読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

滝沢朗がミサイルから日本を守り、王様になると宣言して数ヶ月。再び行方がわからなくなった滝沢を探し、咲はニューヨークにいた。「東のエデン」を起業した仲間たちもそれを支援していたが、じわじわと起こり始めた日本の異変と滝沢との再会をきっかけに、中断していたセレソンゲームが動き出す。
本編からの続き。滝沢くんがミサイルを打ち落とした英雄エアーキングとしてもてはやされる中、日本は未だ停滞していて、セレソンたちが再び動き出すために暗躍している。
本当に前編という感じで、滝沢くんのカリスマっぷりは楽しめるものの、まだまだ本領発揮とはいかない感じ。でもジュイスにちょっと考えさせてっていうところは、滝沢くんらしくてほっとしたなあ。もし王様になる申請を引き下げると言われたらどうしようかとどきどきしてしまった。

裕福な地主の娘でありながら職業婦人に憧れ、看護婦になったアデライド。有能だが不器用な性格で友達がいないため、イギリス滞在中のエスニア公国の公子・クリスティアンが極秘入院する特別室の担当をまかされる。安静にしていなければいけないのに、夜会へ出席したがるクリスティアンにアデライドは反発を覚える。しかし、彼が夜会にこだわる本当の理由を知り……?(裏表紙より)
十九世紀のロンドンを舞台に、職業婦人として看護婦になって働くアデライドのお話。
仕事と身分差の恋に揺れるのかと思いきや、揺れたけれど結局答えは出さないままだったので、ちょっぴり物足りない。
この時代の病院、看護婦、医療についてしっかり描かれているのがさすがだなあと思いました。創作としてのエッセンスは加えられているだろうけれど、雰囲気がびしびし伝わってきてすごい。身分差、格差、そういったものの難しさも感じられて。
二人は結局どうなったのかなあ。気になるところで終わってしまったので、幸せであることを祈る。

変人と噂される侯爵ヴィクトル。22歳になる彼は、異母兄である国王から結婚をするように言われてしまう。「エミリア、俺と結婚しろ」。そうして人嫌いの侯爵と、17歳の銀灯師エミリアは偽装結婚をすることになった。しかし結婚報告に王宮を訪れた後、魔物が出現し、二人は王国の秘密に関わることに! さらに二人は互いに言えない秘密を抱えていて!? 素直になれない同士のじれ恋ファンタジー!
戻ってきて、ヴィクトルさま——!(裏表紙より)
子世代編まで大変美味しくいただきました。
エミリアとヴィクトルのぎこちない恋心と偽装結婚を描く表題作、その二人の息子エリアーシュの恋「銀灯師と雪狐」、そしてエミリアたちに関わりの深いとある人の娘サラの淡い恋と解放の物語「おやすみ、わたしの魔術師」の三本。
前作の『公爵夫人は銀灯師』を読んでいないせいか、銀灯師とは、星の魔術師、夜葬師とはなんぞや、という説明がざっくり省かれていたようだったので、どういう魔術師なのかなあというのが冒頭ではわからなかったんですが、話が進むにつれてこういうものなのね、という幻想的なシーンがいくつも出てきて、とてもロマンティックな設定だなあと思いました。
ともかく表題作の、お互い思い合っているのに、監視役であるエミリアと、魔性の子であるヴィクトルのじれったい恋が可愛らしくて切ない。
そしてその息子エリアーシュの、幸せに育ったらしい正直さがまばゆい。
最後の本当に小さなお話、エミリアたちの恋の成就のきっかけにもなった王宮の庭にまつわる魔術師アロイスと、王女サラの物語は、本当に本当に切なくて愛おしくて、涙が出ました。
![ニキータ [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41cX3ZnC0eL._SL160_.jpg)
銃撃戦の挙句、警察署に連行された一人の少女。ニキータと名乗った不良少女は、終身刑を下されたところを、政府の秘密警官に選択を迫られる。政府の秘密工作員となるか、それともこのまま死ぬか。生きることを選んだニキータはめきめきと力をつけ、暗殺を行うために仮の名前、別人の人生を持って街に暮らし始める。
登場する役者さんたちの目や表情がいいなあ、と思った作品。
ニキータの剥き身の荒々しさと美しさが、なんとも魅力なんですよねえ。どうしようもない状況になると泣き喚く彼女が、なんかこう胸にくる。泣きながら人を手にかける、というのが、痛いんだけれど、辛いんだけれど、がんがん胸を叩く。
ニキータに限らず登場人物がみんなそういう感じで、本来の自分をすごく薄い皮に包んで危うい世界を生きているひりひりした感じがある。だからラスト、みんなその皮を少しだけ脱いだところは、もう物語が終わるところなのにはらはらしてしまった。
![東のエデン 第1巻 (初回限定生産版) [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51CmpTYJRbL._SL160_.jpg)
![東のエデン 第5巻 (初回限定生産版) [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51xYduOPx-L._SL160_.jpg)
2011年11月22日、日本各地にミサイルが落下した。奇跡的に一人の犠牲者も出なかったこれは「迂闊な月曜日」と呼ばれるようになったが、日本は閉塞感と鬱屈したムードに包まれ、「何かもっとすごいことが起きないだろうか」と若者たちは考えるようになっていた。大学の卒業旅行でアメリカにいた森美咲は、ホワイトハウスの前で全裸に携帯を手にした青年と出会う。記憶を失っているその滝沢朗はセレソンゲームと呼ばれる日本を救うゲームに参加させられている一人だった。
テレビ放映の本編を視聴。セレソンゲームに巻き込まれた女の子の話、かと思いきやほとんど蚊帳の外なので、もどかしくも面白い。とても理解できないようなことが起こっている裏で、日常と非日常の間に立っている咲が、大人と子どもの間に立っている若者やニートと重なる。どちらに進むべきかわからない頼りなさが、心細くて寂しくなる。
だからこそ滝沢くんの鮮やかさが眩しくて、目指したい追いかけたい、理解したいという気持ちが強くなるんだろうなあ、というのがとても……とてもいい。
劇場版に続く! というのがありありとわかる引きだったので、劇場版を見なければ。

横浜の外れに佇む寂れた建物、WMUA・NITTOH美術館。ここに勤める怠惰な学芸員・鷹栖晶には、もうひとつの顔があった。
それは、存在証明不可能生命体——通称・悪魔を視認できる唯一の人間であること。そのため晶は、エジプトで事故死した親友・音井遊江の肉体に憑依した謎の悪魔と不本意ながらコンビを組み、他の悪魔と交渉して彼らにまつわる事件を解決する任務を負っていた。
ある日、美術館に持ち込まれた謎の壺の調査を続けるうち、晶と遊江は、『F機関』を巡る陰謀に巻き込まれる——。(裏表紙より)
悪魔研究組織と異能集団と、謎の美術、芸術品と、建築物と。妖しいものをめいっぱい詰め込んだ、オカルトもの。
キャラクターみんなのどうしようもない感が栗原さんだなあ、と嬉しくなる。晶と音井(悪魔)の関係とか、晶の善人なんだけど壊れてるようなところとか。晶、音井、森木の複雑な関係性とか。
この世ならざるものが登場するシーンや、異能がぶつかるシーンがとても恐ろしくてぞくぞくして楽しかったです。

カスミには高校からの親友、中岡碧がいる。碧がカスミの髪型や持ち物を真似することからはじまった友情だけれど、同じ美大に進んで、今でも仲良くやっている。だがある日、高校時代の友人から「碧とばかりつるんでいるから恋人もできないんだ」と言われ、カスミだけ合コンに誘われてしまう。それ以来、カスミは碧との“友情”についてもやもやと考え続けていて……?
私たち、無理して変わろうとするのやめない?(裏表紙より)
『雨のティアラ』に登場した三姉妹の、長女カスミのお話。メグムが白墨邸で家族の秘密と出会っているとき、カスミは親友の碧のことを考えていた。
種明かしにえっそれずるくない? と思ったものの、ううんしかし実際こういう子もいるよなあ、とちょっと考えてしまいました。そう考えてみれば作中でちらほらジェンダーレスな会話や設定が見られたのはこういう意味かと腑に落ちる。マイノリティを描いてたんだなあ、これ。軽い読み心地の話だけれど、「自分らしく」の難しさと、そうあろうと決めた自分たち、そして周囲の理解のありかを描いていて、優しい話だなあと思いました。

国を支える『精霊歌士』を目指すメロウは、野菜しか作れない落第生。自分の心を奪った才能をもつエイディに追いつこうと奮闘中だが、まさかの補講を受けることに。講師は、カリスマ精霊歌士で、性格最凶のヴェルク。彼は収穫祭の舞台で「林檎の木を“三重唱”で実らせる」という難題を突きつけてくる。林檎のためには“恋の歌”が必要なのに、ヤキモチからエイディとぶつかってしまい!? 第11回小説大賞受賞作、待望の第2弾!!(裏表紙より)
野菜しか作れないメロウは、音楽院の入学試験に落ちて、現在は予備学生。音楽院において天才とうたわれるエイディと同居したりもあったけれど、現在は雇用主とアルバイトの関係。そんな中、メロウは補講、エイディは収穫祭の大トリを任されることに。
新キャラも登場しながら、メロウ周りの事情がちょっと明かされた感じ……というのかな。いや女王陛下の謎が増しただけかもしれない。ともかくメロウが次なる一歩を踏み出すために頑張るのですが、とにかくラストの「追いつくから」に涙が出ました。
それってすごく難しくて孤独で恐ろしい道なんだけれど、思いの強さで乗り越えようとするメロウが眩しくて、エイディはすっごく嬉しかっただろうなと思ったから。
メロウはこの巻でちゃんと友達ができたので(エイディは恋敵ができてしまいましたが)、仲良く頑張ってほしいなあ。

魔女が玉座に座り、貴族は魔法使いであるオムニア王国。優秀な魔法使いであるバイオレット伯爵レンの妻ローズは、たまにしか魔法が使えない落ちこぼれ魔法使い。王国では、春を呼ぶ魔女——春荒れの魔女——が現れず、冬の精霊があちこちで悪さを働いていた。しかも魔法使いたちが氷漬けにされるという事件も発生。そんな折、女王はローズこそが春荒れの魔女だと言い、拘束しようとして!?
落ちこぼれ魔女の若奥様に隠された力とは!?(裏表紙より)
内容紹介にあるお話「バイオレット夫人と冬枯れの魔女」、ローズとレンの結婚までの出来事を描く「薔薇とすみれの結婚行進曲」、ローズの腐れ縁(?)の令嬢リナの恋を描く「曇りのち雨、ときどき恋わずらい。」の三編。
いやあ、もう、世界観からして乙女チックで素晴らしかったです! なんて可愛らしいお話だろうか!
四季の魔女がいて、現在春荒れの魔女が不在のために冬が続くオムニア王国。この世界で魔法使いは、自分だけが使える魔法があり、ローズは無機物に命を与える魔法を持っていた。しかしとある事件をきっかけに魔法がたまにしか使えない落ちこぼれになっており。
でもこのローズをまるごと受け止めて愛してくれているレンの存在があるから、ローズは頑張ってくれるんですよねえ。いい子だ。そして素敵な夫婦だ。
気が強くて意地っ張りなところがあるリナの恋も可愛らしくて、うまくいってよかったなあ。彼女が夏燃えの魔女になったら面白そうだなあと思ったり。
命を宿したぬいぐるみが出てくるので、ああかわいいなあと思っていたら、後半には魔法バトルがあったりして、本当にロマンチックかつ大胆で素敵なお話でした。ときめきたっぷりで面白かったです。

十三歳で逃げるように故国を離れ、隣国で宮廷女官となって四年あまり。〈黄金の淑女〉と讃えられた亡き母譲りの琥珀色の瞳も隠し、目立たず・地味に・慎ましくをモットーに生きてきた——はずが、エリアーヌは予期せぬ事態に陥っていた。完全無欠の貴公子と讃えられる、王子クロードに求婚されたのだ…! エリアーヌは強引に花嫁にされ、クロードのしつけに翻弄されるが…!? ラブコメディ!
「おまえにはまだしつけが足りないようだな」(裏表紙より)
ラブコメディと書かれているほどコメディではなく、とても可愛らしい王道なロマンスだったと思います。犬たちがいい仕事しすぎでとっても可愛らしかった。
高貴な血を引きながらも地味に暮らすことを望んでいたエリアーヌが、美貌の王子クロードに拉致され、半ばだまし討ちの形で結婚を成立させられてしまい、お妃にふさわしい教育を受けさせられる……んですが、随所に挟まるドレスの話にもうきゅんきゅんしました。それをクロードが用意させたのが面白すぎるけれど、可愛いドレスとお着替えは楽しい! ロマン!
そうして敵役のシャルルの憎らしいこと! 陰湿でだいぶとやばい感じのシャルル王太子のエリアーヌへの仕打ちに対して「あの下衆野郎を八つ裂きにして運河の底に沈めてやりたい」と吐くクロードへの好感度がぎゅーんと上がりました。ちゃんとしっかり守り通してくれたし。
いろんな要素がとても可愛らしいロマンスでした。