忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66
4041124409
両親と弟が鬼籍に入り、かつて花街だったという古い町並みにある町屋の実家に戻ってきた貴樹。彼が書斎として定めた部屋の書棚に立てかけられた鏡をずらしてみると、柱と壁の深い隙間の向こうに芸妓のような三味線を抱えて坐る儚げな着物姿の人影が見えた……(「芙蓉忌」)。夕暮れの闇が迫る中、背戸に立つ袴を着た鬼が、逃げようとする佐代の肩を掴み——(「関守」)。城下町の情緒が漂う怪談、全6篇。解説・折守きょうや(裏表紙より)

第1巻を読んで家と人にまつわる怪異のお話がすごく面白くて、絶対続きを読むぞと思っていたこの作品。おりよく2巻が文庫落ちしたのでぞくぞくしながら読みました。
実家に戻り、自殺した弟の部屋からある女が見えることに気付いた貴樹。まるで取り憑かれたように女を眺めてしまう「芙蓉忌」。
あるわらべ歌が怖い、それは何故なのか。記憶を遡った佐代は幼き日、何者かに出会ったことを思い出す「関守」。
息子を思い、愛猫の死と祖母の病状を伝えられない俊弘。だがある日息子は猫が戻ってきたというが……。「まつとし聞かば」。
古い城下町、古民家をリフォームして暮らすことを楽しむ育だが、何故かいつも女の囁き声にうなされる。いったい何が原因なのか。「魂やどりて」。
子どもの頃幼なじみが水の事故にあったという婚約者が、自分の罪を告白した。死んだその子が周囲を祟り、次は自分だと言っていると、藁にもすがる思いで馴染みの職人に相談したところ……「水の声」
諍う両親の声を避けて押し入れに寝床を作った樹。押し入れには屋根裏へ上がる場所があり、誰かが作った場所のよう。そこに現れる謎めいた幽霊の正体は?「まさくに」。
どれも怖い話ですが、一番気持ち悪いというか、ああ自分もやってしまいそうで怖いなと思ったのが「魂やどりて」。古民家修繕を趣味として暮らす女性が、古い道具を再利用、と聞こえはいいけれど粗末に扱ったせいで怪異に見舞われる内容で、古いものと素材は別物として考えなければならないな、と身に染みたのでした。
どれも面白かった。3巻が出るようなので楽しみだ。
PR
4576220284
大学生最後の夏、高熱に倒れた “俺”は目覚めると英国風貴族社会の伯爵、シリルとなっていた!――が、シリルとしては記憶喪失。この世界が生前見ていたゲームの中で、自分は目の前にいる美男ジュードに殺されるという記憶だけが真実への鍵だ。恋人同士だったというジュードの証言を周囲の人間は全否定するが、二人で行動をともにするうち身も心もほだされて…!? 殺人犯? 恋人? 自分たちの本当の関係は? 謎めく転生ラブストーリー(裏表紙より)

目覚めると姉と妹がプレイしていたゲームの登場人物になっていた! という転生もの?
転生もの自体あまり読まないのと、さらにそれがBLなのかと思いながら読みましたが、冒頭から、そのゲームが実は……という展開や、果たして転生したのか入れ替わったのかどっちなんだ? という設定が短いながらも意外性があって楽しみました。ホームズ風の世界観なので馬車や公園、オペラハウスなど場所もしっかり押さえてあるのもよかったです。
4829136510
第三機関・異篇卿の拠点への潜入部隊に選ばれたシェルティス。彼は、己の魔笛を解除する手かがりを求め、異篇卿イグニドが知っている魔笛の情報を聞き出そうとする。一方、千年獅レオンの前には意外な敵が現れ……!?(Amazonより)

主要人物がそれぞれ運命の敵を見出す第7巻、といった感じでしょうか。第1部完というだけあって最後の最後にどでかい波がきた!
シェルティスの秘密が楽園を揺らすようですが、ここにユミィとモニカの恋模様もぶっ込まれるのか……。シェルティス頑張れ。まじ頑張れ。私はシェルティスが目指した塔の頂上へ、それが最も深い底へ落ちることであっても、ユミィとともに世界を変えてくれると信じているから。
4049139642
皇帝に一目惚れされた奴隷の娘・雹華。後宮に迎えられ、たちまち寵愛を一身に。狂ったように雹華との情事に溺れる皇帝。それを快く思わぬ3人の妃たちに次々と不幸が襲いかかる──。これは雹華の罠? それとも……? ライバルの妃たちが消え、皇子をも籠絡! 宮中の全てを手に入れたその時、希代の悪女の信じられない正体が……!!
予測不能のめくるめく展開! 後宮ノベルの傑作誕生!(裏表紙より)

奴隷から成り上がり、皇帝の寵愛を一身に受ける妃となった雹華。影の薄い皇后を除いた三人の妃たちは、この謎めいた女に内心穏やかではない。疑心暗鬼が渦巻く女の園で、やがて悲劇が、という短編連作。エロシーンは少なめですが円熟した国が腐り落ちて終わるまでの話なので結構人が死にます。
妃たちの視点で見ているのでそれぞれの印象が異なっているのが面白いんですが、真相はどうだったんだろうなあと謎が残るのがもやもや。でもそれが楽しい。でも多分犯人である雹華から見たものが真実だったのかな。
女性視点のものばかりだったので皇帝や皇子たちの視点や意見をもう少し聞いてみたかったな。雹華の正体が明らかになった後の彼らが最後に何を思ったか気になる。
B08KYKKMLK
大学一年生の北原伊織は叔父の営むダイビングショップで居候中。美人の従姉妹たちに囲まれ、楽しい大学生活を送る……はずが、目覚めれば何故か大学構内で全裸。さらに同じ境遇の今村耕平と出会う。実は伊織たちは大学のダイビングサークルに所属しており、毎日のように飲み会、大量飲酒、そして酔い潰れるを繰り返していたのだった……。

アニメは視聴済み。実写映画は、アニメだけで原作を知らない身としては「かなり解釈一致っぽいな……?」という印象だったんですが、それはそれとしてとてもよくできたおバカ映画で、とても楽しかった。
青い空、青い海、可愛い女子に、屈強な筋肉と全裸。馬鹿っぽく見せかけて、大事なものや人を思いやるエピソードが楽しくて、いい映画だったなあ。役者さんたちの全力がきらきらして見えた。あとダンス、見ているだけで楽しかった。
通霊姫
可愛がられている妹に代わり、夜王に嫁ぐことになったのは、幼くして捨てられ、拾われた寺で術士として育てられた千雲兮。敵対勢力の娘であるがゆえに夫となる夜幽冥と激しくすれ違いながら、持ち前の行動力や機転で困難を乗り越えていく。だがこの地にはどうやら様々な秘密があるらしく……。

妹の身代わりに輿入れした、術者でもある少女・雲兮。王ゆえに傲慢で、しかしとある事件から心を閉ざしている幽冥。中華風後宮の内外で繰り広げられる少女小説的なファンタジーアニメ。なお第1シーズンでは話は終わりません。
OPへのツッコミは疲れるからなし。
機転がきくのに考えなしな雲兮の言動やギャグ顔が最初は子どもっぽすぎて「うっ」となったのですが、他の女性キャラクターからの意地悪や、皇帝や妹姫、実家の嫌な家族が絡むエピソードが始まると、そうそうこれこれ! とわくわくして見てしまっていました。
ヒーローが割と、別の女性と関係があるようなそうでないような? みたいなところがあるのでこれからのエピソードでなんとかなるのかなあ。
B07T1G32HW
アグラバーの街で暮らすアラジンは、相棒の猿のアブーとともに盗みを繰り返して食いつなぐ毎日を送っている。そんなある日お忍びの王女ジャスミンを助けるが、アブーの手癖の悪さが理由ですれ違ったまま別れることとなり、盗んだことを返して謝罪するために王宮に忍び込んだことで捕縛されてしまう。助かりたければ魔法の洞窟に入って魔法のランプを持ってくるよう大臣のジャファーに命じられたアラジンは、そこで不思議な出会いをする。

「アラジンと魔法のランプ」をアニメ映画にしたディズニー作品の実写版。歌ありってやっぱりいいなあ。そして世界観が感じられる美しくも乱雑で素晴らしい画面が楽しい。
アラジンの気弱さや優柔不断さはヒーローっぽくないと幼心に思っていたものですが、いま見ると彼の善良さに涙が出ちゃうな。ジーニーを解放するところでぐちゃぐちゃに泣いた……。そしてジャスミンのしっかり具合がきつく感じられてもいたんですが、いま見ると世界を変えたい、飛び出したいと強くあろうとする素敵な女性で胸にきた……。また歌がかっこいいんだよ……。
ジーニーはかっこいいし、オリジナル展開もよかった。幸せになれよ!
エンディングのダンスがめちゃくちゃ賑やかで楽しくて最高でした。
4040738071
社畜生活に疲れ果て、会社を休職中の亜紀。そんな彼女の元に祖母が倒れたとの一報が入る。急ぎ見舞うと、祖母から「店を守ってくれ」と頼まれてしまう。ひとまず千駄木にある店の様子を見に行くことに。すると店の前に見知らぬ美男子が行き倒れていた! その上「何も食べていにゃいから食事を二人分作ってくれ」とお願いされ……いや、お願いしてきたのは、男の側から現れた、立派な口髭を蓄えた黒猫で!?
 文豪が愛したごはんを通し、悩みを抱えた人々の心を癒やしていく、ほっこりおいしい人情物語!(Amazonより)

社畜の主人公(ヒロイン)と社畜のイケメン(ヒーロー)と自由気ままな自称夏目漱石の猫。タイトルから想像する、すんなり飲食店を始めてどうこう、という内容ではなく、疲れ果てた主人公が安定を捨てて飲食店を始めるかどうかを考えながら、ヒーロー含む周りの人たちを助けたいという思いで、手探りで自分の心のありかを辿る内容で、休暇感というか非日常感が読んでいてなんだかいいなと思いました。
しかしどっちも社畜か新しいなーと思いました笑 まあありえますよね。この現代社会で社畜でない社会人の方が珍しいんじゃないかと思う闇。
寒月が可愛らしくて読んでいて微笑ましかった。早くいい感じになっちゃえよー!
4040746023
 あれから七年。小玉が養育する令月は七歳になった。紆余曲折はあったものの小玉は皇后となり、文林と穏やかに年を重ね、円熟した夫婦関係を築いていた。その反面、激務の重なる文林には確実に老いの陰が迫っていた。

そして迎える文林の死――

 世代はめぐり、すべては然るべき姿へと変わっていく。
「母后陛下。あなたはもとより、自分勝手な方ではありませんか」
女たちが選ぶ道はどこに続いていたのか。後宮大河物語、堂々完結!(裏表紙より)

巻を分けないで一冊で出してよ! 巻数が進むにつれてページ数が少なくなっていましたが最終巻もそうでした。前の巻と一冊で出してほしかったなあ。
規格外の皇后の物語の終わり。小玉の反省会という感じで彼女自身を含めていろんな人が、それも身近な人が評価を下しているのが面白かった。
かつての政敵や命を存えた人々が最後になっても深く関わってくることがないのもリアル。だから最後に小玉が会った人と交わした言葉が「残照」の章で「うわあー!」という勢いで迫ってきた。なんだかんだ返り咲いたんだなあの血筋……という。このまま続くか滅ぶかは別にして。
あとがきにはもう少しだけ続くとあるので、紅霞宮が本当の終わりを迎えるのかまた別の話になるのか気になります。
4094068163
 凰朔国一の豪商鴻家の令嬢・蓮華には秘密がある。それは日本という国の大阪で生まれ大阪で育ち大阪で死んだアラサー女子、という前世の記憶があること。蓮華は前世の知恵で商売に成功し、娘の手腕を見込んだ父親によって後宮に送り込まれる。成り上がりの娘と蔑まれたり、うっかり大阪弁が出てしまったりしながらも、後宮で過ごしていたある日、蓮華の前に一人の男が現れる。不遜な態度の彼は、まさかの皇帝! 困惑する蓮華に、皇帝・天明はある計画を告げるが——。
 コテコテ大阪女子な蓮華が、たこ焼きで周囲の心を掴みつつ力業で後宮を変えていく!?(裏表紙より)

これ関西出身の人ちゃんとわかる?? と思う大阪ネタが散りばめられた、コテコテ大阪人のアラサー女子が中華風異世界に転生して後宮妃になる物語。
どろどろな後宮や関係者を、大阪人独特のパワーで巻き込んで振り回して、みんな楽しく生きようと励ますようなお話で、読んでいて楽しくてものすごく元気が出た笑
大阪の人間としての諸々はちょっと古かったり誇張されていたりするんですが、根っこにあるのは「お節介」「行きすぎた親切心」「知り合いは友達」みたいな近すぎる距離感で、相手の言葉の裏を読んだり家柄だったりが重んじられる世界では、蓮華の行動は意味不明で、だからこそ疲弊した皇帝や皇太后、御令嬢方に効くんだろうなあ。
最後の最後に殺されそうになった件、蓮華と犯人(と思しき人)がどんな顔でやり取りするか気になるから続きも読みたい。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]