忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[1252]  [1251]  [1250]  [1249]  [1248]  [1247]  [1246]  [1245]  [1244]  [1243]  [1242
にすいです。    冲方丁対談集
『天地明察』の頃から数年間の対談集。対談相手は、かわぐちかいじ、富野由悠季、井上雄彦、養老孟司、夢枕獏、伊坂幸太郎、天野喜孝、鈴木一義、中野美奈子、滝田洋二郎、山本淳子(敬称略)
『天地明察』が本屋大賞、映画化の流れでばーん! となっている時のものなので、何故渋川春海を選んだのかという話や、SFではなく時代小説を書いたのか、ライトノベルから一般文芸に行ったのかという話がしょっちゅう出てくる印象でした。『天地明察』の頃からの人はその辺の話はあんまり知らないのかもなー。冲方さんのインタビューや対談やブログは面白くて結構読んでいるので知ってるよ! という話題も多かった。
しかし、やっぱり各分野の第一線で活躍している先達の方たちとの、これからの創りものとは、という話はすごく面白かったなあ! 富野由悠季さん、天野喜孝さんの話は特に面白かった。富野由悠季さんとの対談でリアリズムと日本現代社会について話をされているんだけれど、リアリズムでものを考える、という感覚はあんまり分からないとしても、ここがすごくうっとなったところ。

富野 (略)「踊る大捜査線」の本広克行監督に、今の多くのクリエイターは自分でモノを生み出せない、おもしろいモノをいろんなところから引っ張ってきて、それをどう上手に並べるか、つまりサンプリングが今のモノづくりなんだって説明されて驚いたんだけど、それって当たり前の感覚なの?
冲方 そういう考え方もあるとは思いますが、自分の能力で全部つくるよりもサンプリングしたほうが観客に届いてしまうという悔しさも入っているんじゃないでしょうか。

これも一種の活動なんだけれど、どれほどリアリティのあるものが、リアリズムとして人の生活に取り入れられるかという点で考えると、ライトノベルが消費だと言われる感覚はなんとなく分かる気がする。みんながモノを作れる時代というのは、こういうことなんじゃないかなあ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
10 2024/11 12
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]