忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
春期限定いちごタルト事件 (創元推理文庫)
小鳩君と小山内さんは、恋愛関係にも依存関係にもないが互恵関係にある高校一年生。きょうも二人は手に手を取って清く慎ましい小市民を目指す。それなのに、二人の前には頻繁に謎が現れる。名探偵面などして目立ちたくないのに、なぜか謎をを解く必要に迫られてしまう小鳩君は、果たしてあの小市民の星を掴み取ることができるのか? 新鋭が放つライトな探偵物語、文庫書き下ろし。(裏表紙より)

面白かった。創元推理文庫は優しいミステリーが読めるなあといつも思う。小市民を目指し慎ましく生きようとする少年少女、でもうまくいかなくて、というのがあらすじで、学生が向かうことの出来る有り触れた謎を解き明かしていくのがとてもいい。
しかしこの一冊を通して、最後に解き明かされる謎、これはもっと書き込めるのではないかなあと思ったけれど、一市民が立ち向かい、行うことができるのはこの書き方(本のスタイル)のようなものなのかなあと思うと納得。そういうのもミステリーとしてとても素敵だなあと思った! しかし小山内さんに何があったんだろう。
小鳩君はちょっと背が小さい少年っぽい顔で、小山内さんは少し明るいロング髪の普通体型の子かなあとか。健吾は黒髪短髪の大きめの少年ですっごく姿勢がいいと思う。妄想妄想。
PR
インシテミル
アルバイト情報誌に載っている実験参加のバイトの時給一一二〇百円という数字が誤字か真実か、それぞれの思惑の元に集った十二人のアルバイターたち。不思議な地下空間で7日間の共同生活を強いられることになったが、部屋の〈玩具箱〉と呼ばれる箱には、何故か人を殺せる武器が入っていた。これはなんのための実験なのか、果たして無事に帰還することはできるのか。

密室殺人もの。読みやすい一冊だった。途中はただのパニックものなのかなと思っていたら、後半になっていきなり進みが速くなった。結城の変身ぶりはすごい。そして安東の金銭感覚麻痺っぷりはどうだ。
結構すいすい読めるのに、その実、結構ど暗いものがあるんではなかろうか。密室における疑心暗鬼、依存や心の逃亡、金銭感覚の麻痺とか。ラストそれぞれみんな戻って行ったけれど、最後まで人間の醜いところが書かれてたなと。
意外と須和名さんが活躍しなかった。須和名さんがどうも真賀田四季@S&Mシリーズに見えるなーと思っていたので余計に意外だった。
Bolero―世界でいちばん幸せな屋上 (ミルリトン探偵局シリーズ 2)
音と円田さんのミルリトン探偵局に、黒猫シンクのお土産によって、また新しい事件が。二つのパートが重なる、幸福な一冊。

前作は文庫本で貸して頂いたのが、今回はハードカバー。写真がいっぱいで綺麗。モノクロいいなあ。カラーも綺麗。
物語は前作同様、黒猫シンクの持ち帰るものから、音(おん)と円田さんが推理するというもの。推理といってもお話作りをすることなので、始終ほのぼのとして幸せな本だと思う。
音パートのひとつひとつ探していくような平和な日々もいいけれど、もうひとつのパート(勝手に物語パートと呼んでいる)の話も、つながりが見えて素敵だった。「ルーフトップ・パラダイス」を巡るお話になっていて、つながりというものにそそられる私としては大変幸せだった。
ちょっと登場する音楽を聞きたくなって父に聞いてみた。ら、ニール・ヤングは二枚だけ持っていて、「オンリー・ラブ・キャン・ブレイク・ユア・ハート」はなくて、ニール・ヤングよりもグループの(聞き取れなかった)方が父は好きらしい。なるほど。なんか、本から現実につなげていくのも幸せなことだなあと思うのでした。
a piece of cake
クラフト・エヴィング商會の店主がつくった12冊の小さな本たち。そしてこの一冊もまた。

著者名と、タイトルと、架空の出版社と、縦横の大きさとページ数が一冊ずつ表記されている。
一冊目「a piece of cake」はアルファベットのA,aばかりが集められた一冊。
一番好きなのは「誤字標本箱」。本を作る上での誤字を色々集めている。例えば、「れ」正しくは「あ」次の瞬間「あれっ?」と訝しむという表記が「れれっ?」となっていたらしい。「これではまるで漫画である」という一言が面白い。
「283番目のコルク人形」も良かった! コルク人形可愛い。作ってみたい。
夜に猫が身をひそめるところ Think―ミルリトン探偵局シリーズ〈1〉 (ちくま文庫)

16個のボタンや、プリズムの欠片やメモや、ブドウの種なんかから、シンクのお出かけ先にどんな人がいるのかを考えてみたりする話。日常が描かれている「ミルリトン探偵局」のパートも好きなんだけれど、「おみやげ」を絡めているそれぞれのお話がものすごく好きだ。「奏者」の「そこにテレビがあったのだ」がかわいくて仕方がない。
ロマンチストなら絶対好きだ。ひとつの不思議をとことん突き詰めて、どんなフィクションでも楽しめるという人におすすめします。
全て本物のようなフィクション。こういう本が作っていけたらきっと楽しそう。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]