忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121
407282576X
犬の仕草や行動で何を考えているかを解説した本。
実際にどんな様子なのか写真や動画で見たくなりました。
イラストを使ってカラフルにわかりやすくしてあるんですが、やっぱりこういう、見開きのうちに文字列の方向が縦になったり横になったりする本は縦書きの活字に慣れていると読みづらい。
PR
4163906762
70歳の父、69歳の母、40歳の娘。沢村家の日常を描いた2ページ漫画。
これ単体でも読めますが、どうやらシリーズらしい。あるあるな日常がじわっと染みつつも、ぐさりと来るようながっくりきてしまうような。益田ミリさんの描く「老後」とか「独身女性」には不思議な魅力があるなと思います。
4065192641
「小説は、好きですか?」わたしたちはなぜ物語を求めるのか。新作を書けずに苦しむ作家、作家に憧れる投稿者、物語に救われた読者、作品を産み出すために闘う編集者、それを届けてくれる書店員……わたしたちは、きっとみんなそれぞれの「小説の神様」を信じている。だから物語は、永遠だ。当代一流の作家陣が綴る、涙と感動、そして「小説への愛」に溢れた珠玉のアンソロジー。(裏表紙より)

相沢沙呼、降田天、櫻いいよ、芹沢政信、手名町紗帆、野村美月、斜線堂有紀、紅玉いづきという作家陣によるアンソロジー。
紅玉いづきさんのは実録だろうと聞いて読みたかったやつ。紅玉さんの小説について語るときの強い語り口が好きでね……。
皆さんの「小説の神様」への思い入れに溢れていて、読んでいて嬉しいようなむずがゆいような、ボディブローを食らったような苦しさを感じつつも、ため息をついて読み終わってしまう一冊でした。いやー……面白いんだけど、きつい。出版業界が辛いからこそ、葛藤する人たちの感覚にぴたりとはまってしまって、ままならないことが苦しくてたまらなくなってしまう。
いやでも、面白かった。
4418135146
ハーブ研究家のベニシアが暮らす大原で見た一年を、ハーブや庭とともに見る一冊。
緑がすぐそばに息づいた暮らし。どんな風景なのだろう、とコンクリートだらけの街中に住みながら思います。山の中の匂いって好きなんですが、ここはそんな風に濃い緑と水と土の匂いがするのかな。
ハーブを使った食べ物だけでなくシャンプーなどの日用品のレシピがあるのが面白かったです。
動物と話すという特殊な能力を持つドクター・ドリトル。女王陛下より保護区となる庭園を賜り、冒険家のリリーと結婚して幸せな日々を送っていたけれど、愛する彼女が旅に出た先で亡くなってからは動物たちとともに引きこもるようになってしまった。ある日猟師の息子スタビンズは水鳥を撃ちたくないあまりに狙いをそらすものの、リスを撃ってしまう。助けを求める彼のもとへ巧みに喋る鸚鵡のポリーに導かれた先は、人の立ち入りを禁じるドリトルの家で……。

公開中なので続きから。



B07CFY4RNN
強盗団の逃がし屋のドライバーで金を稼ぐベイビーは、かつて裏社会の大物であるドクの車を盗んだことでその借金を返済させられている。だがそれもやっと終わる。耳鳴りを忘れるために音楽が手放せないベイビーは、ある日亡くなった母がかつて働いていた店で、印象的な鼻歌を歌っていたデボラという女性と出会う。だがドクは、天才的なドライブテクニックを持つベイビーを手放すつもりはなかった。大切な人たちを守るため、ベイビーは否応なしに犯罪に加担し続けるが……。

想像していた以上にベイビーがいい若者だった。言葉はかなり悪いけど、いきった兄ちゃんが犯罪者を翻弄する話かと思ってた。
交通事故で両親を失ったベイビーは、事故の後遺症で常に耳鳴りがしている。それを忘れるためにいつも音楽を聴いているが、その間脅威的な能力を発揮することができる。耳が不自由な養父に、犯罪を辞めるよう言われながら、やっと終われると思ったとき、恋に落ちた。
罪を犯しているという自覚が芽生えたときから、はらはらどきどき感がすごく増す。だってベイビーがすごくいい子なんだよー! 人を傷つけないように。困らないように。犯罪に加担している合間合間に、彼が根っから悪い人間じゃないことがわかるのが、すごくよくて、すごく辛い……。
けれどそういう人間だからこそ更生の道が残されているわけで。
ヒロインのデボラ役のリリー・ジェームズがめちゃくちゃ、めっっっっっちゃくちゃ可愛い! 粋な感じというのか、華やかなのに素朴。でもぱっと目を惹く「美しさ」がにじみ出ていてすごく素敵だった。
いい映画でした。
B07P8LY36F
ゾロアスター教ペルシャ系移民出身だった青年は、フレディと改名し、音楽の道を志した。「クイーン」と名を変えたバンドのアルバムを制作し、彼はやがてフレディ・マーキュリーを名乗るようになる。生涯の友となる女性メアリーとの恋、自身のセクシャリティ、脱退やソロ活動、そして復帰と続く彼の人生は、常に音楽とともにあった。

これは、話題になるのもわかるな! という作品でした。こういう芸術関係の偉大な人物の話って、だいたい人間関係のドロドロや、社会的に認められなかったセクシャリティの問題、ドラッグ、アルコール、どろどろにもつれる恋愛関係など濃く描いていて見ていて酔ってしまいそうになることが多いんですが、この「ボヘミアン・ラプソディ」はすごくそれがさらっとしていた。クイーンの楽曲に乗せて展開されるのでミュージカル的な演出が多いせいもあったのかな。辛い部分を描いていないわけではないんだけれど、それ以上に「人に恵まれた」という感じが強く残って、フレディ・マーキュリーという人の最高の舞台を見せてくれたラストが本当によかった。
4047280097
船旅の最中嵐に遭遇したヴァイオラは、遠く離れた地に漂着。
帰る術もなく、女の身で生き抜くためにはと、男装し、オーシーノー公爵に仕えることに。
ところがこの男、極端な人嫌い!!
初めは戸惑うヴァイオラだったが、本当は不器用なだけの彼に、気づけば恋をしてしまう。
そんななか、彼の様子もどこかおかしくて……!?
「公爵、私は男、ですよ!?」珠玉の喜劇ラノベ化!(Amazonより)

うっかりシリーズ二冊目から読んでしまったけれど特に問題はなかった。
シェイクスピアの喜劇「十二夜」を下敷きにした作品。双子の男女がいて、妹が男装して公爵に仕えるも、行方不明だった兄が戻ってきて大騒ぎ、そして大団円へ。
一生懸命なヴァイオラの可愛らしさと、オーシーノー公爵がそんな彼女(彼?)に心を開いていくところが大変にやにやでした。
演劇調の台詞回しが面白くて原作を大事にしている感じがしました。そういう芝居掛かったやり取り、めちゃくちゃ「きたー!」ってなるんですよね。好き。
4758092796
公子から婚約を打診された伯爵令嬢マリアは、決めた――死んだふりをして、修道院へ逃げようと。なぜなら彼女は伯爵と血縁のない、まがいもの令嬢だったのだ。そこで善は急げと馬車に乗ったのだが、幻獣が棲むガラスの森を通りかかったマリアは、巨大ハムスター(幻獣)に連れ去られて窮地に!? そのとき、颯爽と隣国の王子レイヴァルトが現れて……。幻獣から助けてくれたうえに、夢だった薬師としての場所を用意してくれるなんて、たとえ下心ありでも、助かります!
なぜか幻獣に絡まれまくる少女の薬師ライフラブコメディ!(裏表紙より)

ハムスターの可愛さとおかしみが爆発している。何度ハムスターの動きに笑わされたか。
マリアはとある理由で伯爵の養女になった。親類縁者もそれを認めており、いずれ気の合う一族の若者と結婚すればいいだろうと考えていた。だが公子に見初められてしまい、血縁の娘という経歴詐称がばれてしまえば伯爵家の縁者が罪人になってしまう。というわけでそれから逃げて義理の親族たちを守るべく、修道院に入ることにしたのだけれど、ハムスターたちにさらわれた!
とにかくハムスターですよ。他にも幻獣はいるんですがいたるところに巨大ハムスターがいて、イラストのハムが頭をよぎるわけです。可愛い。可愛いけど怖い。
マリアがしっかりした娘さんで、穏やかでちょっと不思議なところのあるレイヴァルトといい組み合わせだと思います。後半怒涛の展開で明かされたものにはえっとなりましたが、次巻があったらそのあたりの話になるのかな。
とても可愛いハムスターラブコメ(違います)でした。
4065134137
「新文化」連載エッセイ「こじらせ系独身女子の新井ですが」を一部抜粋したものに書き下ろしを加えて加筆修正したもの。書店員の新井見枝香さんのエッセイ。
本好き感、ものぐさ感、心を震わせるものを尊敬し愛している感が、とてもいいなあと思って読みました。真面目すぎないように思えるんだけれど、多分めちゃくちゃお仕事ができる人なんだろうなあ。人や周りをよく見ているのがわかる視点や考え方が、エッセイに滲み出ている。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]