忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113
4062206102
リレーミステリーアンソロジー。
次の人にテーマを引き継ぐアンソロジーで、ホラーだったりミステリーだったりとどきどきさせられる作品ばかり。辻村深月さんの「ママ・はは」は別の本で読んだ気がするんだけど何だったかな……。
最後、宮内悠介さんの作品で「宮辻薬東宮」がきちんと輪を閉じたのがお見事でした。
PR
B01B2EIE2S
第二次世界大戦後、夫フランクとともにスコットランドを旅行中の従軍看護婦クレアは、不思議な力によって18世紀に飛ばされてしまう。夫の先祖であるイングランド軍人ランダルから逃れるため、クレアは助けてくれたスコットランド人のジェイミーと結婚することになり……。

アウトランダーシリーズのドラマ化作品。以前第1部の「時の旅人クレア」を読んだことがあって、ドラマ化されると聞いて見てみたいと思っていたんですが、ってどれだけ年数経ったんだ……? というくらい昔の話で長らく積んでおりました……。
18世紀の風景や衣食住が垣間見れてとても楽しいです。話は結構痛い(物理)ものが多くて、いまとは常識が全然違うんだなあということをしみじみ感じます。暴力の世界ですね……。
二人の男性の間で揺れるクレアの気持ちも、未来人としての医学の知識で困難を切り抜けるのも、熱い展開。でもこれ落ちが見えなくてめちゃくちゃ心配です。どんどん血と泥に塗れて生き抜いて行くところしか想像できないぞ……。
B088BS5Q6J
かつて惨劇が起こったホテルだった家から母親と逃げ出したダニーは、特殊能力シャイニングの持ち主だが、狂気に取り憑かれた父とあのホテルのことをトラウマとして抱えていた。シャイニングを通じて会うディックの助言を受けつつ、いつしか31年の月日が流れていたが、同じ力を持つ少女との出会いの一方で、同じく能力者の少年少女たちがとある集団に狙われていた。

「シャイニング」の続編。相変わらず起きてほしくないことが起きる。しかもそれが山場である後半でばたばたーっと起きるから余計にたちが悪くなっている気がしました!(これでも褒めています)。
いまなお幼少期の記憶と父親に囚われている中年男が、自分と同じ能力を持つ若い少女と力を合わせて、当時抗うことができなかったもの、あるいはそれに類似した敵を倒す、という物語を面白く感じました。でも「シャイニング」を見たときのようなわけのわからなさや不条理な怖さはなくて、「シャイニング」の回答編という印象。きちんと理由づけされたエピソードは見ていて気持ちよくもあったのですが、でもこれ「シャイニング」が好きな人が続編だと思ってわくわくしていると裏切られた気持ちになるやつではないか、とも思いました。
これを見ると「シャイニング」を見直したくなりますね。うーん、見るか……。
4569846793
特別じゃない。ちょっとズレてるだけ。(カバー折り返しより)

音大に行って観察してみたり、音大生あるあるを聞き出してみたり。
音大生ってみんなセレブなんでしょ、とか、変わっているのはどの学科なの、とか。ああーそうなんだーっていう知らない世界を覗き見た感じが楽しかった。やっぱり指揮科はプレイボーイなんだな。そしてモテ系はトランペットと笑
4106022931
繊細な画と豊かな文学性でマンガ界に新たな地平を拓いた萩尾望都。貴重なインタビューと撮りおろし原画や秘蔵のクロッキー帳など豊富なビジュアルで、天才マンガ家の創造の源泉に迫ります。さらに年代別画風の変遷や聖地巡礼マップ、コスチューム集、キャラクター名鑑など、ファン垂涎の画が満載のコラムも充実。その作家性を鋭く捉えた、小野不由美による特別寄稿「神域」も必読です。「ポーの一族」から「王妃マルゴ」までモーさまワールドにとっぷり浸れる、永久保存版の一冊です!(裏表紙より)

萩尾望都先生の作品のまとめ本。色々読んでいると大体知っているという感じになってくるんですが、これは「ポーの一族」の新シリーズが始まってからの話も含むので、またちょっと新しい感じかも。個人的には窓と階段の話が読めたのが収穫でした。
各国で翻訳されている書籍のデザインもちょっと見れたのが嬉しいし、作品を考えるためのスケッチもめちゃくちゃ貴重だと思いました。
4756250084
世界の断崖絶壁にある建物を撮影した写真集。
崖の上の建物はロマン。お城でも修道院でも街でも、崖の上にあるだけで物語がある。
4086080591
医師の父親亡きあと、医院を守っている珠里。医学の知識はあっても女性は医師免許がとれず、診療することができない。そんな珠里のもとに皇帝の使者が現れ、むりやり後宮に連れていかれてしまう。体調不良の皇太后が男性医師に体を見せることを拒否しているため、女性の珠里に白羽の矢が立ったらしい。皇太后に同情した珠里は病の原因を見つけようと奔走するが…!? 中華後宮ミステリー!!
癒しの手を持つ少女が、後宮の謎に挑む!!(裏表紙より)

男性社会の国で、女性は医師になれない国。しかし変わり者の父の指導で立派な技術を持つ珠里の噂を聞いて、後宮から迎えがやってきた。
中華風後宮ものの要素はあるにはあるんですが、どちらかというと、人の心や病気、それに対峙する人、医師を志す人たちの矜持なんかがあって、とても小田さんらしい作品でした。ヒロインがずれているところも、この年頃の少女として間違えてしまったり失敗してしまったりするところも、リアリティがあってすごく身近に感じました。恥ずかしい、っていうそれは、多分これから立派な人になるために必要な失敗だったと思うなあ。
4065166829
「庭には誰も立ち入らないこと」——光一の亡父が遺した言葉だ。広大な大名庭園『望城園』を敷地内に持つ、江戸時代に藩主の別邸として使われた三日月邸。光一はそこで探偵事務所を開業した。
 ある日、事務所を訪れた不思議な少女・咲は『半分この約束』の謎を解いてほしいと依頼する。彼女に連れられ庭に踏み入った光一は、植物の名を冠した人々と、存在するはずのない城を見る。(裏表紙より)

和のお城とアリスというイメージの組み合わせが少女趣味でとても可愛らしい。実態は、過去の亡霊と異界というのもまた。
思いがけずがっつり「お家の謎」で、冒頭の探偵事務所とはまったく別の方向にいくのに驚きつつも、途中から出てきた実果子や数馬とのやりとりになんとなくほっこりしました。同じ年頃の友人がいるのはいいものだ。
謎は謎のまま、朽ちるに任せるという終わりは、庭に息づいているもののことを思うと、最良の選択だったのかもしれない。
4041035546
忘れたい記憶を消してくれる都市伝説の怪人、記憶屋。大学生の遼一は単なる噂だと思っていたが、ある日突然大切な人の記憶が消えてしまい、記憶屋の正体を探り始める……。切ない青春ノスタルジックホラー!

「記憶屋」の都市伝説がある街。恋した人の記憶が失われ、幼馴染も過去同じ目にあったことに気付いた遼一は、噂を辿って記憶屋を探ろうとする。
こういうのは一番そうであってほしくない人が犯人なわけで。
記憶屋の正体を探るんだけれども、記憶を消したいというほどの思いをした人たち個々のエピソードが面白かったなあ。本人はものすごく思いつめているのはわかるんだけれど、記憶屋がいなければ安易に忘れるなんて選択をしないような、いつか乗り越えなければならない傷ついた/傷つけられた記憶ばかりで、色々考えさせられてしまった。
4480071377
人当たりがよく、優しい言葉をかけ、魅力的な人柄。だけど、よくよく付き合うと、言葉だけが上滑りしていて、感情自体は薄っぺらい……。このような人格の持ち主を「サイコパス」と心理学では呼ぶ。近年、犯罪者の脳の機能や構造などが明らかになり、サイコパスの正体が明らかにされつつある。本書では、最先端の犯罪心理学の知見にもとづいてサイコパスの特徴をえがき、ヴェールに包まれた素顔に迫る。(Amazonより)

サイコパスについて、かなり真面目に論文や研究等をひきつつ解説するもの。結構専門的な話をしているのでもうちょっとわかりやすいやつが読みたかったなと思いつつ、こういう風に研究されているのかと新たに知れることもあって興味深かったです。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]