忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151
本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~ 第一部「兵士の娘II」
見知らぬ世界で、貧しい家の幼い少女マインに生まれ変わってから一年。彼女は本が大好きにも関わらず、手に入れるどころか、読書さえ難しい中、本作りに追われる毎日だった。何とか文字を書き残すべく奮闘するも失敗続きで前途は多難。おまけに「身食い」に侵されて寝込んでばかり。持ち前の頑張りで、お金を稼ぎつつ、近所に暮らす少年・ルッツの助けもあって、ようやく本格的な「紙作り」が始まるが……さて、一体どうなるやら?
本好きのための、本好きに捧ぐ、ビブリア・ファンタジー第2章!
書き下ろし番外編、2本収録!(カバー折り返しより)

本を作る仕事が始まったり、髪飾りが商売になったり、少しずつ人と出会い世界が広がる感じがありながら、マインの原因不明の熱がなんだかやばそうという第二巻。
番外編で、マインが麗乃の夢を見ていたことがわかったのがなんだか嬉しかったなあ。やっぱりどこかで繋がってたんだと思って。
PR
世界でいちばん不幸で、いちばん幸福な少女
驚くべき創作意欲に一生を捧げた稀有な作家、栗本薫/中島梓。彼女の担当編集者であり夫であり、いちばんそばにいた最大の理解者である今岡清が、作家の知られざる素顔を交えながら、その挑むような生き方、苦悩そして想い出をゆるやかに綴る貴重なエッセイ集。(カバー折り返しより)

中島梓さんの夫である今岡さんが、中島さんとの思い出や亡くなる前後のことを回想しながら、妻の葛藤を紐解く。
なんというか、こういう夫婦の形もあるんだなあという感じだった。伝説的作家がどんな苦悩と葛藤と痛みを抱えて生きてきたのかっていう壮絶さを感じて、それを間近で見ていた人はこうならざるをえなかったのかもしれない、みたいな。心をすり減らして生きるってこういう人のことを言うのかもしれない。
ジョーカー・ゲーム 第1巻 [DVD]ジョーカー・ゲーム 第4巻 [DVD]
昭和十二年。世界大戦の火種が燻るその時代、日本にはスパイ養成機関「D機関」が存在した。D機関に所属するスパイたちをはじめとした関係者は、各国の思惑が絡み合う各国各地で暗躍する。

スパイもの。原作は未読ですが、アニメはだいたい一話完結で見やすくて面白かった。任務をどう達成するか、窮地をどう切り抜けるかのはらはらどきどきが楽しかった。こういう連作って登場人物や状況の照合が面白くて好きです。
スパイものなので基本的には裏切りや騙しがあるんですが、その中でもわずかに光る真っ直ぐさや純真さに胸を打たれる。人を疑ったり、騙したりっていうのは時々しんどいなーと思うこともあり。
D機関の彼らの行く先ってどこなんだろう。原作読んでみたいなーと思いました。
テレビアニメ『ぼくらの』DVD Vol.1テレビアニメ『ぼくらの』DVD Vol.8【最終巻】
夏休みの自然学校に参加した十五人の子どもたちは、近くにあった洞窟に足を踏み入れた際、ココペリと名乗る謎の男と出会う。ゲームをしようと持ちかけられてそれに乗る子どもたちだったが、巨大ロボットの中に乗り込み、同じく不可思議な巨大ロボットと戦う場面を見る。だがそれは単なるゲームではなく、自分たちの命と地球の存亡をかけた戦いだった。

主題歌ばかりが記憶にあったんですがこの度見ました。原作は未読。
全員が全員、それぞれ事情を持った子どもたちで、そのやるせなさがたまらなかった。戦うと死ぬという宿命がまた重くて、子どもたちがなんでこんな辛い目にあうんだろうか……と悲しくなってしまった。大人たちの思惑も絡んでいて、どうにか幸せになる方法はないのかと。本当に最後まで振り回されて、それに抵抗しながらなんとか前に進んで、という悲哀がたまらなかった。
最後に生き残った子がいたのはよかったけれど、これでいいのかはまだちょっとわからない。うまく消化しきれなかった。
でもとても面白かったです。
リトル・ミス・サンシャイン [DVD]
全米美少女コンテストに参加することになった少女オリーブ。眼鏡でぽっちゃりの彼女に、ぎすぎすしている両親、一言も口をきかない兄、ヘロイン中毒の祖父、自殺未遂したゲイの伯父の家族は古びた車でコンテストが行われるカリフォルニアを目指す。だが道中、家族の様々な問題が浮き彫りになり……。

ハートフルロードムービー。噛み合わない家族が旅で起こる様々な出来事を経て、いびつながらもちゃんとした家族になっていく。明らかにちゃんと機能していない家族なんだけれども、それでも逃げなければなんとかなる、かもしれない、というような前向きさ溢れる作品だったなあ。
オリーブ役の子が可愛くて、不美人だって表現されているけれど全然そんなことない可愛い子だった。お兄ちゃんに寄り添うところ、なんだかすごくじんとした。
炎を操る突然変異体バーニッシュの出現により、世界のほとんどが消失した。それから三十年後。プロメポリスのバーニングレスキューの新人隊員ガロは、テロリストであるマッドバーニッシュが起こした火災現場に仲間とともに駆けつける。火消し魂のままにマッドバーニッシュのリーダーと戦うガロだったが、これがこの星の未来に関わる出会いとなって。

公開中なので続きから。



図説 英国インテリアの歴史: 魅惑のヴィクトリアン・ハウス (ふくろうの本)
英国のインテリアや住宅について紹介した本。読んだのは旧版。
全編カラーじゃないことが惜しいくらい、めちゃくちゃときめく本でした。やっぱり古い住宅はいいなあ。部屋の写真はやっぱりきゅんきゅんしてしまうし、家具もいいよなあ。
自己愛な人たち (講談社現代新書)
著者自身の体験、患者、文学から「自己愛」を抱く人たちのエピソードを紹介し、考える。
結構主観的だなあと思ったのは、解説したり紐解いたりというよりエッセイみたいな内容で「自己愛って多分こういうこと」というエピソードが続くからかな。いるよなこういう人、とか、私自身こういう傾向があるかも、みたいに考えるところがあってむずむずしながら読み終わりました。
山のお肉のフルコース パッソ・ア・パッソのジビエ料理 家庭でできるジビエレシピ付き
レストラン「パッソ・ア・パッソ」の有馬シェフが自店で出しているジビエ料理について説明する一冊。どういう風に野生の生き物の肉を調理しているのかちょっとわかって面白かった。知識がないと美味しく調理できないものがあるんだなあ。
ジビエ料理を食べてみたくなりました。
キムラ食堂のメニュー (中公文庫)
各地の飲食店主や職人の取材を続けるかたわら、お酒のミニコミ『のんべえ春秋』を発行してきた著者。懐かしの大食堂、小さな台所での工夫、郊外のコーヒーショップ、都会の片隅にある畑……。日常のささやかな変化を感じながら、さまざまな食べもの・飲みものとの出合いを綴る。おいしい話満載の一冊。(裏表紙より)

食にまつわるエッセイと農作業日記。半分くらい農作業日記だったので食エッセイを読むつもりでいるとちょっとびっくりしました。
全体的にどことなくやさぐれ感があるのは、誰でも日常に感じるささやかな苛立ちをきちんと書いているからかなあ。細やかなものを書くためにはそういう、流してしまうものを見つめ直す作業が必要なのかもしれないと感じました。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
10 2024/11 12
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]