読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
古代の言葉で「楽園」を意味する王都ドラ。カンナはそこで王立騎士団員を目指し、日々努力を重ねていた。入団試験の対策は万全、実力も充分。しかし年に一度の試験では、なぜか毎回毎回思いもよらぬトラブルに巻き込まれ、受験できずにいた。
次こそはと意気込むカンナは、四度目の試験を一ヶ月後に控えたある日の夜、衰弱し、行き倒れていた謎の美少年・シンクを拾う。間近に迫る試験のことを気にしつつ、しかし誰かに追われている様子の彼を放っておけないカンナだったが、シンクは彼女の善意を疑って……。(帯より)
この世界には、「もっている人」と「もっていない人」がいて、そうした神様の祝福のようなものは、本当に頑張っている人に与えてもらえるのだろうか? と問うような話でした。息苦しさはないけれど、ひたすら拳を握りしめて、がんばれ、がんばれって応援したくなるヒロインのカンナでした。そう、彼女は、努力したら報われるということを疑わない。信じて、前を向く。迷っても、それでもと自分を諦めない。すごいことだと思う。
地にしっかり足をつけて、今日も頑張っていこう。そんな風に思える作品でした。
PR
人を狂わすほどの美しさを内包した一人の少女。父親や男たちの欲望から逃れ女子校に入学するが、教師に襲われ学園を去る。しかし転校先でも同級生からのいじめと教師からの暴行は繰り返され――。やがて少女は安息を求め、教師の前でスカートを捲り言う。「私をあと二年、守ってください」。桜咲く園は、天国か地獄か。十代の絶望を描く美しき青春小説。(裏表紙より)
苦しくてえぐくて、救いなんてないんだけれど、ページをめくる手が止まらなかった。食い物にされるのか、食い物にするのか。そのどちらかしかない。普通の幸せってなんなんだろう、と思う。
一人の少女を中心に、本人と彼女に関わった人物の視点で短い話が連なっています。別の視点から見るとそうなるか、というところもあったり、やるせない気持ちになったり。「そんな三文小説みたいな女が実際にいる?」という台詞にぎくっとしました。これ、フィクションとして存在しているけれど、そうやって蹂躙される子どもは本当にいるんだよなと思ったから。
関小玉——彼女は希代の天才と呼ばれた軍人でありながら、三十代にして突如皇后となった。綺羅星のような活躍で一国を照らし、後に神格化され、千年先まで名を残すことになった女性である。
しかし、永く語り継がれ武芸と子どもの守護神として愛されながらも、後宮に入る以前の彼女の記録は少ない。どのような家庭に生まれ、何故女性でありながら軍人の道を選んだのか。かつての部下である皇帝とはどのように出逢ったのか。
それでは、彼女の伝説のはじまりを語るとしよう——。(裏表紙より)
本編「紅霞後宮物語」から、少し前。軍人であり皇后であった彼女が、いかにしてそのようになったかを語る前日譚シリーズ。本巻では旦那の影はありませんが、本編にあった「兄の身代わりに軍に入った」がこの巻では書かれています。
……その片鱗はあるけど、小玉が普通の頑張る女の子で、すごくびっくりしました……(失礼)。こういう下積みがあるから、あんな女の人になるのねーと。前日譚も面白かったので、早く文林と出会って、皇后になるって決まった時の周囲の反応が見たいので、楽しみにしています。
精霊の力を借りた歌で、あらゆる植物を実らせ、王国を支える『精霊歌士』。メロウは、その登竜門であるムーサ音楽院合格を夢見ていた。けれど、彼女は野菜しか育てられない落第生。しかたなく相棒のラヴィと共に、新天地で見習い修業をはじめるメロウだが、とんでもない理由で自主退学したという首席、天才青年エイディが現れ、いきなり同居することに!? 王道ファンタジーの大本命! 第11回小説大賞、奨励賞&読者賞W受賞作!!(裏表紙より)
いわゆる「落ちこぼれ」な少女と、天才だけれど自由気ままな少年が出会い、成長していくファンタジー。すっごくかわいかった! 綺麗にまとまっていて楽しかったなー!
メロウも、ただの落ちこぼれではなく、精霊歌士から選ばれる王の娘。野菜しか育てられないのも何か理由がある感じ。そしてエイディは、怠惰なのではなく、自分の思うように、したいように行動できる好青年。メロウが頑張っているのを、自然と手伝ってあげられるいい子。エイディは本当に本当にいい子!
野菜を育てる、ということを、ファンタジーの世界においてこうもうまく使えるのかーとそこがすごく面白く感じました。ただ歌うんじゃない。ちゃんと理にかなった方法がある。すごく説得力があって、面白かった!
独自の意味を背景や小物として絵画に書き込む手法、図像。英国で図像学を学んだ千景は、祖父の死を機に日本に戻ってきた。祖母が経営する画廊には一風変わった仲間たちが集っており人付き合いの苦手な千景は戸惑うばかり。そこで千景はある盗難絵画の鑑定を依頼されるが、仲介者が昔から気の合わない幼馴染みの透磨だと知って……!?
呪いの絵画をめぐる美術ミステリ!! 文庫書き下ろし。(裏表紙より)
現代ものでちょっと異能力っぽいものもあり? な感じの美術ミステリー。
主人公のつんけんした感じや、透麿の言動なんかがちょっととっつきづらかったんですが、異人館画廊という場所に集う仲間たちがわちゃわちゃしながら、伝手やこねを使って事件を解決する感じが、懐かしい雰囲気もあって、楽しかったです。
わたしたちはいったい何を愛しているのか。ソクラテスがつきつけたこの問題は、わたしたちを思わぬ世界に引きずり込みます。その世界には落とし穴や地雷がいっぱい。迷路もあれば抜け道もあります。実際に歩いて体験する哲学実習。(カバーより)
ゼミ内で行われた討論をまとめたもの。
「もし「わたしはあなたの顔も性格も嫌いですが、あなた自身を愛しています」と言われたら、うれしいだろうか。うれしくないなら、なぜだろうか。」というところを考えるのがこの本です。ソクラテスが、アルギビアデスを口説く時に使ったやり取りをテキストに、「身体」と「魂」と「わたし」について、学生とやりとりするのですが……これがまあ、どんな発問、答えを口にしても、ぐるぐる回るだけでほとんど答えが出ない。発言していた学生たちが、いらいらしているのが文面から伝わってくるような気がしました……。
最終的に、ことば、の問題であるという話に行き着きます。哲学むずかしい……というのをひしひしと感じた一冊でした。
高貴な生まれにもかかわらず、意地わるな継母に縫い物ばかりさせられている貴族の姫君。落ちくぼんだ部屋にひとりぼっちで暮らす彼女は、邸の者からも「おちくぼ」と呼ばれていた……。そんなある日、都でも評判の貴公子が姫君の噂を聞きつけて求婚を! 熱心な貴公子に姫君の心も動かされるものの、さまざまな問題が立ちはだかる。はたして二人の恋の行方は……? 若い読者のために現代訳された、田辺流「王朝版シンデレラ」!(裏表紙より)
何か古典にまつわるものを読んでみようと思って。あとカバーが可愛らしかったのもあって。
宮様の血筋だけれどその実母が亡くなり、継母からいじめられて、邸の落ちくぼんだ部屋にひっそりと住まう姫君。縫い物が巧みなので、針仕事を押し付けられている。乳兄弟として彼女にお使えする女房・阿漕は、それが悔しくてならない。夫を持ったものの、姫様の幸せを見届けるまでは、と思っていたところ、夫である帯刀の乳兄弟、いまをときめく右近の少将が姫君に興味を抱いたらしく……。
という状況で、阿漕や姫は、相手に、一生私ひとりと添い遂げてほしい、という。いじらしくって純粋で、でも多分この時代では難しかったのだろうなあ、というところを、帯刀や少将は叶えてくれるんですが、いやーとってもロマンチック! 部屋に忍んでいるところを見つかるか否かはどきどきしました。
最後に復讐するところも面白かった……。姫の心優しさがちょっといい子すぎるとも思ったのですが、まさに「ざまあ」でした。