読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

いま明かされるミゼリコルドの秘密……!(「私の願いを叶える者よ」)メリルローズの誕生日、戸惑うジルにルシードは?(「月色賛歌」)——他、ケイカとオースの過去編、リュリュカの恋人探し騒動など、5つの短編を収録した豪華短編集! コメディあり、シリアスあり、登場人物勢ぞろいの見逃せない一冊。プリハワールドがディープにわかるガイドページ、ドラマCDもついた特別編!(裏表紙より)
マシアスがいなくなって、さあどうする! というところで、短編集挟んでくるのにくい。先が気になるのに短編なのじれじれする。しかし短編も面白い……。
リュリュカの話が、コメディなのにじんわりいい話で切ないなあ。マシアス、ちゃんと帰ってくるかな……。リュリュカの恋の展開に期待。
それから、誕生日の話「月色賛歌」はとってもよかった。なんだもう二人とも好き合ってるんじゃーんと女子高生みたいなことを思いながら読みました。ルシードは本当にたらしだよ。しかし「くんかくんか」はもうにやにやしながら読みました。電車の中で噴き出しそうでやばかった。
PR

身代わり大公妃ジルの言った『わたしをもっと可愛がりなさい』の真意を悩み続ける大公ルシード。そんなある日、ルシードの腹心マシアスが消えた!? マシアスの秘められた過去が明らかになっていくなか、ジルとルシードは互いを思い遣るあまりに心が思わぬ方向へすれ違ってしまい……!? そしてルシードの手によって地下に幽閉されていた弟リドリスがついに……!! 仮面夫婦が織りなす恋と野望の王宮ロマン!!(裏表紙より)
マシアスの過去話と、それに関わってくる本編。教会がえぐい感じなのは、他シリーズでもそうでしたが、マシアス辛い。時計の音が心臓に似ているとか、涙腺に訴えてくるのでやめてほしい……。
リドリスがついに本格的に関わってきていて、彼の真意はどのあたりにあるのかなあと考える。ルシードに対しては、彼より精神年齢が上になっていて、依存される形だけど、リドリスのほうが依存している可能性もあり。これは最後まで読まないと分からない感じかな。
キキとハクラン王の話も入っていて、この二人の変な世界がなんかちょっと面白い。ちょっといい感じに進展してほしい。

ミモザの前に突然現れた、二頭の狼を連れた迷い人。葡萄酒色の瞳と長い髪を持つ少女ルビーウルフ、優しい碧色の瞳を持つ青年ジェイド、そして人に飼い慣らされた狼フロストとケーナ——かけ落ち途中の恋人同士と言うには、ちょっと風変わりな一行。
神国グラディウスの端、街道からはずれた森に兄と二人だけでひっそりと暮らす口のきけない少女ミモザ。彼女と足に障害を持つ兄ラスティが、人里離れたこんな不便な地で暮らすのは、絶対に人に知られてはならない秘密があったから。
しかし不思議な魅力を持つ迷い人一行に、ミモザは心を開いていき——。
グラディウス軍に追われる、王女になる前のルビーウルフが、心に傷を抱える兄妹に小さな奇蹟をもたらす「クローバーに願いを」の他、全7編で贈る小さな小さな物語、第1弾!(カバー折り返しより)
もう本編も読んでしまったし、短編集の2も読んでしまって、ちょっと遡って1を読んだわけですが、これで私の中でルビーウルフが完結しました。
最後まで、すっごく楽しかったシリーズでした! 短編集まで全部、面白かった。
ルビーとジェイドの物語、盗賊団時代の話、双子の妹ちゃんの話、風邪ひきの話、ミレリーナとロヴィンの話などなど。すごく物語っぽいのはミレリーナとロヴィンの話なんですけれども、ルビーウルフの物語がいいと思うのは、日常的な挿話が、すごくあったかくて楽しいところ。もう本当に大好き。
おもしろかった。

——どうやら昨今の天使はライフルを構えて初対面の人間を脅してくるものらしい。
小説家のカルは、原稿から逃げだす口実にむかったパーティーで、銃を構え空から降ってきた少女・ライザで出会う。国家の極秘命令をこなす諜報員だという彼女は、『賢者の石』を奪った秘密結社に追われていた! ライザの逃走劇にカルは巻き込まれることになり…!?
新米スパイ少女と大胆不敵なベストセラー作家が繰り広げる恋の冒険活劇、華麗に開幕。(裏表紙より)
発売後しばらく、読了した人たちから「何故続きが出ない!?」と話題になっていたように思うのですが、この度初めて読みまして私も続きマダー病にかかってしまいました。ちょうおもしろかったよー!!
エドワード朝時代の英国を下敷きにした世界観、諜報員、ベストセラー作家、紳士淑女、秘密結社と古代魔術……などなど、美味しい要素がめいっぱいで、作家と諜報員というカップルの組み合わせが大変良いです。相手が作家なので、口説きの体勢に入ると、もうにやにやが止まらない! 気が強いライザがそれに必死に抵抗しようとするの、可愛い。
暗躍している人たちもいて、ここからだと思うのに、惜しいなあ。続き読みたい……。ちゃんとすぐに読んで感想書いておけばよかった……。

戦後、我が国で処刑された死刑囚は六百人以上にのぼる。しかし密行主義といわれる現行の死刑制度の中で、我々は確定囚のその後を知ることは出来ない。彼らが処刑までをどのように生き、どのようにして人生を終えるのか……。
二十年以上にわたり、“死刑”を追い続ける著者が、世間を騒然とさせた十三人の死刑囚の最期を通して、ベールに包まれた死刑制度の実態に迫る。衝撃のドキュメント!〈解説 牧太郎〉
死刑が確定した囚人の、簡単な略歴と死刑が確定した犯罪についての説明、そして、刑務所に収容された後、死刑が行われるまでの日々を記したもの。
刑務所というと「グリーン・マイル」で「ダンサー・イン・ザ・ダーク」なんですけれども、そういうものとはまた違った……けれど一緒のような……。
お迎えが来るまで、彼ら死刑囚は、特に日本人は、だいたい模範的な囚人になる。宗教に帰依し、穏やかな人柄になり、短歌や俳句を詠み、死ぬ間際には「あの世で被害者の方にお詫びすることができます」「私のような者に先生方(刑務官たちをこう呼ぶらしい)ありがとうございました」と言うという……。この本に書かれている死刑は、まだ昭和の頃のことなので、今はきっと形も違っていると思いますが、本当なのだろうか、とちょっと疑うところもあり……。
良心を持たなかった、あるいはそれが一部欠けていたために、殺人を犯した者が、果たして神様を信じるようになるのだろうか? と。ここに書かれている死刑囚たちは、まるでお坊さんのお説教のような言い回しをしているので、心の底からそれを信じているようにも読めて、そうなのかなあと。今はどうなってるのかな。

相澤奈々、まもなく二十五歳。平凡で地味な毎日だけど、恋愛も仕事も順調だった。ところが、そんなある日、奈々は、途中入社してきた後輩に、恋人を奪われてしまう。精神的にボロボロになった奈々がすがりついたのは、クールな上司・樋口だった。
約束したのは、大人の関係。割り切った関係のはずだったのに、お互いに惹かれていって……
一度傷ついたからわかる、この恋の大切さ。甘いだけじゃない、大人のラブストーリー。(裏表紙より)
エタニティってだいたい甘々だったりらぶえっちだったり、というイメージだったんですが、オフィスラブものでも、これは結構ビターな感じ。主人公が清純とかそういうのじゃなく、すごくしっかりした考え方の持ち主で、だからこそ恋人を奪われてだめになってしまうという。そこから上司との関係が始まり……という、繋がり方もやり取りも、常にお互いが傷ついている感じがして、読んでてずっと痛々しい。だから、ちゃんと結婚できてよかった。
![ハーヴェイ・ミルク [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/416pMNSF3gL._SL160_.jpg)
1984年制作のドキュメンタリー映画。ゲイの権利活動家だったハーヴェイ・ミルク。彼に関わった人々と、彼を殺したダン・ホワイトにまつわる事柄をまとめた作品。
前回、ハーヴェイ・ミルクを中心に据えた「ミルク」という映画を見たのですが、ドキュメンタリーもあるよと聞いたので見ました。「ダン・ホワイトの印象が変わるよ」とも言われていて……変わりました。
ホワイトが何を考えていたのかというのは、「ミルク」にはなかったのですが、この作品の中にはあります。
ああ、もう、本当に、追い詰められていたんだなあ……と思いました。誰にも言えず、誰も頼ることもできず、孤独で、けれどミルクには大勢の支持者や仲間がいる、市長すら彼の味方をする……という環境に押しつぶされたんだろうと想像しました。どんなに教会に通って、優等生的に振舞っていても、報われないものがある辛さ。だからといって人殺しまでするのはどうかと思いますが、本当に、孤独で辛かったんだろうなあ……。そして、何もかもをなくして、自殺、か……。
きっとミルクにも大勢の味方がいるという、ある種傲慢なところが態度に出ていたんじゃないかと思っていたんですが、もしかしたらそう受け止めたのがホワイトだったのかもしれない。

絶え間ない不安と寂しさを埋めるために手首を切り、精神安定剤の大量服薬をくりかえす若者たち。血を流すのは生きている実感がほしいから。彼らはなぜ、そこまで追い詰められてしまうのか——。(帯より)
2006年の発行。中学生から高校生については、いじめや、軽い鬱症状と不登校などの精神的な要因によって、リスカする人がいるっていう知識はあったんですけれど、薬の大量服薬については知らなかった。しかも、年齢って二十代も三十代もいて、その薬って麻薬みたいに繰り返し飲む層もいるんですね。
自分は絶対切れないなあ……と読みながら思う、事例の数々。痛みが生きていると実感できるって、それは当然のものなんだけれど、その痛みを思うと私なんかはすくみあがってしまう。そういう人たちは、その感覚が麻痺するくらい、心が痛いわけなんだな……。
いろいろあって、生きててもまあいいかと思えるようになったのは、私自身は二十歳を過ぎてからで、二十歳を超えてから誕生日がくるごとに「ああ、また一年生きることができたのか」となんとなく思ってしまう私も、きっかけがあれば切ってたんだと思いました。
最近いくつか当時の若者事情や家族問題の本を読んでますけれど、今読んでいるととやっぱりそういう問題はじわじわ増えているんだと実感します。そして、そのことに名前が付けられて、カテゴライズされたり、一般的な知識として広まったり、対応や対策がとられていることも。