読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

緊急事態において科学技術の使用が許可されるスクランブル—09。人工皮膚をまとって再生したバロットにとって、ボイルドが放った5人の襲撃者も敵ではなかった。ウフコックが変身(ターン)した銃を手に、驚異的な空間認識力と正確無比な射撃で相手を仕留めていくバロット。その表情には、強大な力への陶酔があった。やがて濫用されたウフコックが彼女の手から乖離した刹那、ボイルドの圧倒的な銃撃が眼前に迫る——緊迫の第2巻!(裏表紙より)
ウフコックは濫用されてもバロットを離れなかったという所に、彼自身も心が成長している事が窺える。ボイルドたちが去ってしまった後の《楽園》は、更に進化しているようだ。人々は脳内で会話する。チャールズ博士は首だけになっている。ボイルドを駆り立てているのは好奇心だとチャールズ博士は言う。
トゥイーたちがまた来てと言うのと、ベル・ウィングが会いに来てくれと言うのと、二つの誘いがあるけれど、バロットはどちらの誘いも行けなさそうという感じがする。
袂を分かつきっかけになった事件の説明が、ヴェロシティとはちょっと違う。少女を保護したのをイースターも確認している事になっているような。その後車に戻って射殺したとあるけれど、確かそのまま車に閉じ込めたままだったような。
カジノの勝負を勝っていくのはわくわくするが、私にはまだバロットが戦っている感じがしない。
PR

なぜ、私なの?——賭博師シェルの奸計により、少女娼婦バロットの叫びは爆炎のなかに消えた。瀕死の彼女を救ったのは、委任事件担当官にしてネズミ型万能兵器のウフコックだった。高度な電子干渉能力得て蘇生したバロットはシェルの犯罪を追うが、その眼前に敵方の担当官ボイルドが立ち塞がる。それは、かつてウフコックを濫用し、殺戮のかぎりを尽くした男だった……弾丸のごとき激情が炸裂するシリーズ全3巻発動!(裏表紙より)
ヴェロシティのエピローグ直前。主人公はルーン・バロットという少女娼婦。なぜ自分なのかと問う事を許されていくまでの物語、と思った。ヴェロシティは虚無、スクランブルは魂の再生というのはヴェロシティ三巻の帯の文句。
相棒となっていくバロットとウフコックの過程が上手く描かれていると思う。バロットが超人的な力を手に入れる所も気持ちいいが、諫めてくれるウフコックの存在がきいていて良い感じ。畜産業者との戦闘はやはり手に汗握るが、ヴェロシティのように研ぎ澄まされた感覚がないように思う。冲方丁は進化しているんだなと思う。
オクトーバー社の作った人物、が仲間にいる事が書かれているが誰? と思った。ここでは創設者というわけではなくて、現在の腐敗に至らせた人物と見るのが、ヴェロシティを読んだ人間としての正しい認識の仕方だろうか。

「はるかな空の東―クリスタライアの伝説」
ナルはどこか異国の顔立ちの小学生。不思議な家族と暮らしている。ナルはよく夢を見た。自分とそっくりの少女と閉じ込められた塔の一室で会話する夢。そして耳に残るオルゴールのメロディー。そうしてある日叔母ハヤミから貰った「小鳥の言葉がわかる石」をきっかけに、家族たちが話している異国の言葉を理解し、自分の世界の存在を知る。夢の中の少女が自ら死に至ろうとした時、ナルは自分の元の世界に立っていた。
一番好きな児童文学。これが私のルーツかもしれない。十の紋章と神々と歌い手。設定だけでわくわくさせてくれる。自分が趣味でも物を書くようになった今では、三点リーダの数などが気になってしまうんだけれど。
私はナルが主人公だと思っているんですが、ある意味ハヤミも主人公と言えるかもしれません。
ナルの「自分は悪い子だから」。トオヤの「自分は可愛くない子だから」。それぞれに子どもで、でもだからこそ重い悩み。ハヤミの力の無さに苛まれる気持ちもよく分かる。
サフィアとトオヤ、サフィアとハヤミ、サフィアとサーヤ。それぞれ対立しあって面白い。トオヤの場合、千年の王と邪神の化身という対立。ハヤミの場合、力の強い魔術師と持たない魔術師。サーヤの場合、祝福されぬ者と祝福された者(神々の祝福という点ではそれぞれの祝福と言えるかも)
サーヤの立ち位置が昔からすごく好きだった。強さと弱さの中間にいる感じがしたからかも。本当は一番弱い人で、だから紋章を受け継いだように思う。そしてナルもそれに続くから、ハヤミと旅立つんだと思う。
続編を待ち望んでいる作品。この大陸でお話が続いて欲しいな。
恩田陸「Q&A」
三崎亜紀「となり町戦争」
定金伸治「ジハード」1・2・3・4・5・6
神林長平「戦闘妖精雪風〈改〉」
村山早紀「はるかな空の東―クリスタライアの伝説―」
冲方丁「マルドゥック・ヴェロシティ」1・2
三崎亜紀「となり町戦争」
定金伸治「ジハード」1・2・3・4・5・6
神林長平「戦闘妖精雪風〈改〉」
村山早紀「はるかな空の東―クリスタライアの伝説―」
冲方丁「マルドゥック・ヴェロシティ」1・2

ギャングの世代間抗争に端を発した拷問殺人の背後には、闇の軍属カトル・カールの存在があった。ボイルドらの熾烈な戦いと捜査により保護拘束されたナタリアの証言が明らかにしたのは、労組対立を利用して権力拡大を狙うオクトーバー一族の影だった。ついに牙を剥いた都市システムにより、一人また一人と命を落としていく09メンバーたち。そしてボイルドもまた、大いなる虚無へと加速しつつあった——暗黒と失墜の完結編。(裏表紙より)
ヴェロシティは虚無の物語。虚無に呑み込まれてしまった絶望の人の物語。
カトル・カールによってメンバーが欠けた事が虚無への入り口。あるいはオードリーの殺害。もしくはボイルドの友軍爆撃。全ての虚無は最初から仕組まれて、ボイルドを突き落とした——もしくはその道を歩む事を選ばせた。
これほど報われないというのもすごいと思う。この巻のクルツの裏切り、オセロットの死、ジョーイ、ワイズ、ラナ。ナタリアまでが亡くなり、イースターとウフコックだけが残された。いや、子どももいた。ただシザースという人間とは別の存在として。
スクランブルのラストから続くエピローグ。愛した女と同じ最後を遂げた。肉体は残さずに吹き飛ぶ。自分が犯した爆撃の時と同じ言葉を、シザースとして意識を共有していたワン・アイド・モスが叫ぶ。「おお、炸裂よ!(エクスプロード)」
スクランブルを次に読みたい。虚無へと至ってしまったボイルドの心情がきっとよく分かるだろう。

廃棄処分を免れたボイルドとウフコックは、”三博士”のひとりクリストファー教授の指揮の下、9名の仲間とともにマルドゥック市へ向かう。大規模な再開発計画を争点にした市長選に揺れる街で、新たな証人保護システム「マルドゥック・スクランブルー09」の任務に従事するボイルドとウフコックたち。だが、都市政財界・法曹界までまあ着込む巨大な陰謀のなか、彼らを待ち受けていたのはあまりにも凄絶な運命だった——(裏表紙より)
運命の敵カトル・カールがお目見え。段々万国ビックリショーになりつつある。最初からか。
ここで一人、ハザウェイが脱落。それでも自らの任務の為に複雑な気持ちを消化するボイルドたちはやはり兵士という印象。
ボイルドとナタリアの間に子どもが出来るというのが衝撃。家族が出来るというのはこの物語の中ではとても安らぐ。だがとても嫌な予感がする。皆、死んでいなくなってしまうような。
ボイルドがウフコックと離れなければならない状況に追い遣られるか、ボイルドが暴走してウフコックが離れてしまうか。スクランブルにおけるボイルドのウフコックに対する執着を見るに(曖昧にしか覚えていないが)後者だろうか。

戦地において友軍への誤爆という罪を犯した男——ディムズデイル=ボイルド。肉体改造のため軍研究所に収容された彼は、約束の地への墜落のビジョンに苛まれていた。そんなボイルドを救済したのは、知能を持つ万能兵器にして、無垢の良心たるネズミ・ウフコックだった。だが、やがて戦争は終結、彼らを”廃棄”するための部隊が研究所に迫っていた……『マルドゥック・スクランブル』以前を描く、虚無と良心の訣別の物語。(裏表紙より)
「マルドゥック・スクランブル」以前、ボイルドを主人公としたハードボイルド小説。文体は必要最低限の表現を省いて、/や——を駆使したもの。初めてそういう小説を読んだ。
12人(本当は13人だった)の人間が特殊能力を駆使して、任務をこなすというものだが、その戦闘シーンが特殊な能力を使って行われる為、ありふれたものではなくなっていて、先が読めずにページを次々に繰ってしまう。
スクランブルを読んだ身としては、スクランブルで憎めない、だが最強の敵だったボイルドの人柄、懸命さに打たれる。そうして無垢が、まだ白ではなく透明であるようなウフコックの可愛らしさにきゅんとする。
ただ裏表紙のあらすじにある通り、無垢、つまりウフコックと訣別する物語である為に、それを覚悟して読まねばならないと思っている。

ヴァレリーとアリエノールの婚姻による共同統治はつかのまの平和をもたらした。勢力の微妙な均衡の中、仲間たちと別れ、ヤーファで過ごすヴァレリー。しかし要衝アスカロンの支配をめぐって、和平は決裂しつつあった。両陣営の内部で続発する不穏な動き。多くの仲間の死……。そしてついにヴァレリーとエルシードの運命を賭けた最後の戦いが始まる。傑作歴史エンタテイメント、感動の大団円。(裏表紙より)
最終巻。
途中の巻から、現在の文章から過去の事を述べる文に入る事があって、時系列が上手く整理できずに混乱する事がよくあった。
アリエノールが穏やかになっていて、これが彼女本来の姿なのかと思った。マリアンは違うようだったけれど、アリエノールはヴァレリーに対して娘のようであるのが本来の姿ではないのだろうかと私は思う。
彼女が行けと言った時、戻ってきたヴァレリーの愚かさは美しかったと思う。
あとでwikiで調べてみたんだが、西洋人のアル=アーディルは空想上の人物らしい。本当はサラディンの子どもにアーディルがいるみたい。アーディルの子どもがアル=カーミル。スルタンになる。ということで、この「ジハード」のヴァレリーはエルシードと結婚して王位を継ぐと思われる。

1191年の末、獅子心王リチャードの軍勢はついに聖都イェルサレムに迫った。おりあしくサラディンが病に倒れ、イスラム陣営は混迷を極める。ラスカリスとルイセを失い、失意のヴァレリーに、今や十字軍側の参謀となった『蒼狼』ことキヤトが牙をむく。果たしてこの都を守り抜くことが出来るのか? そして、和平のために、ある「政略」が進行する……。ヴァレリーたちの運命は? 怒濤の第五弾。
シャラザードの本心というべき、心の内面が描かれる。病的な執着。彼女の事が描かれるのが少し意外だった。シャラザードはヴァレリーとエルシードを迎える側であり、それ以上の何者でもないと思っていたから。だがそれだと、五、六巻で強く描かれようとする、ヴァレリーとイエス・キリストを重ねる手法が生きなくなるんだろうか。
ヒロインの記憶喪失(幼児退行?)という美味しい要素があるのに、あんまりライトノベル的盛り上がりがないなと思ったり。もうちょっとヴァレリーとなんやかんやあっても良かったんじゃないかな。

アスカロンの戦いの後、聖都イェルサレムに迫ったリチャード獅子心王が突然、半年間の休戦を求めてきた。和戦を巡って、イスラム陣営が混乱するなか、王者サラディンの意を受け、和平交渉の使者としてヴァレリーは敵地へと赴くことになった。膠着状態に陥った局面を打開することができるのか。果てしない戦いに救いはあるのか。しかし、ついに思わぬ犠牲が……。佳境に突入する第四弾。(裏表紙より)
視点が神だからか、出て来るキャラにすぐ死亡フラグが立つのはちょっと悲しい。もうちょっと引っ張っても良いのではないかな。
ヴァレリーが預けていった手紙。作戦ばかりかと思いきや、「いまのきみが、私は好きだよ」なんて反則。エルシードが叫ぶ「世には醜しかないのか!」の叫びが痛いのに、ヴァレリーは一番彼女をよく分かっている。
第十話で、書き出しがラスカリスで死亡フラグ立ちまくり。はっきりと書かれていて辛い。
ウィルフレッドが案外可愛い性格をしていることが判明する。ここから先は、ヴァレリーとエルシードの下につくので、凛々しいところはもうないかな、と思う。
女性が少ないので潤いがなくて、でも家族のほのぼのを見るとすごく和む。
ラスカリスの死。そんな死に方はひどい、と思った。彼は戦場でヴァレリーを逃がす為に刃を受けるような人だったのに。その影響でルイセはヴァレリーを射て、もう戻れない事を知って、自ら命を絶つ。ひどすぎる。ヴァレリーの叫びが痛い。