読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

地味な派遣社員の三智子は彼氏にフラれて落ち込み、食欲もなかった。そこへ雲の上の存在である黒川敦子部長、通称“アッコさん”から声がかかる。「一週間、ランチを取り替えっこしましょう」。気乗りがしない三智子だったが、アッコさんの不思議なランチコースを巡るうち、少しずつ変わっていく自分に気づく(表題作)。読むほどに心が弾んでくる魔法の四編。大人気の"ビタミン小説"をぜひご賞味ください。(裏表紙より)
地味で暗めな性格の派遣社員の女性が、バリキャリで活動的でちょっと怖い”アッコさん”とランチ交換したことから始まる、お昼ご飯小説。ご飯が美味しい! いいことが続く! 仕事も順調になった! という表題作なんですが……続く「夜食のアッコちゃん」で倒産したんかーい! という笑
三智子もアッコさんも、タイプは違うけれどそれぞれたくましくて、元気が出ました。
「夜の大捜査先生」と「ゆとりのビアガーデン」もいい話だった。面白かった!
PR

夫の帰りを待ちながら作る〆鰺。風邪で寝込んだときに、友人が届けてくれた菜の花ご飯。元気を出したい人の為に、身体と心がポカポカになる野菜のポタージュ……。大切なお客さまの為ならば、八百屋を6軒はしごすることも厭わない。そんな著者の美味しくて愛おしい、もてなしの毎日。ベストセラー『食堂かたつむり』の著者が綴る日記エッセイ。(裏表紙より)
小川糸さん、実は作品は未読なんですが、このエッセイを読んで、そういう経歴の人なんだ!(結婚とかほかの活動とか)っていうのを思いました。
エッセイは一つ一つが短くて、かわいらしくて優しい言葉で溢れている。何がおいしいとか、誰と会ったとか、季節のこと、日常の小さな話題を小さく書いている。押し付けがましくもえらそうでもない、本当に日記という感じ。読んでてなんだかほっとしました。
RADWINPSの話が出ていて、「君の名は。」のヒットによるいろいろを、喜んでいたりするのかな、と思ったり。

「わたしはこんな三角関係をぜったいに認めない」——穂村チカ、廃部寸前の弱小吹奏楽部のフルート奏者。上条ハルタ、チカの幼なじみのホルン奏者。音楽教師・草壁先生の指導のもと、吹奏楽の“甲子園”普門館を夢見る2人に、難題がふりかかる。化学部から盗まれた劇薬の行方、六面全部が白いルービックキューブの謎、演劇部との即興劇対決……。2人の推理が冴える、青春ミステリの決定版、“ハルチカ”シリーズ第1弾!(裏表紙より)
映画化話題に、というわけではないのですが、ふと読んでいなかったことを思い出して読みました。短い話が4つ。弱小吹奏楽部に在籍しながら、学校内で起こる小さな(大きな?)事件解決のために、チカが走り、ハルタが推理する。この、チカとハルタが仲がいいのか悪いのか、ライバルにしてもなんというか楽しい感じが好きです。どっちも相手にされないんだろーなーとわかる感じが……笑
謎を抱えた人たちは、重いものを持っているんだな、ということをふと感じた一冊でもありました。
![機動戦士ガンダムUC 7 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51iIoKnMUWL._SL160_.jpg)
「ラプラスの箱」の最終座標は、始まりの地インダストリアル7。ネェル・アーガマ、ガランシェール隊とともにその地を目指すバナージたち。一方、連邦軍では、ビスト一族のマーサ・ビスト・カーバインと、連邦政府の議員ローナン・マーセナスが手を組み、「ラプラスの箱」を目指していた。そして一行は、真実を知るリディから、バナージとミネバはビスト財団の創始者カーディアス・ビストから、「ラプラスの箱」の真実を聞かされる……
父から子へ。未来を託す大人たちと、それを受け取った子どもたち。そして、子から父へ返す愛。
エピソード1から一貫して描かれているテーマが、最後までぶれなくてすごく面白かった……。
ここにきてリディがすごくいいキャラというか、成長したね! っていう。バナージがサイコフレームの塊になって、呼びかけるところなんて、これから彼が主人公になるんじゃないかと思った。それに共闘! 以前とは違う、本当に二人で強大な敵に立ち向かっているという感じが、すごくよかった!
フロンタルの最後は、胸がいっぱいになった……。無印ガンダムはほとんど知識はないのですが、それでも、彼らが現れたことがこう、次へ、というメッセージがあるように感じられて。
ああ、もう、すごく面白かった! 子どもっぽくないけれど、子どものためのガンダムだと思いました。
![機動戦士ガンダムUC 6 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51yrIYbp2LL._SL160_.jpg)
連邦軍によって追撃されることとなったネェル・アーガマ。窮地を救ったのは、袖付き、フル・フロンタル。彼らに協力を求められた一行だったが、ネェル・アーガマのクルーたちの一部が抵抗、武器を手にし、一触触発の状態になる。だが、マリーダとミネバ、バナージの活躍によって袖付きたちを追い出すことに成功する。そして、三つの勢力が「ラプラスの箱」の最終座標地点を目指すことになるが、その時、リディの乗る黒いガンダムが現れ……。
マリーダさんとジンネマンのやりとりに泣く。父親と子どもの関係性の中で、最初に解放された二人ということになるのかな。
お着替えをなさった姫さまがかっこよすぎです。このあたりで、ミネバはだいぶとはっきり物事を言い切るようになったなあと思いました。語調がはっきりして、発言に責任を持つようになった感じがする。腹が据わったというか、覚悟したというか。
リディは……逆恨みっぽいような、なんというか。
次が最後。
![機動戦士ガンダムUC 5 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51kl2AlIAuL._SL160_.jpg)
ユニコーンガンダムが、次の座標を示した。だが、バナージはそれを黙秘したまま、尋問官へ抵抗を続けていた。バナージとユニコーンガンダムを、財団側に引き渡すことが決まる。抵抗を試みたバナージは、ブライトの協力もあり、ミネバ救出を開始する。同時に、リディもまた、ミネバを奪還しようと行動を開始していた。だが、黒いガンダムに乗ったマリーダは、再調整の結果、記憶を失い、戦闘兵器と化してバナージを攻撃して……。
バナージ、ミネバ、リディの三角関係もだいぶと山場。しかし、このあたりを見るのは二度目のはずなのに、一回目のときも思ったけれど、ミネバはリディには、この時点ではちょっと荷が重いいのではかなあと思う。
落下萌えな私は大歓喜な回です。ちゃんと受け止めたあと、二人が信頼しきった表情と言葉を交わし合うのがすごくいい。
なんというか、最初の方は姫君としての自覚はあったものの、自信なさげで空回りしていたミネバが、あちこちに振り回されて、どんどん大人になっていく感じがします。喋り方とか、はっきり断定するようになったし、権力者の喋り方はするけれど、それを武器にはしていない感じ。これってやっぱり、ブリッジで一回バナージに注意されたあれのせいなのかな。

吉原の大火、「つる家」の助っ人料理人・又次の死。辛く悲しかった時は過ぎ、澪と「つる家」の面々は新たな日々を迎えていた。そんなある日、吉原の大火の折、又次に命を助けられた摂津屋が「つる家」を訪れた。あさひ太夫と澪の関係、そして又次が今際の際に遺した言葉の真意を知りたいという。澪の幼馴染み、あさひ太夫こと野江のその後とは――(第一話「残月」)。その他、若旦那・佐平衛との再会は叶うのか? 料理屋「登龍楼」に呼び出された澪の新たなる試練とは……。雲外蒼天を胸に、料理に生きる澪と「つる家」の新たなる決意。希望溢れるシリーズ第八弾。(裏表紙より)
読むのが止まっていたシリーズですが、最終巻まで揃えたので読書再開。
「つる家」に関わる人たちも、少しずつ新しい道が見え始めた様子で、変化の巻だなあと思いました。澪とあさひ太夫の、隔てられていた距離が、周囲の人の力もあって少しずつ縮まっている中、どうやら登龍楼が大きな陰謀を持っている様子。ラスボスは登龍楼ですかね。
ご寮さんは、よかったなあ……。もしかしたらまた佐兵衛さんが何かに巻き込まれるんじゃないかとひやひやしているんですが、幸せになってくれ……。
![機動戦士ガンダムUC 4 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51LqI0hDELL._SL160_.jpg)
地球の砂漠に降下したガランシェール。バナージもまた、彼らとともにいた。船長のジンネマンやクルーたちの人柄に触れ、少しずつ様々な思いを受け取っていくバナージ。だが、ユニコーンガンダムが示す「ラプラスの箱」の座標を巡って、ダカールの街は火の海と化す。バナージは、ガーベイ一族の少女ロニと戦うことになるが、彼女もまた、父親という呪縛を持った子どもだった。一方、連邦軍に戻ったリディは、ブライト・ノアの指揮下にパイロットとして配属され……。
父の呪縛、というものが、どんどん実体を濃くして現れてくるような回だと思いました。
砂漠を歩いて、世界は広く、どうしようもない、果てしない宇宙があることで、自分が小さくてなんの力も持たない……という流れは、王道だからこそ胸にじんときます。この作品の好きなところは、バナージがもうだめだと壁にぶつかっても、大人たちがそっと新しい道があることを教えてくれるところ。
コーヒーを飲む一連のシーンが好きすぎて何回も見る。
「撃てません」の流れが、泣く。