読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

どんな時も、あなたのために。
『過去の改変』から戻ったわたしに待っていたのは、彼の消失だった。そして、もうひとつ。わたしの歩けなかった足が、元通りになっていた。わたしが歩き回る姿に、島の住人は誰も驚いていない。慣れきっている。そして、この世界の『現在』では、彼は九年前に死んでいた。その蔓延する常識が、わたしを苛み、蝕んでいく。わたしが歩ける毎日。それは彼が死んだ現代。決めた。わたしは必ず取り返す。わたしと彼がいた世界を。必ず。
『昨日は彼女も恋してた』と上下巻構成。(裏表紙より)
何か変だなと思ったらそういうことか! 思わず表紙を見比べたわ! そういうことだったわ! でも読み終わっても「え、えええ?」と思わず確かめずにはいられないほどややこしい話だった。
下巻にあたるこの巻は解答編。タイムトラベルもののちょっといい話で終わるのかなーと思ったら! やばい。でも、すごく納得した。うん、時を超えてまで思い続けるというのは、ある種狂気でもある。若干後味が悪くて面白かった。
PR

どんな時も、君のために。
小さな離島に住む僕。車いすに乗る少女・マチ。僕とマチは不仲だ。いつからかそうなってしまった。そんな二人が、なぜか時空を超えた。
はじめは二人はどこにいるのかわからなかった。島の景観なんて、十年やそこらじゃ変化しないから。『過去』に来たと分かったのは、向こうから自分の足で走ってくる、『小さいマチ』を見たからだ。
僕は驚き、そして思いつく。やり直すことができると。ずっと後悔していたことを、この、過去という『現在』で。
『明日も彼女は恋をする』と上下巻構成。(裏表紙より)
とある離島に住むニアとマチ。二人は決定的に仲が悪い。しかし、ハカセと呼ぶタイムマシン開発者によって九年前の過去に飛ぶことに。二人が仲違いしたあの日が、十日ほど後に迫ったあの日。
伏線がばらばらしているので、下巻を読むのが楽しみなのですが、子どもたちがあほでかわいいな! それが自分だと知るともう「うわあああ」という気分なんでしょうけれど、小さいマチが大きいニアに、小さいニアが大きいマチのそばにいるというのはなんかいいなあ。
とんでもない終わり方をしたので続きー! となっている。

ドミトリアスの皇妃となるか、はたまたミューカレウスに輿入れか——。カリエの結婚問題がロゴナにおける最大の関心事となる中、ある日、突然彼女はロゴナ宮を離れ、先帝の住まうコーフィリア宮に連れていかされた。その夜、カリエのもとに訪れた一人の客人。なんとそれは、『炎の貴妃』ビアンだった!! そして、告げられた衝撃の事実に、カリエが自らの進むべき道として下した決断とは!?(カバー折り返しより)
カリエの本領発揮! カリエの激動の運命の秘密が明かされ、次第に彼女は台風の目と化す。髪が長くなって、挿絵の彼女もとても綺麗になった!
いやしかし、でもあれはないわー。ないわー。ヒロインがあれって。しかしそういう展開に持っていった須賀さんに憧れるぅ。悪い予感しかしないんですが、大丈夫か本当に。あちこちで嫌な予感がするんですが、うおおおおお。願わくば、カリエが絶対に負けることがないように!
抽象的すぎる感想で申し訳ない。

マシアスを救出しようと王宮を抜け出たジル。しかしそれはジルを捕らえるための罠だった。捕まったジルは意志を操られる薬を飲まされ、知られてはならない秘密を口に…!? ルシードはジルを無事に助け出せるのか!? 犯人の目的とは一体!? そして、愛妾オルプリーヌの本当の目的がわかるとき、事件は意外な方向へ動き出す! 華の王宮は一大事! 恋と野望は終わらない!(裏表紙より)
えらい「!」の多い内容紹介文だなあ……どうでもいいけれども。
前巻より続き愛妾事件、その解決編。どうやらジルの出自には何か大きなものが関わっているようで、たいへん気になります。ジルは頭は冴えているけれど他のところが普通の女の子、それも傷を持った子なので、とてもかわいい。嫉妬だろ、なあそれ嫉妬だろ!! という。
へたれなルシードが、やはり王位簒奪するくらいちゃんと出来る子で、天然タラシであることも実感できて、楽しかった。
まだまだ二人がじれじれしているのですが、ちゃんと進展するよね! と期待を持って続きを読む。

何事にも無気力、無関心な毎日を過ごす高校生、三並英太。楽そうだからという理由だけで図書委員になった彼は、ともに委員を務める東雲侑子の熱のない静けさに、自分の空虚さに似たものを感じていた。しかし偶然彼女の秘密を知ってしまったことから、自分との違いを思い知らされる英太。だが、その秘密のために、彼女と距離を縮めることとなり、失ったはずの感情に胸を締めつけられていく……。
早熟な少年少女に贈る、もどかしく苦いラブストーリー。(裏表紙より)
少年少女のじれじれ現代恋愛もの。甘酸っぱい! なのに爽やか! 恋愛小説なのに不思議な読了感でした。中二というほど中二をしているわけでもなく、ちょっとずつ大人になっていく子たちのお話の気がするな、と思いました。
読み始めは「よくある現代恋愛もののライトノベルなのかな」と思ったら、ヒロインの東雲侑子が非常に静かで、恥ずかしがりやのちょっとコミュニケーションを苦手とする普通の女の子で、主人公の英太もテンションが高いわけではなく、静かに読み進めていくと二人の心の距離がちょっとずつ縮まっていく、その切なさとすれ違いの甘酸っぱさが! とてもいい恋愛小説でした! 面白かった。

●デルフィニア国王の愛妾ポーラが気晴らしにとコーラル城下に出かけたがこれが大騒動に発展——!〈ポーラの休日〉
●リィとウォルの婚姻も間近なある日シェラは超絶技を駆使して平穏な日々を送っていた……?〈シェラの日常〉
デルフィニア物語が二中篇+一短篇にて久々の登場!(裏表紙より)
外伝2。茅田作品漬けになっていて、それが天使シリーズだったから、久しぶりにデルフィニアの面々に会うことができてとても嬉しかったし面白かった!
いちいちリィのツッコミに吹く。「とんだ一大仮装大会だな」。
あと「王と王妃の新婚事情」の扉絵に吹いた。それからウォルの「新婚か……。今の俺には縁遠い響きだ」にも吹いた。おまえら! おまえらー!(じたばた)
本のタイトルが「平穏な日々」ですが全然平穏じゃない! と笑い転げて、楽しかったです。

黒い天使がセントラル星系を崩壊させかねない災厄を起こしていた一方で、彼らは平穏で地道な一般市民的(天使及びゾンビ主観において、ではあるが)学園生活を送っていた!
渾身の作の小論文に『不可』を出されヴァンツァーは落第の危機に。教授の特殊な趣味を知って行動を起こす彼らの活躍を描いた「一般市民のすすめ」など中・短篇4作を収録した外伝2。(裏表紙より)
金銀黒天使と暗殺者少年たちの学園ものになっていました。海賊と女王もちらちらでてきて、読んでいてにやにやにやにやしました。楽しそうだなあ! 少年たちが仲良しで本当に嬉しい。もっとなかよしして!
とりあえず、天使シリーズはここでおしまい。海賊と女王にもっと活躍してほしいんですが、続くクラッシュ・ブレイズシリーズでは登場するんだろうか。楽しみである。
「趣味の時間」は嬉しかった。帰ってきた……と思った。やっぱり女性になってる方が好きだよー。

リィ捨て身の攻撃でルウの暴走は抑えられた。セントラル宙域の壊滅は免れたのである。しかし脱出を急ぐ一行の前にふたたび‘悪しきもの’が立ち塞がり、執拗にルウに迫るのだった!
『天使の舞闘会』で語られなかった脱出劇の顛末を描く『嵐の後』。さらにダンの息子ジェムが、母親のルウを探しに行くと言い出して大騒動になる『宇宙一不幸な男』の2篇を収録した外伝(裏表紙より)
6巻の続き、というかリィとルウの戦いの後から話が始まるので、あとがきやカバー折り返しで茅田さんが仰るように明らかに続刊である。
ファロット組がほんとかわいい巻でした。デル戦を読んでいる頃は、つい国王夫妻に邪魔者が! という気分で読んでいたのでレティシアのことがあまり好きではなかったのですが、天使シリーズになってからこの暗殺者少年たちがとてもかわいいことに気付きました。仲良し! 仲良し!
夫婦喧嘩に笑う。もっとばったんばったんクーア夫妻には喧嘩をやってもらいたい。

リィの身体が光る。黄金の髪は輝き、額には第三の眼のごとき濃緑の宝石をはめ込んだ銀細工の輪。腰に剣を佩くその姿は——シェラのよく知る第一級の戦士の雄姿だった。
「おまえが迎えに来てくれ」という一言をシェラに残して、リィは暴走するルウの元に跳ぶ。たとえ二人の再会が死を意味したとしても……。暁の天使たち、完結篇。(裏表紙より)
完結編と言いながらまだまだ続くお話である。デル戦組とスカウィ組が合流し、ルウの暴走を止めたところでおしまい。ルウが非常にこわいひとになっていた。
やっぱり19歳のリィやシェラたちが好きだな! と思ったり、ちょろちょろ書かれるデル戦を示唆する文章にもだえるのは、やっぱりあの世界のあの人たちが好きだからだ。ファロット一族組も活躍し、シェラは嫌っているけれども一族組が揃うのがなんだか嬉しい。
番外編があるので続き読む。

贄沢なチーズ鱈、卵の黄身をとろっと絡めたトースト、はんぺんのオイルフォンデュ、白砂糖入りの七草粥、ハーブティーで淹れたココア、モンゴルのいのちを頂くヤギのシチュー……20人の作家が自分だけの“ご馳走”を明かす。読めば「美味しい!」を共感できる極上のエッセイ集。(裏表紙より)
恩田陸、絲山秋子、古川日出男、村山由佳、井上荒野、山本文緒、藤野千夜、川上未映子、森絵都、津村記久子、三浦しをん、江國香織、朱川湊人、磯崎憲一郎、角田光代、道尾秀介、池井戸潤、中村文則、内田春菊、中島京子(敬称略)の、朝日新聞土曜別刷り「be」に連載された食に関するコラムを集めた本。作家さんのお名前を見れば分かる通り、大変贅沢な一冊で、もっと読みたい! と思いました。美味しそうだなんだよなー!
作家の一日に絡めて書いている人もいれば、思い出をまじえて書いている人もいて、すごく面白かった。