読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
お姫様は内緒で戦士募集中。
早川牧生はK中学の2年生。ある日牧生は、幼なじみである唯と琴美に「運命の相手」を見つけるという占いをさせられる。その占いで細工をした牧生は、いるはずのない「運命の相手」を探しに学校の裏庭へ向かうことに。そこにいたのは、校内でも有名な美少女だが暮らすに馴染まない不思議な少女・中山りあだった。切なくも優しいファンタジックストーリー。(裏表紙より)
MF文庫Jから出たものの新装版。清水さんはだいぶ前に『ネペンテス』しか読んだことがなかったので、久しぶりに読んだら爽やかさと痛い感じと薄暗い感じがほどよい感じに混ざってて、もぞもぞする感じがよかったです。
悪魔的な言動の美少女りあに振り回される、牧生。悪魔的な女の子ってこういうことを言うのね、という絶妙なところで同い年の子たちの辛いところを抉るりあが、かっこいいと感じるくらいすごい。異分子として幼馴染み四人組の中にやってきたりあは、関係性の変化のきっかけだったんだな。
若干不思議要素もありつつ、大人になるべく一つ階段を登る少年少女の物語でした。嘘三部作、機会があったら読んでみたい。
PR
「レイアウトシリーズ」とは、様々なレイアウトの作例を、デザイン要素ごとにテーマ分けして特集していくシリーズです。作品のビジュアルだけではなく、制作者のデザインコンセプトを掲載すると共に、可能な限り使用されているフォントと用紙を併載しました。
別冊となる本書は、書籍にまかれる帯のデザイン特集です。日々大量に発行されている書籍の中から、優れた帯デザインを多数ピックアップして、ジャンル別に収録。ブックデザインの要素として、「帯」をフィーチャーし、効果的にデザインされている作品を紹介します。(カバー折り返しより)
ブックデザインの本はあれど、帯に注目した本ってなかなかないと思ったので。「趣味・実用」「アート」「文藝」「エンターテインメント」とデザイナーさんへのインタビューが収録されています。やっぱり文藝に注目してしまうのは、好きだからだ。
フォントや用紙やデザイナーさんの名前が掲載されているわりに、写真の取り方がもうちょっとどうにかならなかったのかとか、デザイナーさんのコメントが載るべきところにインタビューしきれてないじゃんというコメントが載ってたり、若干惜しい作り。けれど、帯デザインについてのコメントが面白く、どういう目的意識を持ってそれを作ったのかが覗けて面白かった。
“鐘”が響くとき、“竜”は再び現れる。
『お前にこれ以上、ヴァイオリンを続ける価値はない』
相も変わらず、竜ケ坂商店街フィルハーモニー、通称『ドラフィル』でコンマスを続けていた響介。しかし急にかかってきた父・統からの電話と唐突なその物言いに、響介のヴァイオリンの音色は大きくかき乱される。
そんな彼に発破をかける七緒だったが、彼女の元に送られてきた『ある物』により事態はより混迷を極め——!?
商店街の個性的なメンバーで贈る「音楽とそれを愛する人々の物語」待望のシリーズ第2弾が登場!(裏表紙より)
ドラフィルシリーズの二巻目。今回もたっぷりどっぷり音楽と人のお話でした。この物語の重みはなんなんだろうなあ。音楽というものが、才能の重さがとても大きいからだろうか。最後の話に向けて、悩みが深くなり、ゆっくりともがきながら進んでいき、最後の瞬間に理解がやってくる感覚が、この話がすごく面白いところだと思っています。
一巻目は母と娘の物語だったのが、今回は響介と父親の物語。今考えると、そこに至るまでの話(連作中編の形になっているので)がちゃんと全部伏線になってるのがすごい! それぞれの家族の形があるけれど、根底にあるものはみんな似ているのかも。
最後の定演のシーンはやっぱり震える。面白かった。
泉水子は〈戦国学園祭〉で能力を顕現させた。影の生徒会長・村上穂高は、世界遺産候補となる学園トップを泉水子と判定するが、陰陽師を代表する高柳は、異議をとなえる。そして、IUCN(国際自然保護連合)は、人間を救済する人間の世界遺産を見つけだすため、泉水子に働きかけ始めた!?
泉水子と深行は、だれも思いつかない道のりへ踏みだす。姫神による人類滅亡の未来を救うことはできるのか——。ついにRDGシリーズ、完結。(カバー折り返しより)
アニメのクライマックスだった五巻の印象を引きずっていたので、エピローグ的な話かと思いきや、高柳との決着があったり、その他にも事件があったりと、完結巻らしい(でもこのシリーズらしい)山場と終わりがある六巻でした。
泉水子が学園に居場所を見出し始めたことから、流れが変わっている予感があって、彼女の出した答えがなんともらしく、それでいて一気に集結する感覚がすごかった! というのは、機会があったので荻原さんの特集をやっていた雑誌の「ユリイカ」を読んだので、「どう結末をつけるのかと思ったら、泉水子に集結していったのがすごくて」という佐藤多佳子さん上橋菜穂子さんとの対談を読んですごく気になっていたのでした。本当に、その答えは意表をつかれた。そういう考え方もできるんだ、と驚きもしたけれど、この話の、姫神と世界とはどういうものなのかを考えると、すごく納得がいってしみじみすごいと思った。
深行との関係は、そのシーンで彼が呆然とする気持ちが本当によく分かって、大変なのに噴き出してしまった。殺し文句だよなあ。気持ちがわからないのは相手も同じ、というのをすごくよく現したシーンだ。言われてもいないのにそうと行動できない、現代っ子な深行が、ラストシーンで行動に出たのでぎゃーと叫びました。二人で未来を決めていく、というごくありふれたささやかに思える幸せが、またいい。
というわけで、このシリーズの読書もこれでおしまい。最後にアニメ主題歌「スモルワールドロップ」を聴いて、きゅーんとしました。面白かった!
「ことば」を身につけゆくキリヒトと、「ことば」を操る図書館の魔女・マツリカ。二人だけの秘密が、互いの距離を近付けていく。だが、一方で、周囲の強国との緊張関係は高まるばかり。発言力を持つがゆえに、一ノ谷と図書館は国内外から牽制され、マツリカを狙う刺客まで遣わされる。迫る危険と渦巻く陰謀に、彼らはどう立ち向かうのか。(帯より)
拍手!! 41字×18行×800ページの下巻。長かった。でもちゃんと終わったー……!
下巻の内容は、マツリカが片腕の自由つまり声を奪われ、一の谷とニザマとアルデシュという三つの強国が戦争回避のために動く、大きな巻。
図書館の魔女の本領発揮で、知謀知略を尽くすマツリカがかっこいい。世界観の創り込みと文章と展開のせいでそうとは感じ取れないようになっていますが、マツリカが最強過ぎる。だからこそ、腕が使えなくなってキリヒトに縋るシーンは苦しく悲しく、そして可愛らしかったりするのです。
そうなんです、大人たちの陰謀が渦巻いている中で、マツリカとキリヒトの可愛らしさ!! 少年少女!! ところどころこいつらかわいいな!? というところがあったのですが、最後に大サービスしてくれて笑み崩れました。でも最後だから切ないんだ……。演出が憎すぎて、でも少年少女いい……と胸がきゅうっとなった。
すべてのことが終わったわけではなく、ここから始まる物語です。キリヒトという少年がマツリカに出会ったことで己の未来を決めていこうとするところは、マツリカが狂ったような世界に相対しなければならないと感じ決意を固めていくところも合わせて、王道なボーイミーツガールかも……と思いました。二人がまだ若いというのがいい。これからどんな困難があっても、二人が繋がっていようとする清々しさが感じられる。
マツリカ自身は何も変わっていないように見えて、最後の最後で涙を見せてくれた。キリヒトは、出会うべきものと出会い、そして旅立った。いつか帰ってくるという自分自身の望みを抱いて。丁寧に描かれていた上巻の、図書館、高い塔に至る道を今度は出て行く方向に辿って行くところが、素晴らしかった。山深いところから、今度は海に出て行く、その変化が展望となって感じられて、すごかった。
いい本でした。面白かったー!!
大坂天満の寒天問屋、井川屋の主・和助は、仇討ちで父を亡くした鶴之輔を銀二貫で救う。大火で消失した天満宮再建のために、工面した大金だった。引きとられた少年は松吉と改め、商人としての厳しい躾と生活に耐えていく。番頭善次郎、丁稚梅吉、評判の料理人嘉平とその愛娘真帆ら人情厚い人々に支えられ、松吉は新たな寒天作りを志すが、その矢先またもや大火が大坂の町を焼き払い、真帆は顔半面に火傷を負い姿を消す……………(帯より)
読んだのはノベルス版。今は文庫版が出ています。
みをつくしシリーズではなくこの作品から入るひねくれ者読者ですどうも! 武士の子どもを商人が育てる人情ものと聞いて読むことにしました。
お年寄りと少年がどんな風にみせてくれるのかなと思ったら、いいおじいちゃんと孫の雰囲気で、かつ主人と奉公人の厳しさもあって、とても面白かった。いろんな人がいきいきとして、絡み合って、関係して、だからこそ苦難も幸せも増して感じられる。大火の騒ぎを聞くざわざわとした不安、その後のやるせなさ。冬と雪の寒さ。それが、梅の花がほころんでいるラストシーンへ繋がっていく、幸せな結末はすごいとしかいいようがなかった。最後の台詞が、大坂の商人を現していて、粋でしゃれてて、かつ皮肉もあって、涙がぼろっと出る。いい話だった。面白かった!
瀧晴己さんがインタビューし、上橋さんが語った本。語った本とは言っても、インタビューが挟まるわけではなく、エッセイのようなごく自然な文章になっていて、非常に読みやすくてよかった!
上橋さんがどのような家庭に育ち、本を読み、作家を志し、また研究者となったのかが分かる。物語を書ける人は、自分のこともきちんと観察してちゃんと生きているんだな……と我が身を振り返ってしまった。靴ふきマットの上に、私もいる……。そこから飛び出して、まったく違う文化や価値観のものを見つめるのは、体力も精神力も必要なんだろう。気持ちが強かったんだろうなあ。
ところでびっくりしたのが上橋さんと女優の片桐はいりさんが高校の同級生だったということでした……。すごい人はすごい人と出会っているものだな。
最後に上橋さんが読んだというブックリストもあり、すごく面白い一冊でした。
「終点のあの子」作者の誰もが待ち焦がれた新作は、仲良し四人組の探偵小説。ピアノ講師の咲子、編集者の薫子、美容部員の満里子、料理上手な由香子。恋愛の荒波も、仕事の浮き沈みも、四人の絆で乗り越えてみせる。(帯より)
食べ物をキーワードに、一人の問題を他の三人の親友たちが解決しようとする連作集。テンポがよくてくすっと笑えて、食べ物が美味しそうで、やっぱり柚木さん好きだわー。初っ端からお稲荷さんが食べたくなって困った。甘いお揚げが好きなのだ……。
四人組がどういう風に友達になったのかというのも見てみたいくらい、親友を大事にして面白がりながら助けてくれる彼女たちが楽しい。四人のピンチが交差する最後の話「おせちでカルテット」ははらはらもするし、美味しそうだし、最後に乾杯するところが「女子はこれが好きなんでしょ!」という感じですごく好き。やっぱり女性が集まると最後に明るく乾杯したいよね。面白かった。
普通の中学生だった鹿目まどか。ある日、謎の声に呼びかけられ、友人の美樹さやかとともに、不気味な迷路に迷い込んでしまう。そこへ上級生の巴マミが現れ、襲いかかるものたちを退治してくれた。彼女が語るに、この迷路は魔女のものであり、マミは白い不思議な獣・キュゥべえと契約した魔法少女なのだという。また、まどかは不思議な転校生・暁美ほむらに「魔法少女になってはならない」と警告されるが……。
大きな話題を呼んだ噂のまどマギ、五日間かけてDVD六巻全話視聴しました。
すごく面白かった! 恐い恐いと聞いてはいたのですが、恐怖が最終話に近くなるにつれて段々美しい物語になっていくのがすごかったです。12話でこれだけの物語が出来るってすごい。展開の早さも、登場人物の関係性も、すごく胸にくるいいものでした……。
映像がとにかく美しくて、ここぞ、という時に決めてくる画面がすごくかっこいい。カットで見ても美しい場面がいくつもあって、いいものを見ているという気持ちになりました。映るものが隠喩になっていたりして、そういうものを探すのがきっと視聴者は楽しかったんだろうなあ。私もリアルタイムで見たかった。未視聴の間は、あんまりネタバレになるような部分には触らないように自重していたんですが、漏れ聞こえてくる話に大体の流れを察してしまい、悲鳴する率が下がったのが残念すぎる。それだけすごく面白い話だったんですよ! ほむらの話とか! 知らない間に見たかった……!
面白かったので、次は映画もちゃんと見て、悲鳴したいと思います。まだ映画版のネタバレは踏んでいないので、早く!