忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
B00UGPUVW6
セリーヌ・ディオンが2007年に行なった長期公演を映像化。

歌が上手い。本当に上手い。上手いとしか言えないことが申し訳ないくらい素晴らしい。
「My Heart Will Go On」が好きなのでうっとり聴いていました。
PR
B0CPPJDK5Y
雪海に沈んだ世界で、人類が軌道樹と限りある水を求めて争う時代。文字を読める少年・カイナとアトランド王女・リリハは、人々の求める水源の在処となる大軌道樹へと向かっていた。大軌道樹に建国された独裁国家プラナトはリリハやカイナのように精霊を見る者を欲していた。すべては人類を救うために、と告げるプラナト指導者・ビョウザンの狙いは……。

本編後の話にして、完結編。
人々を救うために旅立った先でついに目指していたものを見つけたものの、身勝手な人の欲が世界を滅ぼすことに。
最後まで見て、大地を持たない人々が主人公となる「天空の城ラピュタ」や「風の谷のナウシカ」のような作品だなあと思いました。そういうの大好きだよー!!!
後世に願いを託した人々と、その思いが失われたこと、途切れかけたそれを正しい意味がわからなくてもなんとか繋ぎ合わせたカイナたちが掴んだ未来は本当に素晴らしくって、あの「完了」の台詞は本当にぞくぞくしました。
誰もカイナをそうとは呼ばないけれど、きっと彼らが歴史に語られるときには賢者と呼ばれているんだろうな。とてもよい完結編でした。
B09K7F155T
それは雄英高校ヒーロー科の面々がインターン中だったときのこと。個性保持者の殲滅を目論む組織・ヒューマライズの爆弾の回収を行うため、生徒たちはそれぞれのインターン先の先輩ヒーローたちとともに世界各国に散っていた。デク、爆豪、轟の三人はオセオン国で活動していたが、デクは運び屋の少年・ロディを助けたことから指名手配されてしまう。

インターン中なのでいつものようにクラス全員で、というエピソードではなく、デク、爆豪、轟の三人がヒーロー活動するところがメイン。
ヒーローの卵になりつつある彼らがいま育てている信念をもって、それぞれの場所でそれぞれの役割を果たして戦う、まさに「インターン」的な、卒業後にばらばらになりながらもヒーロー活動を行うだろうみんなのことが想像できる作品だったように思います。
ロディの変化なんかまさにそうで、自分にとっての本物のヒーローに出会ったときに人生は変わる。そういう影響力を持ったのがヒーローだと思うので、本編中もそうですが、デクは本物のヒーローなんだなあとしみじみ思いました。
「七つの大罪 怨嗟のエジンバラ」前・後編
リオネス王国の王子トリスタンは14歳。女神族の母と魔神族にして〈七つの大罪〉団長の父の血を継いだ才能あふれる彼は、幼い頃友人を傷付けてしまったことで力の暴走を恐れて全力で戦うことを恐れていた。しかしある日母エリザベスが呪いを受けて昏睡状態になり、呪いの源を断つため、城を飛び出していく。

聖戦が終わり、〈七つの大罪〉やともに戦った仲間たちもそれぞれの場所で平和で暮らしていた。メリオダスとエリザベスの息子トリスタンはしかし、魔神族の力を暴走させてしまうことを恐れていて……という次世代編プロローグ的な作品。
トリスタンの真っ直ぐさと、彼の先を行くランスロットのひねくれた強さと優しさが、親のことを思うと大変微笑ましい。
また七つの大罪(一部ですが)の活躍が見られたのも嬉しかった。三人でも無双状態……。
B07FMTYLR3
父の仕事の都合で東京から雪深い土地に引っ越してきた中学生の野咲春花は、クラスメートたちから壮絶ないじめに遭っている。とうとう家族にそれを知られ、両親は動いてくれたものの担任も学校もいじめはないと逃げの姿勢。進学で環境が変わることを願って登校拒否を始めるが、ある日自宅が全焼、両親は焼死し、妹は全身火傷で意識不明になってしまう。これがいじめっこたちの犯行だと知った春花は復讐を決意し、やがてそれは関係者を巻き込んだ殺人、暴力事件へと発展していく……。

雪深い土地で行われる陰惨ないじめと、壮絶な復讐と狂気と、交わることのない愛と情を描くサスペンス、猟奇的作品。だいぶ暴力、流血、殺人描写が激しいので視聴注意。
閉鎖的すぎる環境なんだろうと思わせるいじめ描写と、いきすぎた暴力を繰り返すいじめっこたち。暴走と呼ぶのもぬるいくらいに過激になっていく彼らを駆り立てたのはなんだったのか、知りたいけれどわかりたくないと思わせてしまうくらい酷い。
結局は、愛されたいし、愛してほしいし、窮屈な世界から抜け出したいということだったんだろうけれど、それに巻き込まれてしまった春花が可哀想で仕方がない。外の世界を知っていて、愛してくれる家族がいて、家族を愛していて、恵まれた容姿をしていて誰からも愛される可能性がある、という春花は異質だったんだろうけれど。
それからそんな春花に縋った妙子と、それを奪われるかもしれないという恐れからいじめをはじめた心情を思うと、妙子もまた可哀想な子だったなと思う。
白い雪と春花の紅服、手を汚していくにつれてその赤が恐ろしいものに見えていく映像がとてもよかった。
B06ZY8L67T
謎のウイルスによって人がゾンビ化した世界。運良く生き残っていたアメリカの大学生で引きこもりのゲーマーのコロンバスは、慎重を期しながら両親のもとへ向かう途中で、銃を持って車を乗り回していたタラハシーと出会い、ともに旅をすることになる。途中立ち寄った街でウィチタとリトル・ロックと名乗る姉妹と出会った二人だが、人を騙すことで生き延びてきた彼女たちにしてやられてしまう。しかしこの出会いがきっかけでおかしな四人旅が始まって……。

おバカ系ゾンビ映画。擬似家族っぽい要素あり。
引きこもりの若者と、不良おじさんと、しっかり者だけど不良ものの女性と、こまっしゃくれた女の子。この四人がゾンビから逃げられる場所を目指しつつ、好きなところに行ったりやったりする、そしてゾンビに追いかけられて戦う。
本人役のハリウッド俳優とのエピソード、そんな出演でええんか……?(ええんやろな……)と思いながら笑った。こういうことができる映画はいい映画。
4777916847
自家製するにはワケがある──それはズバリ「うまい料理が食べたい」から。
本書がご紹介するのは、たこわさ、なめろう、柚子胡椒に焼き豚といったどれも難しくない、かといって自分では作らない料理ばかり。でも自分で作れば普段の料理と違いおいしさ格別です。本書は食材選びにはじまり、手をかけ時間をかけて自分好みの味を追求する楽しみを提案します。厳選素材でつくる自家製食品ご紹介のほか、燻製づくり虎の巻、健康ジュースの作り方を取り上げます。さらにこだわりたい方は、自分で調味料を作るのはいかが? 今度の週末が待ち遠しくなる、こだわりゴハンを作るための一冊です。(Amazonより)

各素材の「自家製」や保存食などを紹介する本。そうか、こうやったら作れるのか! と気付きが多かった。ドレッシングやソースなんかは買って済ませられるものがあればそうするんですけど、買い置きがないものをちゃっちゃっと作れるなら献立のバリエーションが増えるからありがたいんですよね。
とりあえずドライトマトとなめ茸を作ろう。
4775304798
図解でわかる!メイドのいた暮らし
仕事、恋愛、老後、犯罪…。彼女たちをとり巻く世界をこの一冊に凝縮。
貴方の知らないメイドの世界を除いてみませんか?(帯より)

「図解メイド」ですが、メイドのみならず、メイドという職業があった頃の時代の環境や風習、変化などを幅広く解説する本でとても面白かった。使用人の退職後とか、メイドの犯罪とか。
犯罪、恐らくかなり大きな事件を選んで記載していると思うんですがだいぶ凄惨なものがあってびっくりした。
B0CHMNGMGH
靴を履いた小さな貝のマルセルは、おばあちゃんのコニーと暮らしている。その家にやってきたのは映像作家のディーン。マルセルに気付いたディーンは、彼の独特な暮らしぶりを面白がり、その毎日を撮影したりインタビューをしたり、外の世界のことを教えるなどして交流を持つ。そしてこの動画をネット上に投稿したところ、マルセルは一躍人気者になるのだが、実は彼にはある叶えたい夢があって……。

実写とアニメーションを合わせたモキュメンタリー。
マルセルやおばあちゃんの声や仕草が可愛い。それからとても面白い画面作りと、マルセルの世界の独特さなどの組み合わせがよくって面白かった。都合がいい話の流れがあるんだけれど、それを他の部分の描写で上手く違和感を薄めている感じなのと、現実世界(人の世界)とフィクション(マルセルの世界)の境界線を曖昧になっている感じが不思議と心地良くてよかったな。
B094CLSLSQ
中学生でデビューしたもののWeb上で作品や作者に対する心ない言葉を連ねられ、次の作品が出せずに迷う高校生にして小説家の千谷一也。担当編集者から共作企画を提案され、組むことになった相手はなんと売れっ子作家にして同級生の小余綾詩凪だった。口が悪く自信家な詩凪と正反対の一也だが、ともに物語に向き合ううちにお互いに少しずつ変化が起こり……。

物語の進行に合わせてBGMがかかる、とてもおしゃれな映画。原作は1冊目を読了済み。
売れない小説家と売れっ子小説家、物語を手放せないでいる二人が必死にあがく話。
正直、見ていてだいぶきつい。詩凪の「物語の力」の台詞はとてもいいんだけれど、あなたのその言葉は強者だからこそのものでしょうという気持ちになる。なので一也の方に共感するんだよなあ。苦しいんだろうなあと思いながら、すべては書き続けることでいつか運を掴み取る日がくることを祈るしかないところが、もう。
爽やかな終わり方をしたけれどそこで終わりじゃないからな! と思いながら見終わりました。画面作りや音楽の盛り上がりがとてもよかったな。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]