忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279
お嬢様は吸血鬼〈2〉散ルトキモ美シク (コバルト文庫)
人口の二割が吸血鬼といわれる大弐本帝國。女学校に通う伯爵令嬢・乙葉も実は吸血鬼。秘密を知る担当教師の欧介から言い寄られている。欧介も九條財閥の御曹司であることを隠して花嫁探しをしており、乙葉を見初めたというのだ。乙葉が彼に惹かれるのは、吸血鬼にとって極上の味である黄金の血の持ち主だからかもしれない…。そんなある日、怪我をした吸血鬼の美青年を助けた乙葉だが!?(裏表紙より)

吸血鬼保護団体の〈黒十字〉が本格的に暗躍する巻でした。花見の会での爆発とか、大正時代を下敷きにしたものっぽくて大好きです。
欧介先生が相変わらずマイペースな勝手なんだけど喋り方が好きで仕方がない。「先生、◯◯です」って自分を先生って呼んじゃうところが! いけない感じがして好きです!
乙葉のことも一巻より好きになってきました。「我慢なさいませ」の厳しい口調とか、「心が貧しいわ」とさらっと言えるところとかね! 気高くて清廉なお嬢様だ……と嬉しくなりました。
PR
ようこそ、古城ホテルへ(2) 私をさがさないで (角川つばさ文庫)
湖のほとりの白い古城。背筋を正して、客を迎え入れる四人の少女たち。そう、ここは、彼女たち——四人の女主人を擁する、世にも珍しい古城ホテル『マルグリット』。にぎやかで、でも平穏なそのホテルに、ある日事件が勃発! 女主人のひとり、ドジっ娘魔女ピィを捕らえるために、賊が潜入したのだ。抵抗むなしくピィは連れ去られ……!? これは不思議なホテルを舞台にした、四人の少女の切なくも優しい友情物語。(裏表紙より)

それぞれの事情がありながら、とある人外の者によって集められた四人の少女たち。彼女たちが経営する古城ホテルを舞台にした物語。
ピィの話と、フェノンの話の二本立て。ピィは追放された魔山から遅まきながら追及の手がやってきてという話で、フェノンは昔の稼業にまつわる話です。
これ読んでると、思うんです。もしこれを小学生で読んだとき、絶対にこの話この作家さんが大好きになるんだろうなあ、と。この話をすごく大事にしている子がいたなら、と想像すると、なんだか泣けてくるんですよね……。なぜこんなにセンチメンタルなのか。
多分、すごくまっすぐなんだろうと思います。こういうことを大事にしてほしいんだっていうのが分かるのかも。言葉とか、台詞とか、すごくストレートなのが、最近響く。
レディ・マリアーヌの秘密 (ルルル文庫)
憧れの騎士の傍にいるために、剣術を学び凛々しく成長したマリアーヌ。けれど、彼が好きになったのは、儚く可憐な乙女で!? 痛い失恋を機に、剣を捨て可愛い乙女になることを決意! 華やかな王宮で意気揚々と乙女生活をスタートさせたマリアーヌだったが、昔を知る騎士やお目付役の存在で前途は多難? さらに、男前な性格が災いし、女性との噂が絶えない第二王子から下僕認定されて!? ドキドキの乙女生活の行方は?(裏表紙より)

女性から惚れられる女性、女性ながらにして騎士の鑑だったマリアーヌが、失恋したことで可憐な乙女になろうと決意し、伝手を頼って、王女の話し相手として王宮に上がる。けれど、そこでは怪しげな宗教が流行っていて……。
すごく乙女のための話だ……と思いながら読んでしまった。
女性から熱いまなざしを受けているマリアーヌが面白い。そういうのイイよね! イラストの、頭のリボンはすっごく可愛いんだけど、やっぱり男装がかわいいよ!!
第二王子のロベルトは、そのまま女たらしの遊び人でも面白かったと思うんですが、そういう真面目さ、嫌いじゃないよ!!
てっきり王宮ものかと思いきや、ファンタジー要素が入ってきてびっくりしました。続きも読もう。
光源氏の一生 (講談社現代新書)
わたしの源氏物語——長くて複雑な源氏物語の内容を、大胆にカットしてみました。そして「光源氏の一生」という筋道に、源氏物語の内容を再編成してみました。それが本書です。あるいは、源氏物語の内容から、もっともよく書けている部分を、自由に抜き出して並べ変えてみた、ともいえるでしょう。こういう仕事は、それをする人によって、ずいぶん違った形にまとめられてくると思いますが、わたしとしては、まずこれだけの話は、ぜひ知っておいていただきたいと思った部分を、書きとめました。この本が縁となり、手引きとなって、現代訳によってなりとも、源氏物語の全体を読んでくだされば、たいへん結構です。——本書より(カバー折り返しより)

荻原規子さんの『紫の結び』を読む前に読んでおこうと思って買ってあった本なんですが、これを読むより先に『紫の結び』を読み終わってしまったというね!
『源氏物語』の中でも、光源氏の一生を抜粋したもの。なので、子ども世代の話はカットされています。前述の『紫の結び』を読んであったのも踏まえると、すごく読みやすくてわかりやすい編集でした。ただ、どこが本文で、どこが解説なのかわかりづらいんですけれども……。
『源氏物語』もまた物語というだけあって、ちゃんと対立構造があるのだということもよくわかったし、光源氏はいわゆる神様で、だから神様の死は描かないんだという解説も面白かった。
ラーメンズ特別公演 『零の箱式』 [DVD]
ラーメンズのコント作品を収録。「現代片桐概論」「文庫本」「タカシと父さん」「釣りの朝」「かわいそうなピンクの子犬コロチンの物語」「片桐教習所」「日本語学校(フランス篇)」「小さな会社」

昔から「日本語学校」が好きでCDだけ聞いたことがあったんですが、ライブ感のあるDVDも面白かった!
「片桐教習所」がピカイチで好きです。「タカシと父さん」ありきの作品ですが、なんだかコンビ愛を感じる……w
「釣りの朝」はまさかのホモエンドでびっくりした笑
これまで見てきた中で、一番下ネタが多かったです。尖っていた。
ラーメンズ第10回公演 『雀』 [DVD]
ラーメンズのコント舞台。「お時間様」「音遊」「プレオープン」「許して下さい」「人類創世」「ネイノーさん」「男女の気持ち」「雀」を収録。

『鯨』の時も『news』の時も思ったんですけど、表題作は哀しいトーンになるようになってるんでしょうか。
「プレオープン」が好き。遊園地のアトラクションのコントなんですが、すっごく本物っぽいw
「許して下さい」も好きです。必死さww あと「男女の気持ち」がすっげーたのしそうwww
ラーメンズ第7回公演『news』 [DVD]
ラーメンズのコント舞台。「わたしのことば・1」「読書対決」「バッハ」「雪男になった日」「わたしのことば・2」「王様」「news」「英語の恋」「わたしのことば・3」を収録。

第◯回公演の数字を無視して見てますが、適当に借りて、好きなのを見ています。
「鯨」の方が分かりやすいと思ったんですが、「英語の恋」とか、ちょっといい話になる感じがすごい好きです。なんかうだうだしてるくせに、最後にはさわやかでいい話に持っていくところが、うまいなあ物語だなあ、と思う。
「鯨」と比べて、全体的に真面目なトーンの印象でした。
ラーメンズ第9回公演 『鯨』 [DVD]
ラーメンズのコント舞台8作が収録されたもの。
収録作品は、「ことわざ仙人」「超能力」「バースデー」「壷バカ」「絵かき歌」「count」「アカミー賞」「器用で不器用な男と不器用で器用な男の話」。

顔芸と時事ネタやめて笑ってしまう。
「器用で不器用な男と不器用で器用な男の話」みたいな、おかしくて、哀しい話が好きです。
あと「count」が好き。めっちゃ好きです。シュールwww
オール・ユー・ニード・イズ・キル ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]
「ギタイ」と呼ばれる異星人からの侵略を受けている近未来の地球。統合防衛軍の報道官だったウィリアム・ケイジ少佐は、自身の保身によって失敗し、前線へと送られる。仲間の協力も得られず、訓練すらまともに受けていないケイジは命を落とすが、その直前、青いギタイを倒すことができた。そしてケイジが目覚めると、それは、自分が死ぬ前の日。ケイジはタイムループしていたのだった。

原作は読了済。絶望的な異星人との戦いにおいて、タイムループに巻き込まれた青年の戦いを描くSF作品。とってもハリウッドな味付けで、これはこれで面白い改変だったと思うんですが、やっぱりさ、ループものの悲哀を味わって終わりたかったぜ……!
キャラクターの魅力という点ではすごく入り込みやすかったです。保身のために戦場を避けていた男が、左遷された挙句命を落とす。もうぐっだぐだな男なんですが、ループに戸惑い、理解し、リタという救いを見出し、協力し合いながら失敗にへこたれたり絶望したり、最後には仲間を得て、勝利をつかむ。人間的成長がすごくわかりやすい。わかりやすいストーリーになっているのはいいけれども、私は、原作の気が狂いそうなループと失敗の数々と、どうしようもないところに行き着いてしまった絶望と、喪失を抱えながら生きていこうとするラストがもうすっごく好きだったので、ちょっと残念な気持ちではありました。
これはこれで面白かったですけどね!
デザイン室
その通り、鈴木成一さんが手がけた本の中から、150冊をランダムに選び出し、それについて語る本。
私、ブックデザインの本を見るのが結構好きなんですが、そういう本ってたいてい、写真を並べて一言ちょろっと解説がついているだけのものが多いんです。少なくとも私が読んできたのはそういう本が多かった。
でもこれは、表紙、帯、本体についても話が及んで、どういう本なのかという説明もあり、すごくいい装丁についての本だった! イラストレーターさんや写真家さんについて触れられていたり、鈴木さんが使った技がちょっと明かされると「やってみたい!」と思いました。やっぱりこの人すごい。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]