忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[415]  [416]  [417]  [418]  [419]  [420]  [421]  [422]  [423]  [424]  [425
黒猫の三角―Delta in the Darkness (講談社文庫)
Vシリーズ一作目。探偵役は瀬在丸紅子。他の登場人物は「地球儀のスライス」で登場した小鳥遊練無や、香具山紫子。他、保呂草潤平。
犯人の目星はつけていたけど、動機は何だろう、トリックは、とか色々考えてどきどきした。
犯人の人が、後半になるにつれて、ひどく頭の良い人の喋り方や内容になってきていて、なんかおかしいとずっと違和感を感じていたから、やっぱり犯人だったときは納得、それでいてこの人は狂人なんだなと思った。自分の行動に理由付けをするのは頭のいい人だけな気がする。
ところで、紅子さんが普通に三十代のイメージだったので、まだ二十代と聞いてちょっと驚いた。
話が終わっていないところがあるので、多分続きで書くんだろう、と思う。シリーズ開始の紹介、みたいな一冊だった。
れんちゃん可愛いなー。男の子だったのが残念。ひらひらふりふりのゴスロリ女装少年でも他人にバレないとか、どれだけ可愛いんですか。

アンケートでもおすすめして頂きました! ありがとうございました!
PR
ちんぷんかん
若だんながあの世に行ってしまう!?「鬼と小鬼」。表題作「ちんぷんかん」は広徳寺にやって来た親子は縁談をまとめてほしいと秋英に頼みにくるが、実は親子は妖怪で。「鬼と小鬼」「ちんぷんかん」「男ぶり」「今昔」「はるがいくよ」の5編。

若だんな自身の切なさが染み入る「鬼と小鬼」。若だんなの純粋さというか綺麗さがよく分かる一編。
「男ぶり」はおかっつぁんとおとっつぁんの馴れ初め。
「今昔」は妖たちがわくわくする様が「つくもがみ貸します」のつくもがみたちと重なった。妖怪ってやっぱり悪戯好き。
「はるがいくよ」は切なかった。小紅とのこと、何より兄やたちの若だんなへの静かな思い。そして若だんなが抱く答え。いつか決めるときが書かれるんだろうか。
a piece of cake
クラフト・エヴィング商會の店主がつくった12冊の小さな本たち。そしてこの一冊もまた。

著者名と、タイトルと、架空の出版社と、縦横の大きさとページ数が一冊ずつ表記されている。
一冊目「a piece of cake」はアルファベットのA,aばかりが集められた一冊。
一番好きなのは「誤字標本箱」。本を作る上での誤字を色々集めている。例えば、「れ」正しくは「あ」次の瞬間「あれっ?」と訝しむという表記が「れれっ?」となっていたらしい。「これではまるで漫画である」という一言が面白い。
「283番目のコルク人形」も良かった! コルク人形可愛い。作ってみたい。
「竜潭譚」「薬草取」「二、三羽——十二、三羽」「雛がたり」「七宝の柱」「若菜のうち」「栃の実」「貝の穴に河童のいる事」「国貞えがく」の9編。
字体が字体だからか、語り口がそうなのだからか、ひどく読みにくいという印象。風景の描写はきらめくようなのに、作品としてあまり頭に入ってこなかった。擬音語とか鳴き声とかは、まるでその場で語られているかのようだった。
ザ・マジックアワー スタンダード・エディション [DVD]

面白かったです! 最初テンポがつかみ辛くてちょっと失敗だったかなと思ったりしたんですが、中盤からはそんなこと思って申し訳ありませんでしたあああの勢いで。西田さんが渋い。佐藤さんの演技も妻夫木くんの演技も良かった! 深津さんがかわいかったよ!
オススメシーンはラストの寺島さんが佐藤さんに呼びかけるところ。なるほどーーー! みたいな。思わず吹き出した。
お客さんがどかんと笑うので、そういうのもあってなかなか楽しい映画でした。
黄昏は魔物の時間 (トワイライト 9)
吸血鬼と人狼族の連合部隊はついに戦いを始める。ベラはエドワードとともにいることを決め、エドワードもまたそれに応えた。そしてベラは自分のジェイコブへ向ける思いとようやく向き合い。

この巻はにやにやが止まらなかった。しょっぱなからベラとエドワードの「一線を越える」話が一悶着あって(にやにや)、結婚というワードが具体的になって、指輪のことがあって(にやにやにやにや)、そしてその後アリスがかなり可愛かった。
ベラがジェイコブに対して抱いていた感情が、ちょっと納得できなかった。それってありなのか……。エドワードがちょっとかわいそうだ。命を盾にされたら考えるかもしれないけど、家族じゃないのかそれは。とちょっと悶々した。
結婚まで秒読みか。ラスト周辺はにやにやが止まらなかった。
うそうそ
若旦那、旅に出る。
若旦那の喋り方は可愛い。というか若旦那そのものが可愛いという話をした。
若旦那の思いとお比女の思いが同調するというのが今回の話だったけれど、そういえば妖が見える人と何かというのはなかった。若旦那は見えることを厭っていないんだな。当然か。
人の業の深さよ……という話だった。そのうち、若旦那に、人間止めますかの問いが発せられそうな気がする。
阪急電車
阪急今津線。それは阪急電車各線の仲でも全国的知名度が低いであろう線である。それを利用する人々の少しずつの関わりを描くオムニバス。

やっぱり有川さん好きだな。軽く読めて笑える。楽しい気分になれる。
一回目の「宝塚南口駅」が好きだ。好きだが、女の人ってこわー……。でも翔子さんの関わる話はかっこよくて好きだ。
それから「甲東園駅」のえっちゃんの話は面白い。みんなこうして喋ってるよな。実際、何話してもみんな突っ込んでくれるってちょう優しいと思います。
ハナシがちがう!―笑酔亭梅寿謎解噺 (集英社文庫)
面白いけれどもうちょっと……。人物名やら色々な名前は現実にあるものをちょっと変えた笑わせる名前になっていて、会話も大阪弁なのでテンポがあって面白い。
なのに、ちょっと一つ一つが小話になり気味で、なんていうのか、面白いのに、ちょっとテンポをつかみづらいところがある。これから謎を解くぞーというわくわく感がないのかな。
「平林」「千両みかん」が好き。でもこれ読んでたら落語見たくなってきた。
グランドマスター!のこされた神の郷 (コバルト文庫 き 5-37)
温泉旅行って辺りがコメディがにおうなーと思ってにやにやして読んだ。今回も人物が入れ替わり立ち替わりで、ちょっと読むのがしんどかったかも。
二人っきりになったのに甘い展開がないハルさんとシーカににやにや。主と守護者の関係がいいなと思う。はっきりもしてほしいなと思うけれど、シーカは何を思っているのか書かないのは一巻で書いていたように意図的か。
今回もシーカに関して伏線を蒔きまくっているので、次回から展開があると思われる。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2
13 14 15 16
23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]