読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

売春防止法が廃止され、一等赤線地区として復活した吉原の男の廓・花降楼。見世で妍を競った蕗苳、綺蝶、蜻蛉、忍、椿たち五人は、やがて切っても切れない絆で結ばれた伴侶とともに遊里を後にした。奈落から昇りつめた彼らの、その後の暮らしとは? 蜜のように甘く濃厚な愛慾の日々を描ききる、大人気・花降楼シリーズ第五弾!!(裏表紙より)
愛慾ではなくてラブラブ新婚生活編って言った方がいいと思うな! な、花降楼シリーズ、前四作に登場したカップルたちのその後の短編集。めちゃめちゃ可愛くてきゅんきゅんした!
特に、忍と椿が仲が良くて、正反対な新妻が仲良くしているのにすごくにやにやしてしまった。忍は、何故これが女の子じゃないんだ! と叫びましたが、新妻ぶりが本当に、何故女の子じゃないのかと……。椿と合わさると更に更に可愛い子だよなー忍。ちょっとずれてて、一生懸命なところが可愛い。
綺蝶と蜻蛉の二人も、蜻蛉は素直じゃないけれど、綺蝶がちゃんとリードしてくれていて安心しました。私は綺蝶のような、独占欲を押し隠してさりげなく手を打つタイプのヒーローが好きなので、見世にいた綺蝶も華やかで素敵でしたが、男っぽい彼もとても素敵だと思います。彼は普通に少女小説のヒーローとして出てきそう。
シリーズはまだ続いているようなので、是非読みたい。
PR

王子は白馬を駆って荒野を走りつづけていた。自分の正体も、これから何をすればよいのかもわからずに。謎を解く鍵は、骨の城に隠されているらしい。城を守る竜を倒せば“世の秘密”が神瑛されるのだ。だが、魔女や巨人や妖怪変化が徘徊するこの異世界では、骨の城の竜退治など大いなる試練のほんの端緒でしかなかった……女流ファンタジストのキシュがユーモラスに語る、優柔不断でドジな王子のドン・キホーテ的探索の物語(裏表紙より)
ロマンチックファンタジーかと思っていたら、自分が誰で何をすればいいのか分からない、やりたくないのに勝手に旅が進んでしまう……という他称王子のファンタジーでした。表紙が中山星香さんだから手に取ったのですが、これ、中山さんが描くコメディファンタジーみたいな話だなあと思った。
怖いから行きたくないのに何故か行くことになっていたり、戦う剣が斬れないので文句を言うと「剣って投げるものでしょ?」みたいなこっちがおかしいことを言われたり、城が倒壊したり、月が四角かったりハート形だったり。物珍しくて面白かった。

売春が公認化されて十数年経ち、遊里としての姿を取り戻した吉原。蜻蛉と綺蝶は、男の遊廓である花降楼で双璧と謳われている傾城だ。だが気位が高く「お姫様」とさえ称される蜻蛉と、彼とは正反対に気さくな綺蝶は犬猿の仲とまで言われていた。しかし、そんなふたりも花降楼に来たばかりの頃は夜具部屋を隠れ家に毎日逢瀬を繰り返すほど仲が良かったのである。ふたりの関係はいったい……? 花降楼を舞台とするシリーズ第2弾!(裏表紙より)
男の遊郭、花降楼シリーズの第2弾、なんですが……これを読むなら是非、蜻蛉と綺蝶が出てくる他の作品を読んで、二人の険悪さや思い合っているがゆえのすれ違いを味わってから、この第二弾を読んでもらいたい……!! 少なくとも、他の作品を読んでいた私は「結局二人ってくっつくの、つかんの」とじれじれしていた気持ちが一気に消化されてふわああああと幸せな気分になりました。男同士なんだけど。
お互いに正反対な性格ながら、面倒見のいい綺蝶と、放っておけない蜻蛉は仲が良かった。きっと彼は傾城になるだろうと思いながら、でもいつか、年季が明けたら二人であの大門を出て行こう、と約束する。この時点でもうきゅんっきゅんでした。これから長くて辛い時間が待っているのに、こうして言い合えるのはお互いが本当に好きだからだよなあ。
そして蜻蛉の性格を知っていると、ただではいかないことが分かっているんですが笑 蜻蛉はいつも意地を張って大事なことが言えないんだもんなあ。もうちょっと素直だったらいいのに。しかし綺蝶の男前度合いが半端なかったので、二人はめでたく。綺蝶は長髪でもすっごい美人でしたが、髪が短くなったのがすっごい、すっごい美形でほわああってなりました。
この話は男同士というのが面白かったなーと思った作品でした。

不慮の事故でアンティークドールを大量に破壊し、多額の借金を背負うハメになった女子高生あかね。月々のバイト代から捻出できるのは5000円…も心許ないあかねに、冷酷非道な人形師美言は借金返済のために彼の屋敷に住むよう命じる。謎めいたクラスメイトのルイス、寡黙な少年リョウも暮らす男だらけの住まいに乗り込むけれど、同居人たちは秘密を隠し持っていて!? 『華鬼』の梨沙が贈る、一つ屋根の下のキケンな恋物語開始!!(裏表紙より)
ちょっと異質な学園に通う女子高生あかねと、長身で目つきの悪い人形師、金髪碧眼の同級生?と、感情の起伏が怪しい少年の同居もの。かなりスローペースで、同居するまでが意外と長かった。
一巻なので、まだまだ謎めいたところがたくさんあって、はっきりと出てこない要素も色々あるのですが、女子高生×人形×(ネタバレ)という組み合わせは、なかなか見ない。食べたことのない要素の合体なので、どうなるのかちょっと、変にわくわくしています。
元気系、かつおかんっぽく、あんまり深く考えない性質のヒロイン、あかねが、これからルイスを振り回しつつ(恋愛的な意味で)、美言といい仲になってくれる三角関係を期待する!

「新たな契約を結ぼうか?」
魔の潜む都ロゼッタ。幼い頃の記憶がない少女リゼルは、化物に襲われていたところを炎の魔法を操る青年伯爵アーベルトに救われる。悪魔に力を与える妙薬《エフェメラ》である彼女を守るかわりに、アーベルトは彼が追っている事件の捜査協力を要求。その上、メイドとして伯爵家で働くことを命じてきて…!?
永き時に飽きた悪魔伯爵との出会いが少女の運命を変える。霧煙る都のラブファンタジー。(裏表紙より)
どこかロンドンを思わせる、血なまぐさい事件と貧民窟を抱える魔都ロゼッタ。幼い頃から負っている醜い顔の火傷と悪魔の所有印のせいで、花を売ろうとするも自身を養うことさえままならない少女リゼル。そんな彼女が、人間に擬装して人の社会を生きているアーベルトと出会い、悪魔がらみの事件を解決する物語。
軽くですがちょっと謎解き風味のにおいがあったり(誰が怪しいのかは一発で分かるんですが)するのは、この世界観のせいでしょうか。悪魔?らしい伯爵と警官と聖職者と、下町と霧と殺人事件。主人公がメイドに扮したり囮を担ったりするところがとても! いいです!
意外に優しいアーベルトで私がおおっ! と感動したのは、「あんたも悪魔のくせに!」と言ったリゼルに激高したり嫌味を言ったりせず、黙って抱え込んでくれた、あそこですよ! こいついい男だ……! と感動しました。
《エフェメラ》らしい設定はあんまり出てこなかったのがあれだったんですが、最後の啖呵でヒロイン激かわと思ったので、満足しました。この話結構好きだ。

はじめて、本気の恋をした。
はじめて恋を失って、はじめて本気で好きだったのだと気づいた——。有川浩、朝倉かすみ、梨屋アリエ、石原まこちん、吉野万理子、紺野キリフキ、宮木あや子ら七人の人気作家たちが、人生はじめての大切な失恋を綴った小説アンソロジー。終わった恋、始まらなかった恋、始めてはいけなかった恋……七人七色の失恋のカタチ。はじめての失恋には、恋愛のすべてがつまっている。(裏表紙より)
有川浩「失恋の演算」朝倉かすみ「ノベライズ」梨屋アリエ「FreecyLove」石原まこちん「タマママーンを探して」吉野万理子「マリン・ロマンティスト」紺野キリフキ「とげ抜き師」宮木あや子「はじめてのお葬式」以上七作の短編アンソロジー。
有川浩さんの短編を読んでみたかったのと、宮木あや子さんの作品を読みたかったので。
紺野キリフキさんの「とげ抜き師」はどこかで読んだな。宮木あや子さんの「はじめてのお葬式」は『セレモニー黒真珠』(未読・積んでる)に収録されているのを確認。
一番好きなのは「はじめてのお葬式」なんですが、「失恋の演算」も切なくて双子ならではのあれでそれで、とても胸が締め付けられました。どんなに鬱屈した思いがあっても、ちゃんと前を向ける登場人物はよいものです。

「あー……そっか、もしかして俺しばらく音信不通だった?」『一週間。さすがに死んだかと思うだろ』そんなにたってたっけ。どうりで六月も終わるはずだ。
——三嶋は友人の電話に起こされ、寝ぼけたままバスルームへと向かった。ふと、戸口に人の気配がし振り返ろうとした時、首筋にあてられた刃物の感触に全身が凍りついた。
「動かないで。動いたら切れるよ」
三嶋の前に突然現れた少女マドカ。三嶋の夏はこうして始まった———。
第9回電撃ゲーム小説大賞<大賞>受賞作『キーリ』シリーズの著者、書き下ろし長編。(裏表紙より)
夏になったら読みたくなると聞いていたので、手に取ってみた。
現代らしさを残しつつも遺伝子操作、特に新生児の遺伝子をカスタムすることが流行している社会で、それらの幸不幸を抱えている主人公三嶋と、少女マドカ、その周辺の人々の物語。これは、とてもいい拾い物(誰かが家に転がりこむ話の意)!!! 世界観がとてもよくて、一緒に住む話っていうのはこういう風にちょっと寂しくて陰気な雰囲気の方が好きだー。
無気力な三嶋が、マドカに振り回され、痛い思いなどもして、過ごしていく生活がとてもいい。しかもあの場所で一度話が終わらずに、まだ続いたのがよかった! こういうの、読みたかったよー。分厚かったし、電撃文庫らしい軽さがあんまりなくて、読み応えがあって面白かった。よいものでした。

伯爵家でナースメイドとして働くマリアンは、屋敷で開かれたガーデンパーティで、侯爵家のローレンスに見初められ、強引に唇を奪われてしまう。彼は真剣にマリアンを愛していると優しく語り、結婚を申し込む。貴族である彼がどうして私を? 戸惑い恥じらうマリアンに、歳の離れたローレンスのしなやかな手は次々と未知の悦びを教えてゆく。清純な少女の身体は初めて愛を知って……!?(裏表紙より)
ホワイトハートにこんな真っピンクの背表紙があるの!? と思ったら、今流行りのTLものでした。甘々でべたべたなロマンスでした。
孤児である十六歳のナースメイドの少女が、その初心さと清純さゆえに、手慣れた貴族女性に飽きていた侯爵に見初められて結ばれるという話以上のなにものでもないのですが、ほんのりとヴィクトリアンな舞台と二人の甘い生活が味だと思いました。エロスを追及するならそのまま衆も(省略)しても面白かったんじゃないかなーと思う私は汚れてて本当に申し訳ありませんでした。

「私のこと、好きになって下さいっ!」ある理由から、花盗人と呼ばれる宮廷一のプレイボーイ・アロイスを籠絡することになったフリーダ姫。外見だけはアロイス好みの大人びて遊び慣れした美女に見えるものの、その中身は泣き虫で純情な少女。そんなフリーダのあまりに危なっかしい誘惑に、本気の恋をしないはずのアロイスも次第に調子を崩されて!? 蕾の姫君と華麗なる花盗人の、ままならぬ恋の行方は!? 大団円の王道ラブコメディ!(裏表紙より)
ご主人様なシリーズ四作目にしてシリーズ完結巻。三作目に登場した、騎士である姫君フリーダと、これまで三作に登場して見事なアシストをしてくれていた花盗人、遊び人アロイスのラブコメでした。
お兄ちゃんなアロイスが、フリーダを放っておけないと世話を焼いたり、目を離せないフリーダがその純粋さゆえにアロイスのハートをぐらぐら揺さぶってしまうのは大変にやにやでした。宮廷で居場所を作っていくフリーダの話も見てみたい気がしましたが、アロイスとのやりとりがもう可愛くて。
これまでの主人公たちがそろい踏みして、みんなが応援してくれるのはとても楽しかった。特に男衆のやりとりが笑 「愚か者の世界へようこそ」「同じ穴の狢です」声出して笑ってもうた。
楽しいラブコメシリーズでした!