読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

騎士団の前で強大な魔力を見せつけたことで、マインは貴族の間で注目を集めていた。だが、我関せずとばかりに、本を作る情熱は高まるばかり。より多くの人々に安価で本を届けられるよう、印刷技術を向上させていく。
その結果、マインの利用価値を狙う者が出現。危険を察知した神官長は、彼女を神殿に匿うことにする。家族と離れた、マインの長い冬篭り生活が始まるのだった。
誰もが本を読める世界へ——その始まりを告げる「金属活字」の完成。厳しい寒さを乗り越え生まれる、マイン一家の新しい「命」。
春の訪れと共に、今後の未来を予見するビブリア・ファンタジー転換の章!書き下ろし番外編×2本収録!(カバー折り返しより)
ついに金属活字の登場! しかし印刷技術はマインが貴族の養女になるまでお預け。マインがまったく外の世界を知らないだけで、結構殺伐とした世界っぽいなあここ。自国や、ましてや他国の情報なんて入ってこないよね。情報って、文字って、伝達するってすごい。
なんだかんだと甘やかしてくれる神官長がいい感じだなあと思いました。厳しいことは言いつつも、しっかり仕上げてくるマインのことを結構気に入っているんだろうな。
気になるのは、ちょこちょこ死者が出ているのにマインがあまりそれを考えないところで……本しか見ていないのか、身食いであることによる無意識の防衛本能なのかはわからないけれど、ちょっと怖くなってきた。
PR

編集者としてバリバリ仕事をこなす山田陽子。一人息子の陽介が小学校に入学し、少しは手が離れて楽になるかと思ったら——とんでもない! PTA、学童保育所父母会、自治会役員……次々と降りかかる「お勤め」に振り回される毎日が始まった。小学生の親になるって、こんなに大変だったの!? 笑って泣けて、元気が湧いてくる。ワーキングマザーの奮闘を描く、痛快子育てエンターテインメント。(裏表紙より)
バリキャリの母親が、PTAに「それって変じゃないの?」と声をあげることから始まるお話。PTAに喧嘩を売りまくるだけかと思ったら、きちんとこなすところはこなすのが面白かったです。嫌だやりたくない、だけじゃなくて、陽子も母親として少しずつ柔軟になっていくところがいいなあ。
メディアに躍るようなここが変だよPTAという話じゃなく、きちんと考えて役割をこなしている保護者の人たちへのリスペクトや、こうなったらいいのにという結末だったり、周囲と摩擦を起こさないよう気をつけている人たちを否定しない内容で、なんだか最後はほっとしました。

王の専属騎士3人目の騎士が決まり、“おこぼれ姫”との評価も変わりつつある次期女王レティーツィア。そんな彼女の元に、東の凌皇国より皇女シェランが訪ねてくる。ただの諸国見聞とは思えないほど豪華な衣装をまとい、護衛はたったの1人だけ——彼女の様子を怪しむレティだったが、どうやらシェランの目的は“次期国王の花嫁”になることで……!? 最強女王誕生秘話(?)も明かされる第5弾!!(裏表紙より)
最強女王誕生秘話なんてものじゃなかった。決意させられざるをえない事件だった。いったいレティはいままでどんな悲しみや痛みを乗り越えてきたんだろうなあ……。
今回は、ソルヴェールの情報が一年遅れで届くような東の国(でも大国)の下の方の皇女が訪ねてくるという話。女性の気配が薄い作品なので友人枠かそれとも、と思っていたらそれともの方でした。おおー意外な味方だ!
最後は次の巻に続くような書き方になっているんですが、事件を持ち込んでくるノーザルツ公、なんか準レギュラー枠みたいで面白いなあ。この人、味方にならないかな。

青色巫女見習いとして、忙しい毎日を送るマインに朗報が届く。母親が妊娠したのだ。生まれてくる赤ん坊への贈り物として、絵本作りを開始する。一方、神殿内では慣れないことばかりで、自由に動けない。巫女としての教養を身につけさせられたり、新しい側仕えの管理に追われたり……。孤児院長しての仕事も山積みだ。
相変わらずの虚弱な体も何のその、本への愛情を武器に全力疾走を続けるマインが、念願の一冊を手にする時、貴族世界への扉が開き、物語は急展開へ突入してゆく!
近付く冬を前に、風雲急を告げるビブリア・ファンタジー!書き下ろし番外編×2本収録!(カバー折り返しより)
絵本づくりと見習いたちと新展開の伏線、かな。
本づくりはついに木版画に。そして初めての本が完成。このシーン、めちゃくちゃ感動しました。本ができるってこんなに大変で、それを愛して、形にできたことってすごく尊くて幸せなことだと思いました。マインに手を貸して道具を作ったり作業したり絵を描いたりした人たちもいたからこそ、こうやって本ができたんだよな。
マインの人生としては、騎士団と関わりを持ったっぽいので、またえらい人に目をつけられそうだなという予感を覚えつつ。

洗礼式を終えたマインは「青色巫女見習い」として、神殿での仕事を開始する。そこには待望の図書館と本が待っていた! 夢叶い、期待に胸が膨らむマインだが、多くの問題にぶつかってしまう。困った側仕えたち、貴族出身者が突き付ける階級社会の現実など、これまでの常識が全く通じないのだ。おまけに虚弱な体も相変わらず。
そんなマインは仕事の合間に、孤児院の酷い実態を知る。どうしても放ってはおけず、ルッツと共に改善に奔走するが……。
社会の厳しさなんか吹き飛ばせ! ビブリア・ファンタジー第二部開幕! 書き下ろし番外編×2本収録!(カバー折り返しより)
マイン、神殿の青色巫女見習いとなる。また騒ぎの種になりそうなものを発見したり、孤児院に関わることにしたりなんですが、少しずつ仲間が増えて、いい方向に進んでいるのは読んでいて楽しいなあ。側仕えたちがどんどんマインの元に集まってくる感じ、すごくよかった。
ルッツも前に進んでいるようだし、トゥーリも少しずつマインに感化されてきたっぽいし。でもこの辺りで波乱がありそうだなあ。大丈夫かなあ。
![人魚姫 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/512vmxn8u1L._SL160_.jpg)
中国の青羅湾に巨大テーマパークを作るという話を持ちかけられた若き大富豪リウ。だがそれを阻止すべく、人間となった人魚のシャンシャンはリウを暗殺しようと接近する。けれどすれ違いながらも二人は徐々に距離を縮めていく。しかしリウを殺そうとする人魚族や、テーマパークを建設しようとする不動産会社の社長と娘が障害となって……。
アジアンな人魚姫。若き富豪と田舎娘的な人魚という組み合わせがとてもアジアっぽい。チャウ・シンチー監督作品なのかあ。
細々としたところがシュールなコメディで、チープさ加減が絶妙だなあ。こだわりを感じる。お話自体はそう逸脱したものではないのに、映像や台詞がいい意味でB級に落としてある感じがすごくファンタジーラブコメっぽいなあ。面白い。
壮大にホラを吹くという作品だった気がして、楽しかったです。
![青鬼 スタンダード・エディション [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/611ZT1bLqOL._SL160_.jpg)
クラスに馴染めない日々を送っていた転校生のシュン。そんな彼を気にかける杏奈。二人は化け物が出るという噂の「ジェイルハウス」で同級生とともに屋敷に閉じ込められてしまう。すると屋敷内では次々に不可解な現象が起こり、次々と同級生が襲われて……。
フリーゲーム原作。ゲームは実況動画で見ました。
人気ゲームの実写化。お察し、という完成度なのですが、これはこれでまあいいか……という気がしてくるのはあんまり期待していなかったからかな……。ものすごく振り切ってありえないものにするか、めちゃくちゃ緻密な作品にするかしかないよなあこういう作品。
クローゼットでガタガタ震えているタケシが映像になっていたのと、青鬼が登場するときのBGMがゲームに似せて作ってあるのが楽しかった。