と牛使いの蜻蛉丸の物語なのですが、台詞が面白い。古文調で、現代語訳の字幕が付いている。ちょっとこわいシーンもあったんですが(天井に……)、台詞を聞くのがすごく面白かった。
劇場版「空の境界」未来福音 extra chorus(通常版) [DVD]
ある日、仕事で留守をすることになった黒桐は、式の療養を理由に、部屋に一匹の黒猫を置いていく。またある日、礼園女学院の生徒であった安藤由子の自殺現場を訪れた宮月は、浅上藤乃と出会う。またある日、初詣に行こうと誘いに来た式に連れられ、黒桐は二人で神社に向かっていた。本編に関わる三つのショートストーリー。

寒い冬に少しだけほっとするような短い話が三つ。本編では血がどばーぐしゃーって感じでしたが、この話はみんな憑き物が落ちたみたいに穏やかで、確かに、未来への福音が満ちた物語でした。
式と猫というおいしい組み合わせや、照れ顔の式など、いやあ、ごちそうさまでした!
薔薇盗人 (新潮文庫)
「親愛なるダディと、ぼくの大好きなメイ・プリンセス号へ」──豪華客船船長の父と少年をつなぐ寄港地への手紙。父の大切な薔薇を守る少年が告げた出来事とは──「薔薇盗人」。リストラされたカメラマンと場末のストリッパーのつかの間の、そして深い哀情「あじさい心中」。親友の死を前にして老経営者に起きた死生への惑い「死に賃」。人間の哀歓を巧みな筆致で描く、愛と涙の6短編。(裏表紙より)

「薔薇盗人」「死に賃」「奈落」「佳人」「ひなまつり」「薔薇盗人」の六つの短編。どれもなんだかビターな味わいです。というか、サラリーマンの描写がなんだかちょっと古い? と思ったら、最初に出た単行本は2000年の刊行なんですね。
ある程度役職を持つようになったサラリーマンや、会社に勤めて長くなってきたという男の人たちが多いです。そのそばにいる女性も少し古めかしい。
その中で一番好きだと思ったのは、母親の元恋人と小学六年生の少女のお話「ひなまつり」。さびしい、と、六年生の弥生がようやく言えるまでの話で、最後はぐっときてしまいました。
少女霊異記
奈良の薬師寺で働く明日香。地名やその由来が大好きで、愛読書は『日本霊異記』。とあることをきっかけに、薬師寺では予言をする女性職員がいるという噂になっているらしい……そんな明日香は、少し気になる絵馬を見てしまい……。

装丁が可愛い。本体も赤に金インクで印刷。連作短編集です。地名や『日本霊異記」を絡めているのは、すっごく面白いんですが……なんというか、後半になればなるほど、話が思っていたのは全然別の方向に行って、最終的に明日香の妄想なのか本気の怪異なのかわからない、不思議な話になっていたように思いました。
ちゃんとオチがついていたのは最初の「奇しき岡本」だけで、後は全部後味が悪いか、オチが分からないので「んん?」ってなります。なんかちぐはぐな話だなあと思って読み終わりました。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
10 2024/11 12
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]