読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

パンドラの箱を開け、神に罰を与えられた暗黒の戦士たちの物語。
全米で話題沸騰〈オリンポスの咎人〉シリーズ、ついに幕開け!
アシュリンはその場所で過去に交わされた声が聞こえるという制御できない力に悩まされ、幼い頃から喧騒の中で孤独に生きてきた。そんなあるとき、訪れたブダペストで不思議な噂を耳にする——森の奥深くに人知を超えた力を持つ男たちが住んでいる、と。忌まわしい力から逃れるため、藁にもすがる思いで夜の森に入ると、紫色の瞳の屈強な男が目の前に現れ、今すぐ立ち去れと脅してきた。だが無慈悲なまなざしのその男といると、声なき声が静まり返っている。アシュリンは喜びに我を忘れ、謎の男に懇願して自ら囚われの身となった。(裏表紙より)
ネサフしてるとよく広告を目にする、ハーレクイン系の「オリンポスの咎人」をこの度読んでみました。こういうのもパラノーマル・ロマンスというのかー。
神から箱を与えられ守護せよと命じられた女戦士パンドラ。一人だけ選ばれた彼女に嫉妬を抱いた戦士たちは、パンドラを殺し、箱を開け放ってしまった。箱からは悪魔が飛び出し、多くのものを殺した。怒った神は戦士たちに悪魔を封じ込め、それぞれに呪い苦しむよう罰を与えた。戦士たちは不老不死の身であるため、永劫その苦しみから解き放たれない。
さて、その戦士のひとり、パンドラを六度刺し殺した苦しみを毎夜味わい続け、暴力衝動に取り憑かれる〈暴力〉の番人マドックスは解き放たれるのか、という巻です。
読み進めながら突っ込みまくったのが、お前たち発情し過ぎじゃね? 何事にも欲情。ちょっと即物的すぎるよ! その表現が出てくる度に笑ってしまってすみませんでした。
不老不死の戦士たちですが、ブタペストの丘の古城に暮らして街の人々から天使と呼ばれています。というのは、一人、トレーダーがいて、彼が生活費をがっぽがっぽ稼いでおり、その一部(多額)を街に寄付をしているから。
男ばっかり暮らしており、怒らせると一番怖い死の番人、ワイルドな戦闘家、自傷しなければならない呪いを受けた男、淫欲に支配されて毎日誰かと関係を持たないといけない絶世の美形、触れるだけで死に至る病を蔓延させる(しかもかつて愛した女に触れて殺している)男、という、これでもか! と盛りだくさんなヒーローたちです。そうですこれひとりひとりロマンスやるシリーズなんだぜ……。
そんな風にして男ばっかり濃いので、この「マドックス」の巻でヒロインであるはずのアシュリンは、どうも受け身。ヒロインヒロインした言動がちょっとあれで。うーん、側にいたいのと言ったり、最終的な選択が定番の展開だったりと、読者を投影しやすいヒロインではあると思うんですが、ちょっと未熟。ヒロインそのものにも魅力が欲しいと思ってしまいました。
しかし戦士たちの中で、お気に入りが一人いるとそれを追ってしまいたくなるシリーズであります。私は! リーダーの! ルシアンが好きだー!! 死の番人ルシアン、いつもマドックスを冥界に連れて行かなければならない彼の苦悩が読みたい。一番怒らせると怖い彼の可愛いところを知りたい。
PR
![シルク・ドゥ・ソレイユ 彼方からの物語 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/515g2oZ7oLL._SL160_.jpg)
サーカス、シルク・ドゥ・ソレイユを、映画としてまとめたもの。
サーカスを訪れた娘さんが、とあるブランコ乗りに惹かれたことから始まる不思議な旅。
美しいです。サーカスという世界がどういう風に幻想空間を演出するのかというのを少し勉強した気がします。全身をフルに使って不可思議なものや感情、形のないものを現していくのに、私はちょっと怖い思いもするのですが、それにしてもすごい。すごいから怖い。だけれど、美しい。
あんまり詳しくないので、常設公演の演目が入っていても全然分からない自分が残念でなりません。あの不思議な中華っぽいRPGみたいなのが一番ぶっ飛んでて面白かったので! あまりにも場面、というか演技の世界のイメージ国が変わっていくので、世界一周してるんだろうかと思いながら見てしまった。しかし! 一番可愛いのは三輪車くんです! かわいい。かわいい……。

砂漠を行くキャラバンを襲った連続殺人、スペインの風車の丘で繰り広げられる推理合戦、ロシアの修道院で勃発した列聖を巡る悲劇……ひとりの青年が世界各国で遭遇する、数々の異様な謎。選考委員を驚嘆させた第五回ミステリーズ!新人賞受賞作「砂漠を走る船の道」を巻頭に据え、美しいラストまで一瀉千里に突き進む驚異の連作推理誕生。大型新人の鮮烈なデビュー作!(カバー折り返しより)
読んだのはソフトカバー版。
面白かった!
文化、文明、民族。世界各国の様々な考え方を持つ人々ならではの謎と推理だったなあ! こういう考え方は日本では絶対に出来ない、というものの話で、そのせいでちょっとファンタジーっぽく感じられてすごく素敵だった。「砂漠を走る船の道」はやっぱり一番すごかった。ラストまでぞくぞくしたわ……。後半になるにつれて、人の話になっていくところもあり、解き明かせないものもある雰囲気が好きです。
![スタードライバー THE MOVIE(通常版) [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ht8xEVx4L._SL160_.jpg)
南十字島に泳いでやってきた少年・タクトは、島の住人であるワコとスガタと出会った。スガタは島を統べる家に生まれ、ワコは彼の許嫁、そして、綺羅星十字団と呼ばれる組織に狙われる四方の巫女だ。サイバディなる巨大な人形に乗り込んだタクトは、銀河美少年と名乗り、綺羅星十字団と戦う。この島に眠るサイバディは封印。ワコを始めとする四方の巫女、そしてスガタは、そのためにこの島から出られない。その宿命を壊すために。
本放送時に「意味分からんけど分からんなりにすごい面白いからちょっと見てみて」と布教したりもしたのですが、やっぱりわけが分からなかったよ! 冒頭が新映像だったので新しい話をやるのかと思ったら、そこと最後だけか! しかし相変わらず「あれはなんだ」「銀河美少年だ!」の流れに噴く。
本編はアニメ本編の総まとめで、三人組の関係の変化がメインだったように感じます。タクトが男前! スマートに友人を大事に思っていたり、熱く行動したりするところが、かっこいい主人公だ。ラスボス周辺の事情がやっぱりあんまり触れられないので、補足が欲しかったなーと思いました。コメディ部分をかなり削ってあったので、シリアスでストレートな話になっていたんですが、やっぱりワコの妄想は外せないのか……と苦笑いでした。
四方の巫女の描き方が好きなんです。好きなんです。巫女が交代するところ、巫女が自分の季節が来たと感じるところなど。本放送でバスに集ったときは興奮したことを思い出します。そしてやっぱり歌がいい。
最終的に冒頭のシーンにかえるのはいいんですが、サイバディを倒して外に出ておきながら、島の外でまたサイバディと戦っているというのはどういう状況なんだろう……。ワコもスガタも力を使えているし、特にザメク、お前はなんなんだ! と見終わった後に悶々します。続き作るつもりだったのかなあ。見たいなあ……。

土用の入りが近づき、澪は暑気払いに出す料理の献立に頭を悩ませていた。そんなある日、戯作者・清右衛門が版元の坂村堂を連れ立って「つる家」を訪れる。澪の料理に感心した食道楽の坂村堂は、自らが雇い入れている上方料理人に是非この味を覚えさせたいと請う。翌日、さっそく現れた坂村堂の料理人はなんと、行方知れずとなっている、天満一兆庵の若旦那・佐兵衛と共に働いていた富三だったのだ。澪と芳は佐兵衛の行方を富三に聞くが、彼の口から語られたのは耳を疑うような話だった——。書き下ろしで贈る、大好評「みをつくし料理帖」シリーズ、待望の第三弾!(裏表紙より)
あっという間に一年が経とうとする頃、天満一兆庵の若旦那に繋がる手がかりが。しかしそれは、若旦那が吉原遊びにのめり込み、その上、遊女を手にかけたという驚くべき話。しかし、澪も芳もあの若旦那が、と思い、けれど否定しきれずにいる。
澪の周りにたくさんの人の輪が出来たなあというのを実感する三巻でした。本当に困った時、いろんな人が集まって助けてくれるのは、澪が身を尽くして料理を作り、喜んでもらいたいと願うからなんだろう。頼りにしてしまう自分を縛めるところもあったりして、澪がしゃんと背筋を伸ばして、成長していくところがうかがえて嬉しいです。
小松原さまの素性もちょっと分かってきたような、な感じなので、二人の仲がどうなるのか、どきどきします。
今回は風邪っぴきの絶食後に読んでいたせいか、美味しそうで仕方がありませんでした。梅土佐豆腐とふわり菊花雪が食べたい!

王室づき魔法使いが病気で不在のあいだ、留守番をすることになった本好きの少女チャーメインは、魔法の本のまじないを試してみたせいで、危険な山の魔物と遭遇してしまう。危なく難を逃れたけれど、魔法使いの家でも次々困ったことが起きる。魔法使いの弟子を名乗る少年がころがりこんできたり、かわいい小犬が巨大化したり、怒った青い小人の群れが押しかけてきたり……。魔法の家のドアは、王宮や小人の洞窟、謎の馬屋やプール、果ては過去にまでつながっているらしい。やがて、王宮の図書室で王様の手伝いをはじめたチャーメインは、王国の危機を救うために呼ばれた遠国インガリーの魔女ソフィーと、火の悪魔カルシファーに出会う。意外な姿に変身した魔法使いハウルもあらわれて……?
物語の名手ジョーンズが贈る、読み出したらやめられない奇想天外なファンタジー。「ハウルの動く城」シリーズ待望の完結編!(カバー折り返しより)
ハウルの動く城の三巻にして完結巻。著者のジョーンズさんが亡くなられて、すっごくへこんだことを思い出します。とにかく、亡くなられてからも翻訳された本が発行されて、嬉しいけれど、寂しい。
今回はハイノーランドという高地の国。両親から家事など生活に必要な力を一切身につけさせられずに育った、怒りっぽい少女チャーメインが、転がり込んできた魔法使いの弟子志望の少年(どんな魔法も最終的に失敗する才能の持ち主)とともに生活し、王国の、行方不明になっているお金の流れと、〈エルフの宝〉という財宝を探す物語。相変わらず、家のごちゃごちゃーっとした感じや、魔法の描き方が素敵! 魔法がある世界の魔法って、こういう風に動くんだなと思う。
ハウル、ソフィー、カルシファー、モーガンの家族もどたばたと騒がしくて楽しく、ハウルが出てきた時、はじめの言葉にあったように「イラッ」とさせられたのが悔しい。その後、しっかりちゃんとしたハウルがかっこいいのもくやしい!
ロマンスが薄かったのが残念ではあったけれど、それにもまして女の子の小さくて大きな冒険の物語という感じで、ハッピーエンドなのも楽しかった。

東京湾に新設された超巨大フロート建造物〈プリン〉のメインテナント〈サロン・ド・ノーベル〉には、美容に関するすべてが収められていた。理想の化粧品や美容法を求めて彷徨う“コスメ・ジプシー”たる岡村天音は、大学の先輩が生まれ変わったような肌をしていることに驚く。彼女は“美容+医療”を謳う革新的な企業コスメディック・ビッキーの〈素肌改善プログラム〉を受けたというのだが……。やがて〈ビッキー〉は、アンチエイジング、身体変工などの新商品を次々に発表し、人々の美意識、そして生の在り方までを変えていく——『永遠の森博物館惑星』に続く、著者5年ぶりの最新連作集。(裏表紙より)
まだ文字がないような古代の頃と、近未来的な世界、二つを繋ぐ化粧と美容の物語。めちゃくちゃSF! という感じでないと思ったら、急速に進化していく美容技術にあっという間に世界が飲み込まれていくのが恐い。化粧していたかと思ったら、年齢が不詳になるアンチエイジング技術とか……恐すぎる……。
お化粧だから女性の怨念めいたものがあるのかと思ったら、男性も描いたり、その中間もあったりと、変わっていく世界の話なのが面白いし、やっぱり恐い。自分をデザインする、という時代が本当に訪れるなら、きっと受け入れられるときがくるんだと思うけれど、抵抗を感じてしまうのは、指標となる人がいないからか。この物語ではそれは山田リルという人であり、その存在が、古代パートで語られる「姫巫女」たちによって強調されているので、現実感があってぞくぞくしました。
今年読了した本は368冊。漫画164冊。小説158冊。その他23冊。エッセイ11冊。画集11冊。雑誌1冊。
私生活がばたばたした関係で何も読めなかった時期が長かったので、毎年の目標500冊読むは達成できませんでした。
毎年漫画の割合が大きいんですが、今年は活字も同じくらい読んでいたようです。インタビュー、対談本をよく読んでいたような……。それから、BL、TL、ハーレクインを何の抵抗もなく読めるようになっていました。成長……。
さて、今年読んで面白かった本(※今年新刊に限らず)
嬉野君「金星特急」(全七巻+外伝一巻)

最後まで素晴らしい冒険と恋の物語でした。冒険が終わっていくところがすごかった。いっぱい笑っていっぱい泣きました。
高田大介「図書館の魔女」(上下巻)


政治もの、言語学ものと密度の濃い、そして分厚く読み応えのある上下巻。密な文章が密な世界観をつくりあげているので、読めば読むほど深い、と思いました。
荻原規子「RDG レッドデータガール」(全六巻)

アニメも視聴。アニメの、第五巻のあのシーンは、原作でもやっぱりすごかった……。第六巻の結末も、とてもよかった。文庫本は角川文庫かスニーカー文庫、どっちで集めようかな!
ヤマシタトモコ「BUTTER!!」(全六巻)

一気読みしたら、にやにやとズキズキで止まらなくなりました。イタイ高校生、すごく、いいです……。でもそういうところを俯瞰して読むのが楽しいのだ。学生生活ばんざい。
桜小路かのこ「BLACK BIRD」(全十八巻)

友人におすすめされて読み始めた、現代ファンタジー、妖と人間の異種婚姻譚。ついに完結した……。どういう結末かはらはらしたまま引っ張っていったのがすごいのと、伏線を回収した納得の結末だったので、すごく面白かったです。
ついでに面白かった映像作品を上げると「つぐない」と「言の葉の庭」をあげたいと思います。誰かに見てほしい! と思うのがこの二つ。

「言の葉の庭」は短いながらもぎゅっと詰まった美しい映像作品で、「つぐない」は最後まで見るとはあああああ……! と叫びたくなるすごい作品でした。「つぐない」を見てからずっと今年は一番これがよかったと言っていたくらい好きです。見てほしいです。オススメです。
2013年は、やっと蔵書点検をして自分がどれくらいの本を持っているか確認しました。
現在の積読は267冊です。昨年より、ちょっと減りました。来年も崩していこう。
私生活がばたばたした関係で何も読めなかった時期が長かったので、毎年の目標500冊読むは達成できませんでした。
毎年漫画の割合が大きいんですが、今年は活字も同じくらい読んでいたようです。インタビュー、対談本をよく読んでいたような……。それから、BL、TL、ハーレクインを何の抵抗もなく読めるようになっていました。成長……。
さて、今年読んで面白かった本(※今年新刊に限らず)
嬉野君「金星特急」(全七巻+外伝一巻)

最後まで素晴らしい冒険と恋の物語でした。冒険が終わっていくところがすごかった。いっぱい笑っていっぱい泣きました。
高田大介「図書館の魔女」(上下巻)


政治もの、言語学ものと密度の濃い、そして分厚く読み応えのある上下巻。密な文章が密な世界観をつくりあげているので、読めば読むほど深い、と思いました。
荻原規子「RDG レッドデータガール」(全六巻)

アニメも視聴。アニメの、第五巻のあのシーンは、原作でもやっぱりすごかった……。第六巻の結末も、とてもよかった。文庫本は角川文庫かスニーカー文庫、どっちで集めようかな!
ヤマシタトモコ「BUTTER!!」(全六巻)

一気読みしたら、にやにやとズキズキで止まらなくなりました。イタイ高校生、すごく、いいです……。でもそういうところを俯瞰して読むのが楽しいのだ。学生生活ばんざい。
桜小路かのこ「BLACK BIRD」(全十八巻)

友人におすすめされて読み始めた、現代ファンタジー、妖と人間の異種婚姻譚。ついに完結した……。どういう結末かはらはらしたまま引っ張っていったのがすごいのと、伏線を回収した納得の結末だったので、すごく面白かったです。
ついでに面白かった映像作品を上げると「つぐない」と「言の葉の庭」をあげたいと思います。誰かに見てほしい! と思うのがこの二つ。
![つぐない [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/516b7Whz4nL._SL160_.jpg)

「言の葉の庭」は短いながらもぎゅっと詰まった美しい映像作品で、「つぐない」は最後まで見るとはあああああ……! と叫びたくなるすごい作品でした。「つぐない」を見てからずっと今年は一番これがよかったと言っていたくらい好きです。見てほしいです。オススメです。
2013年は、やっと蔵書点検をして自分がどれくらいの本を持っているか確認しました。
現在の積読は267冊です。昨年より、ちょっと減りました。来年も崩していこう。

こんな男のどこがいいのか。
それぞれに魅力的な5人の女性を振り回す、伊藤誠二郎。
顔はいいが、自意識過剰、無神経すぎる男に抱いてしまう恋心、苛立ち、嫉妬、執着、優越感。
ほろ苦く痛がゆい、著者会心の成長小説。(帯より)
伊藤くんなる男との出来事を、五人の女性それぞれから描く短編連作。千葉の地主の坊ちゃんだけれど、自意識過剰で、無神経で、人を小馬鹿にした言動をする伊藤。ろくに就職もせず、口だけで自分はシナリオライターを目指しているという。何故かそれに振り回され、傷つき、周囲との関係もだめにしてしまう女性たち。もう胸に痛くて痛くて……。特に、友人との関係を壊してしまうところが辛い。
しかし、最後の「伊藤くん E」の章を読むとぎょっとする。仕事もプライベートもうまくいかず腐っていく女性が、時間をかけて呪いをかけたところに言いようのない気色の悪さを覚える。そうして、伊藤の抱いていたものが明らかになった瞬間、頭を掻きむしりたい不快感が……。
すべてのことに冷めている現代っ子やニートを理解できない側から描くとこうなるのか、と思った話でした。面白かったけれど、ちょっと苛立ちが残るところがあるのが、また味なのか。

帝に特別愛された薄幸の女性に端を発して物語は進んでいきます。
死んだ母に似ているという父の新しい妃に対する思慕。山里で源氏はその妃の面影を持つ少女を垣間見ます。紫の上との出会いでした。(カバー折り返しより)
源氏物語を現代訳して、読みやすい平易な文章に仕立てたもの。すごく読みやすいし、分かりやすい。原文を最後まで読んだことがないけれど、これは「源氏物語」を読み通すのにいいきっかけになりそう。花鳥風月、四季とともに、様々な恋と宮中の出来事が描かれるのは優雅で、その時代の人たちが夢中になったのも分かる気がします。
しかし、私は光君が嫌いなのだった。どれほど容色にすぐれ、才覚のある、細やかな人物でも、女癖が悪かったら何もかもアウトだと思います。この本を読んでますますこいつはなんというだめんずだろうと思った。女性が離れようとすると惜しいと思って、文を送ったり会いに行ったりするところが嫌いだ!
そういう感想を抱けるくらいにとても読みやすい本なのですが、一つだけ。読みやすさを重視して、作中の和歌の部分も意訳にしてあるのが惜しい! ここは雰囲気が分かるようにうたで読みたかったかも。かっこ書きにして訳を載せるとかで!