忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
食べておいしい、使ってたのしいかわいい缶の本 (玄光社MOOK)
よくお裁縫道具や端切や小物なんかを入れているようなお菓子の缶の可愛いものを集めた本。かわいいし、おしゃれ! 中に何を入れるのと言われると困るんだけれど、お菓子の缶って本当に可愛いよなあ。色々欲しくなってしまった。
PR
あまからカルテット
「終点のあの子」作者の誰もが待ち焦がれた新作は、仲良し四人組の探偵小説。ピアノ講師の咲子、編集者の薫子、美容部員の満里子、料理上手な由香子。恋愛の荒波も、仕事の浮き沈みも、四人の絆で乗り越えてみせる。(帯より)

食べ物をキーワードに、一人の問題を他の三人の親友たちが解決しようとする連作集。テンポがよくてくすっと笑えて、食べ物が美味しそうで、やっぱり柚木さん好きだわー。初っ端からお稲荷さんが食べたくなって困った。甘いお揚げが好きなのだ……。
四人組がどういう風に友達になったのかというのも見てみたいくらい、親友を大事にして面白がりながら助けてくれる彼女たちが楽しい。四人のピンチが交差する最後の話「おせちでカルテット」ははらはらもするし、美味しそうだし、最後に乾杯するところが「女子はこれが好きなんでしょ!」という感じですごく好き。やっぱり女性が集まると最後に明るく乾杯したいよね。面白かった。
嘆きの美女
引きこもりニートの耶居子の生き甲斐は、インターネットで美しい女たちの集まる場所を潰すこと。ブログ主を中傷し、ブログを炎上させてきた耶居子は、サイト「嘆きの美女」に行き着き、そのオフ会現場を撮影した画像をネットに流出させようと企む。だが、何の因果かサイト主の自宅に居候することになってしまい……。

だんだんお気に入りになりつつある、柚木麻子さん。オタ女子の繊細な心をがりがりと削るの止めて! でも楽しい! な作品でした。面白かった……。
ディープさは描かれていないもののそれなりのオタクと推測できる主人公耶居子。自撮りやファッション、フード、スイーツ、コスメなどの話題で盛り上がっている美しい女たちを妬み嫉み、中傷することに喜びを見出している卑屈な女性。何度も出てくる美女なんて嫌いだ! という台詞にうんうんと共感。本当に、綺麗な女の人=リア充に対するイライラ感分かる……。
引きこもり、運動不足、レトルト、インスタント、スナック菓子、というこれは太るしかないだろうという環境の中、突如、薬膳料理や低カロリーな手作りお菓子、怒りを原動力にした運動で変化していく。そして精神面も変化が。この変化は緩やかに思えて結構大きく、耶居子の物語が引きこもりから大きく動き出したのが分かる。こんなのないだろーというのはあるんだけれど、でもあってもいいじゃん気持ちいいし! というストーリー。本当に面白かった。ちょっと抉られるけれど。
他の作品も読んでみたい。
サファイアは灼熱に濡れて (ショコラノベルス・ハイパー)
ある秘密を抱えた無口で孤独な深水青は16歳。バイト中にトラブルを起こした青を助けたのは、黒髪の美青年アズィールだった。彼は豪華客船で世界を巡り花嫁を探していたアラビアの王子だ。アズィールに一目で気に入られた青は、彼の母国へ連れ去られ、王宮に閉じ込められてしまう。逃走防止にアンクレットをつけられ、アズィールの花嫁として毎夜甘い言葉と官能を与えられる。今まで周囲に忌み嫌われた青の秘密―—感情が高ぶると青く変色する右の瞳さえ美しいと言われ、青はアズィールに惹かれ始めるが…。サファイアも蕩け濡れるアラビアン・ロマンス!(裏表紙より)

何故こんな可愛い子が女の子じゃないんだ! というまさかのBL全否定な感想を叫び出してしまった、甘くてちょっと切なくてじれじれする、官能アラビアンロマンスでした。
感情が高ぶると目が青く輝いてしまう少年・青が、アラビアの王子様アズィールに連れ去られ、王宮で甘い日々を過ごす。帰るところがないけれど日本に帰りたい、でもアズィールの孤独と強さと愛を知り、次第に……という、べったべた王道な展開です。
王道なんですが、文章がとても好き! 私、この方の文章がとっても好きだ! 理想です。こういう柔らかくて透き通った文体いいなあ(主観です)。心の動きも追っていっているし、世界観があるし、官能的。何故かとてもツボにはまってしまった。
面白かったです。
私にふさわしいホテル
「元アイドルと同時受賞」という、史上最悪のデビューを飾った新人作家・中島加代子。さらには「単行本出版を阻止される」「有名作家と大喧嘩する」「編集者に裏切られる」etc. 絶体絶命のトラブルに次々と襲われる羽目に。しかし、あふれんばかりの野心と、奇想天外なアイデアで加代子は自分自身の道を切り拓いていく——。(帯より)

柔らかめのヒロインが「負けるもんか!」と踏ん張る話だと思い込んでいたので、加代子のアクティブさにびっくりする。何が何でものし上がってやる! というその強さが羨ましいです。だがあくどい手を使いすぎだ!
加代子の成功物語が連作短編になっているのですが、この、みるみるぎすぎすと尖っていく感じがもう、なんだか痛くて苦い。作り話ばかりうまくなって、自分の大切なものを損なっていく、身を削っていく感じが作家という生き物なのだなあと。
「お前絶対許さないからな」というのは、実際にあると思います。実行するのは別としてもそれにしがみつくならそれだけの理由があるんだと思うな。
宮木あや子さんと南綾子さんと朝井リョウさんの登場する話が爆笑でした。
何故かこれを読んでいる間、加代子がお笑い芸人のキンタロー。さんになっていたんですが、なんでだろう。
飛ぶ夢をしばらく見ない (新潮文庫)
右足骨折で入院中の、人生に疲れ果てた中年男が、病室の衝立越しに出逢った女と不思議な一夜を過ごす。それからしばらくして彼女と再会したとき、驚くべき奇跡が起こっていた——。孤独を知り尽くした中年の男と、時間の流れに逆行して生きる女との激しい愛の日々。しかし二人で同じ夢を見ることはできない……。男と女の切ない愛と孤独を、ファンタジックに描いた感動の長編小説。(裏表紙より)

あらすじから想像しなかった話だったのでびっくりしながらも、好きな話でした! 電車の行き帰りで読んだのですが、読んでいる途中で人にこの本の説明をするとき、ネイサンの『ジェニーの肖像』みたいな話ということを喋ったら、終盤でこのタイトルが出てびっくりしました。『ジェニー〜』がすごく好きなのだ……。
作中でも語られるように、ジェニーは芸術家の霊感のような存在でしたが、『飛ぶ夢〜』のヒロイン・睦子は、主人公である中年男の性愛の対象となっている。この二人の結びつきが、物悲しく、わびしい。お互いを求めているのに絶対に共に歩むことができない二人の暗い影が常にあって寂しい雰囲気が終始漂う。何も解決していないし何の謎も明かされないけれど、淡々とした中にあるエロチックさと陰影、切なさがしんと積もる小説でした。
静かに面白かったです。オススメありがとうございました!
妖精とキス (ルルル文庫)
街で占い師をしているノーラに転機がおとずれる。王宮お抱えの神術師の助手になれたのだ! しかし、“王宮お抱え”ともなれば、儲かるに違いないと喜ぶノーラに告げられた仕事は——初対面で、いきなり脱げと迫ってきた美貌の神術師・レノックスの雑用系で!? おまけに、その雑用が勝手に動き回る人形の世話? 突然の非日常とセクハラに振り回されつつ、ノーラが知る新たな世界とは……!? トキメキのラブファンタジー!(裏表紙より)

お金大事な気の強いヒロインが、王宮お抱えの神術師の見習いとなるが、事件が起こって……というお話で、色々詰め込みな感じはありましたが、子どもっぽいのに微妙にしっかりしたヒロインがかわいく、なんだかメルヘンな印象で楽しかったです。ノーラの設定が、妖精を信じているのに幽霊が恐いって、若干矛盾してないだろうかと思いつつ、ドールと戯れるノーラのかわいいこと。
神術で国を支え、国内に起こる異変に対処する神術師。その真実を知るノーラ。と書くとなんだかシリアスなイメージになるかもしれませんが、メルヘンなフェアリーファンタジーだったと思います。あんなにたくさん妖精たちが登場するのに、みんな個性的で楽しそうだった。
水恋戯(すいれんぎ) (ルルル文庫)
あなたは、敵なの——? 名前以外の記憶がなく、身を寄せる水戯団で孤立しがちな玲月。ある日、一人の凛々しい青年・星寿と出会う。彼は玲月を見るなり、愛しげに抱き締めてきて!? 意地悪で優しくて、知りたい事は何も教えてくれない星寿。なのに時々、切なげに見つめてくる彼に玲月の胸は苦しくなる。星寿が好き、そう自覚した矢先、事件が起きて!? 玲月に知らされた驚きの真実とは? トキメキの中華風ラブファンタジー!(裏表紙より)

水戯団に拾われた記憶喪失の少女は、記憶がないために表情までもなくし、一般常識もおぼつかない。しかし水戯の腕は他に引けを取らない。彼女が持つのは名前だけ。そんな中で一人の青年に出会う。中華風ラブと言いながら、旅芸人ものの要素が強いなと思いました。女だらけの演劇集団な上、薔薇様っぽい人たち(水戯団の花形である、男役と女役の二人)が出てきて面白かった。女の子が一生懸命に周りと関わって、その周りが暖かく受け入れてくれるという話はほっこりする! かわいいよ女の子!
途中から「えっまさかそっちの方向?」という種明かしが出てきますが、個人的には玲月には水戯団で長くがんばってもらいたいです。
輸出×小説―掘りだしものカタログ〈4〉 (掘りだしものカタログ 4)
シリーズ4冊目。日本文学で海外に翻訳された小説を紹介する。海外翻訳されている日本文学にどんなものがあるのかを、この本で初めて知った。志賀直哉もそうなのかあ(志賀直哉すき)そういう文豪作品の他にも、近現代の作品も紹介されています。これ読んでて紹介されてた吉本ばななの『TSUGUMI』が読みたくなってきた。
偉人が愛したスイーツ―クリムとドリムの冒険 吉田菊次郎先生のお菓子レシピ
偉人が愛した、または関連のあるとされるスイーツをレシピとともに紹介する本。サヴァランとかベートーヴェンとかクレオパトラとかアガサ・クリスティーなどの人物が挙げられています。お菓子は西洋菓子ばかりです。
偉人とお菓子に関する逸話が面白い。これを読んでいると、お菓子の発祥というのははっきりと特定できるものが多くはないのだなというのを感じる。諸説あるのだなあ。お菓子の発祥を知る本とかないのかな、とちょっと興味を引かれてきた。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]