忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[305]  [306]  [307]  [308]  [309]  [310]  [311]  [312]  [313]  [314]  [315
にすいです。    冲方丁対談集
『天地明察』の頃から数年間の対談集。対談相手は、かわぐちかいじ、富野由悠季、井上雄彦、養老孟司、夢枕獏、伊坂幸太郎、天野喜孝、鈴木一義、中野美奈子、滝田洋二郎、山本淳子(敬称略)
『天地明察』が本屋大賞、映画化の流れでばーん! となっている時のものなので、何故渋川春海を選んだのかという話や、SFではなく時代小説を書いたのか、ライトノベルから一般文芸に行ったのかという話がしょっちゅう出てくる印象でした。『天地明察』の頃からの人はその辺の話はあんまり知らないのかもなー。冲方さんのインタビューや対談やブログは面白くて結構読んでいるので知ってるよ! という話題も多かった。
しかし、やっぱり各分野の第一線で活躍している先達の方たちとの、これからの創りものとは、という話はすごく面白かったなあ! 富野由悠季さん、天野喜孝さんの話は特に面白かった。富野由悠季さんとの対談でリアリズムと日本現代社会について話をされているんだけれど、リアリズムでものを考える、という感覚はあんまり分からないとしても、ここがすごくうっとなったところ。

富野 (略)「踊る大捜査線」の本広克行監督に、今の多くのクリエイターは自分でモノを生み出せない、おもしろいモノをいろんなところから引っ張ってきて、それをどう上手に並べるか、つまりサンプリングが今のモノづくりなんだって説明されて驚いたんだけど、それって当たり前の感覚なの?
冲方 そういう考え方もあるとは思いますが、自分の能力で全部つくるよりもサンプリングしたほうが観客に届いてしまうという悔しさも入っているんじゃないでしょうか。

これも一種の活動なんだけれど、どれほどリアリティのあるものが、リアリズムとして人の生活に取り入れられるかという点で考えると、ライトノベルが消費だと言われる感覚はなんとなく分かる気がする。みんながモノを作れる時代というのは、こういうことなんじゃないかなあ。
PR
雑貨屋さんの製本教室―2時間で気ままにつくる
どちらかというと小さめの本を作る本。本だけというわけではなく、メモ帳とか冊子とか。カラー写真付きで行程がひとつひとつ段階を踏んで掲載されている。私はこういう行程の作業があんまりよく分からない人なので、行程もよかったですがもうちょっと全体像の写真が欲しかったかも。そうしたらこれって結局どういう冊子になるの? というのが分からない。でも一度作ってみたいなあ! と思いました。
楽園ヴァイオリン クラシック ノート (コバルト文庫)
『特別』な才能を持った少年少女だけが入ることのできる『特別』な塾。ヴァイオリニストとして活躍する少女・盟は、音楽枠で塾を受験する——。合格者はわずか二人! だが盟は当然のように難関を突破する。入学した塾では、裏口入学の生徒がいるという噂があった。盟はいっしょに試験を受けた巴のことを疑うが……!? クラシックな塾で華麗にくりひろげられる、リリカル・ミステリー!!(カバー折り返しより)

友桐さんがまた本を出されると聞いて、コバルトのを探して読んでみることにする。友桐さんの作品は『白い花の舞い散る時間』しか読んだことがない上、だいぶと昔だったので、エージェントものだったっけ? と最後はぽかんとしましたが、やっぱり少女で陰鬱でミステリな物語はよいものです。疑心暗鬼と、本物の友情と、まだ自分たちが属していない社会を仰ぎ見ている感じが、ぶるぶるして読んでしまいます。
音楽に選ばれ、音楽を奏でる天才である盟。実力はありながら一歩及ばない印象、しかしミステリ好きの社交家な沙耶、才能を持ちながら目立たない沙耶の従弟・拓斗、実力が備わっているか疑わしい巴。選ばれた存在、というものをどのように追っていくか、受け止めるか思い悩む少女たち。最後は一作目の『白い花の舞い散る時間』にぐるっと戻っているようなので、読み返したいし、他の作品を読んでいきたいです。昔はさほど印象を受けなかったんだけれど、読んでみるといいなあ、これ。
煌夜祭 (C・NOVELSファンタジア)
十八諸島の世界を巡り、世界各地で話を集め、他の土地へと伝え歩く、それが我ら語り部の生業。冬至の夜、我らは島主の館に集い、夜を通じて話をする。それが煌夜祭——年に一度の語り部の祭。お話ししよう。夜空を焦がす煌夜祭の炎壇でも照らすことの出来ない、真の闇に隠された恐ろしい魔物の物語を……廃墟となった島主の館で、今年もまた二人だけの煌夜祭が始まった——!
第2回C★NOVELS大賞受賞作(裏表紙より)

『〈本の姫〉は謳う』の感想の時にこれ読んだはずなのに記録がない……と首をひねっていたんですが、読み始めてやっぱり読んでる! が、結末が思い出せない……ということで再読しました。ブログでは初めての感想ですね多分。
人と魔物と語り部の物語を、語り部が語ることによって、人々の生きたもの、繋いでいくものが次第に明らかになっていく。魔物はどうして存在するのかという理由は明らかにされないものの、語り継ぐ人々の力によって、世界がいい方向にも変わっていけるエンディングでした。誰と誰が繋がり、誰が生きているのか考えながら読んでしまうと「えっえっ」とページを戻ってしまうんですが、本がまさに語っているなあという物語で、とても面白かったです。
『夢の上』もあるので読もう。
ヒックとドラゴン スペシャル・エディション [DVD]
バーク島のバイキングたちはドラゴンと戦うことを誉れにしている。その中でも伝説的な父親を持つヒックは、ドラゴンと戦いたいという気持ちだけで空回りしているひょろひょろな少年。ある日、自分の発明で正体不明のドラゴン、ないト・フューリーを撃ち落としたヒックは、その小さな黒いドラゴンを前に「殺したくない」と思い……。

勇猛果敢な兜を被った赤毛の男たち。男も女も小さく厳つい中、ひょろひょろもやしっ子のヒック。同年代の少年少女はみんな彼を馬鹿にし、大人たちは長の息子であるヒックをちょっと面倒なお荷物だと思っている。もちろん、父親自身も。そんなヒックは、ナイト・フューリーに傷を負わせたことで、ドラゴンという種を深く知っていくことになる。ヒックは、戦いたい戦いたいというわりに心優しく、観察眼があって、傷ついたものを助けようとするなど思いやりの深い男の子。短絡的に、戦え! 敵は殺せ! という価値観の中ですごく特殊で、傷ついた自分を受け流す強さも持つ。ドラゴンは敵じゃない、相手をよく知るんだと訴えかけるのに、すごく勇気がいっただろうなあ。
心を交わしあうどら群、トゥースがとても可愛らしくって! しかし焔のドラゴン、モンスター・ナイトメアもすごくかっこいい! 全体的に子どもっぽい丸くて可愛らしいシルエットが多くて、鼻息を激しくするほどドラゴンドラゴン! というわけではないのですが、子どもたちがドラゴン使いになるというのはもえですね。たぎりました。
(骨牌使い)の鏡 (3) (富士見ファンタジア文庫)
 アトリは〈異言〉のものによって連れ去られ、ロナーは苦悩していた。
 兄であり、〈骨牌〉の王国・ハイランドの偉大なる王フロワサールは刻一刻と死に近づいており、さらには王を補佐すべき〈骨牌〉たちの相次ぐ離叛……。
 ついに東の蛮族が侵攻を始める。〈詞〉の世界は〈異言〉によって侵されていく。
 アトリは、考えていた。〈十三〉たる自分がいまなすべきこと、向き合わなければならないもの……。
 そして、いまここに真実の物語が語られ尽くす。
 〈骨牌〉に翻弄されるアトリの成長、冒険、恋を描いた日本ハイ・ファンタジーの金字塔が奇跡の幕を閉じる!!
 物語には常に最善の結末を——。(カバー折り返しより)

三巻にして完結巻。〈十三〉と〈骨牌〉の始まりの物語と、世界が伝説の区切りを終えて歩み出すまでの物語が語られる。あとがきを読んでなるほどと思ったのは、この世界には神秘があるけれども、神の存在はなく、魔法はなく、けれどそれに代わる〈骨牌〉というものがあるところ。別のところで私はこの話を神話だというようなことを言ったのですが、この場合、私が言いたかったのは、いずれ後世の人々が、世界の秘密に触れ合っていた時代だったと語る人々の転機と始まりの物語、ということです。いずれ人々が憧れと畏怖を持って語るであろう始まり、ということ。
しかし物語の中で、明確に〈骨牌〉〈詞〉と世界の離反は描かれず、まだ長く続いていくことが予感されます。ロナー自身の、王は誰でもいいという思いは、新たな時代の始まりを感じさせるけれども、エレミヤやドリリスは健在である。しかし、それら過去のものとすべて切り離すがごとく決別しないというのがこの話の結論なのかもしれません。アトリと手を取ったことで、ロナーは物語の外で、何らかの選択をするのかもしれない。この作品という鏡を通して、読者は望む結末をそこに見るのだと思う。
しっかし、ロナーの宣言はすっごくかっこよかった!! 涙出た。王が王たる様、難しい道を選ぶ瞬間は感動だ。
真の〈骨牌〉の正体の話もぞくぞくしました。すべての終わりに〈十二〉の札が出てくることろがにくい!
面白かったです! 面白かったです!
“骨牌使い(フォーチュン・テラー)”の鏡〈2〉 (富士見ファンタジア文庫)
〈骨牌〉の王国であるハイランドの王を補佐するすぐれた骨牌使い、その中でも隠されし骨牌にして強大な力を持つ〈十三〉。それがアトリの本来の姿であった。
 つきつけられた現実をとらえきれない、そんなアトリの前に姿を見せたのは〈斥候館〉に残してきたはずの親友・モーウェンナだった。追い打ちをかけるように、彼女は言った。
「〈骨牌〉のひとり、〈塔の女王〉とは、このモーウェンナのことじゃ」
 一方ハイランドと対立する〈異言〉のものたちは、〈十三〉を狙って次なる行動をはじめていた……。
 数奇な運命に翻弄される少女アトリの成長、冒険、恋を描いた日本ハイ・ファンタジーの金字塔! 激動の第二巻!!(カバー折り返しより)

内容紹介でネタバレするの止めてください! と思った第二巻。ハイランドの王の都に到着したアトリは、そこで選ばれし〈骨牌〉だけでなく、王にまつわる複雑な事情を知ることになる……。世継ぎの君とのあれこれはにやにやですね! ファンタジーにおいてとても美味しいものです。選ばれた運命を持つ少女、それも、力に翻弄され、すべきことが分からない、自分すらも分からない少女が、同じようなものを背負っている世継ぎの王子とぶつかったり一緒にいたりするのはとてもときめきます。
血にまつわる物語なのだろうというのは感じていたんですが、アトリだけでなく、ハイランド王に関するものも悲しく、濃く。これがまだ語り終わっていないという過去の出来事とどう関わってくるのか。楽しみです。
“骨牌使い(フォーチュン・テラー)”の鏡〈1〉 (富士見ファンタジア文庫)
 腕の良い占い師だった母を亡くしたアトリは、娼館〈斥候館〉の女主人の寵愛をうける占い師。今日も館の花の祭りに招かれていた。館では年下の親友モーウェンナから頼まれて骨牌占いをするが、その最中に因縁をつけられたアトリは、その場にいたひとりの青年・ロナーを占う羽目になる。そこでアトリに選ばれた札は不吉なものだった……。
 祭りの帰り、何者かに連れ去られそうになったアトリは、母から受け継いだ大切な〈骨牌〉が、音もなく光の粒となって消えゆくのを目にする。その直後、異形のものに襲われる——。
 少女アトリの成長、冒険、恋を描いた日本ハイ・ファンタジーの金字塔が全三巻で登場!(カバー折り返しより)

〈骨牌〉と呼ばれるカードから不思議な力を引き出すことのできる、骨牌使い。母を亡くしたアトリは自らの由縁を知らないながらも、毎日穏やかに暮らしている。しかしある日、彼女を〈十三〉と呼ぶ青年と出会ったことで、世界の運命が回り出す、というもう序盤からわくわくしっぱなしのファンタジー。
骨牌と呼ばれるものはタロットカードを連想させて、正位、逆位などが関わってくる模様。十二枚あるはずのそれぞれを司る存在がいて、十三番目というのが世界の成り立ちに関わってくるらしい。主人公が女の子というだけでも垂涎ものですが、やはり世界観がとてもいいなあ! 神話が生き、土の上に人がいる世界の物語。一巻目は人物の顔出しという感じなので、二巻も楽しみに読もう。
花宵の人形師    あるじ様の熱情 (角川ビーンズ文庫)
「何も言うな。そばにいる。…だから、心配するな」平凡女子高生・あかねと俺様形人師・美言は忽然と姿を消した同居人・ルイスを救出するためフランスに旅立つことに。しかし旅先で夫婦と勘違いされ、一夜を共に過ごすことになってしまう。あかねへの感情が恋だと自覚し始めた美言は、ある決断を下し——!?ついに明かされる過去の因縁と、動き出す美言の熱情。『華鬼』の梨沙が贈るひとつ屋根の下“キケンな恋”完結巻!(裏表紙より)

フランス旅行編。学園生活と同居ものだったはずなのにおもしろい方向に進んでいく完結巻です。
囚われたルイスを救出すべくフランスへ。幽霊屋敷の本来あった城へ向かいながら、人形師セリーヌと彼女にまつわる前世の因縁が明らかになっていく。しかしかなり駆け足で、前世組のもつれ具合がすごかったです。
三角関係がほとんど解消されたおかげで糖度は上昇。何かにつけて気にかけたり守ってくれたりする美言はかっこいい。それで終わるのかと思いきや、思いっきり急カーブして話が戻ってきたところで終わったので、置いてかれた気分でちょっと呆然としました。三巻分のあちこちに散りばめられた人物や設定は今後どこかでいきることはあるのだろうか……と気にかかる。
花宵の人形師    あるじ様と奪われたくちづけ (角川ビーンズ文庫)
「本気出さないなら、あかねのこと奪うよ?」俺様人形師・美言とナンパなイケメン・ルイス達の屋敷に借金返済のため同居中の女子高生・あかね。ある日、体調不良を起こしたあかねの魂が死神・サディアスに侵食されていると気付いたルイス。生気注入のキスであかねを救うが、それに対し美言はなぜか不機嫌に。そんな中、学園祭に現れたサディアスはあかねの魂を抹消しようとするが!?『華鬼』の梨沙が贈る同居ラブ第2弾!(裏表紙より)

二巻目の紹介文に要素のネタバレがありますが、女子高生と人形師と死神の現代ファンタジーです。一巻ではなんだその組み合わせは! となったので伏せましたが、すごい食べ合わせだと思いました。
二巻は学園祭の話。高校と大学が合同で主催する学校祭で、あかねが自分では気付かず狙われまくり、美言とルイスが奔走する話。そろそろあかねは何に関しても無頓着すぎるのではあるまいか! ちょっとぼうっとしすぎかなあと思いました。
サディアスが悪役イケメン枠なのにちょっと残念な人っぽくてわくわくするぞ! 復讐心に取り憑かれているイケメンはごちそうです。
しかし、私が一番怖いと感じるのはこの話の世界観なんですが……なんだか普通とちょっと違う感じがしてホラーのにおいがする。気のせいかなあ。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]