忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
「13 ザ・ミュージカル」
もうすぐ十三歳になるエヴァンはうきうきしていた。何故ならユダヤ教では十三歳の成人式「バル・ミツバー」で盛大なパーティを催すからだ。けれど両親が離婚して小さな街に引っ越さざるをえなくなったことで、構想は脆くも崩れ去る。けれど絶対にパーティを成功させてやる! とエヴァンは新しい環境で友達を得て奮闘する。

子ども向けミュージカル作品。めちゃくちゃ歌が上手い!
都会から小さな街に転校した少年が、洗練されていない田舎にがっかりしつつも、色々な個性のあるクラスメートたちと一致団結して自分の成人式バル・ミツバーを成功させる。
それぞれ個性がある人たちがこうやって一つの目標に向かう作品は、フィクションだと思いつつも希望があってきらきらしていていいなあ。こういう世界であってほしいというのが、子ども向け作品の魅力ですね。
PR
4758094055
希代の祝歌の歌い手と称される少女キリア。彼女は老国王に望まれ、王女を歌で癒やす楽しい日々を過ごしていたのに……。国王が崩御したとたん、新米賢者の青年アリスターの婚約者として、いきなり彼の屋敷へと送り出されることに! さらに屋敷で出会った彼は、ひどい隈があって寝不足気味。一体どいうことかと戸惑っていると、呪いに強いと言われる破邪の賢者なのに、眠れない呪いにかかっていると知らされて!? 不眠対策として子守歌要因になってしまった天性の歌姫と、間抜けな賢者の不本意すぎる婚約ラブファンタジー。(Amazonより)

優れた歌い手を自負し、そのように振る舞ってきた誇り高い少女が、突然賢者に抜擢されたもののそんな修行をしてこなかったという青年に下賜され、いたく自尊心を傷付けられながら自らの価値を周囲に認めさせようとする、したたかヒロインのファンタジー。
女性の世界で生き、その場所で高みに登っていくことに快感を覚えている主人公なので、国王によって臣下に下賜される形での結婚は大変不本意。プライドを傷つけられ、優秀なカナリアを手に入れたことをしっかりアリスターに理解させた上で、稀代の賢者を伴侶に得て愛されていることを自分を嘲笑った者たちに見せつけるために努力する。
こんな感じで性格や能力は可愛らしくはないんですが、貴人の妻となった者の有能さや周囲への配慮、けれど時々見せる「愛されたい」という無邪気な部分が透けて見える言動が、本当にすっごく素敵で。アリスターじゃないですがすっかりキリアに振り回されてメロメロにされてしまいました。
きっかけは子守唄係なんですが、身繕いに気を使わないできたアリスターを賢者にふさわしい人間に育てて、自分をちやほやしてくれるよう育てていく要素があって面白かったな。最初から完璧なヒーローが相手じゃない、好みの男性にしていくところを楽しく読みました。
4041003261
この学校の花子さんは、音楽室から飛び降り自殺した少女の霊です。花子さんは階段に棲んでいて、一生懸命掃除すれば会うことができます。でも、彼女がくれる食べ物や飲み物を口にしてはいけません。嘘をついてもいけません。さもないと——。おまじないや占い、夢中で話した「学校の七不思議」、おそるおそる試した「コックリさん」。青春ミステリの旗手・辻村深月の怪談! 異なる味わいの懐かしくって怖い珠玉の奇譚集。(裏表紙より)

その学校の「花子さん」にはいくつかの決まり事がある。夏休みの当番で出勤してた教師は、忘れ物を取りに来たという実習生と花子さんとある事故について話す。「踊り場の花子」。
ブランコから落ちて亡くなった児童がいた。他の児童から聞き取りをする形で明らかになったのは、彼女たちが「キューピッドさん」をやっていたこと、そしてクラス内カーストに苛まれていたことだった。「ブランコをこぐ足」。
過疎の山奥に暮らす、認知症を患った祖母と足の不自由な祖父の二人暮らしの家。この家を片付けるべくやってきた長女一家だが、家のあちこちから死体が出て来て……。「おとうさん、したいがあるよ」。
未来を見ることができるという鏡のおまじないを試した女性の悲劇。「ふちなしのかがみ」。
クラスメートから疎外されるようになり、地位を取り戻そうとついた嘘の友達の存在のせいでますます孤立する少年。しかしある日本当にその子が現れる。彼はいったい何者なのか?「八月の天変地異」。
悪い夢みたいな「おとうさん、したいがあるよ」という上手く読み解けない、どこまでも不気味な作品があるかと思えば、子どもの苦しい気持ちが犯した過ちとそれを救うような人の善意が起こした奇跡と寂しさを描くような「八月の天変地異」があり……と、さすがの辻村作品。
しかしやっぱり「八月の天変地異」がいい。とてもいい。成長した彼らが子どもだった自分を受け止めて、いまはまったく広い世界で生きていると感じられるラストがよかった。だって「部活仲間とうまく話せるだろう」って、学校や会社なんて枠を飛び越えたところで仲良くなれるって知っているから出てくる一文だよね。
4040746961
ゲーム実況を通じて、最高を越えた最高のハッピーエンドを導いた遠藤と小林の二人は、女神リレナの計らいでジークとリーゼロッテの結婚式に参列できることに!
異界の友人たちとついに対面を果たした四人。思い出話にも花が咲く中、『リーゼロッテの手記』の実物を目にした小林のテンションは最高潮に達してしまい……?
大量書き下ろしとSS再録で綴られる後日譚。手記の内容はどれくらい変えられたのか――答え合わせが始まる!(Amazonより)

乙女ゲームの悪役令嬢キャラに入れ込み、彼女たちの幸せを願って力を尽くした「異界の神々」こと遠藤くんと小林さんの二人は、復活した女神リレナの力であちら側に渡り、ジークトリーゼロッテの結婚式に参列する。これこそ最高を越えた最高のハッピーエンド! というおまけ巻。
アニメを視聴していたので知っている話も多かったのですが、各々のその後を知りたいなら読んでおくと楽しい気持ちになれる。
個人的にエリーザベトとレオンが気になっていたので、今後この二人が師弟をやりつつ付かず離れず仲良くやるんだろうなあと想像してにまにましています。それからファビアンとツェツィ。この年齢からこんなにいちゃいちゃしているとか、楽しそうすぎる。間近で成長を見守ってにまにましたい。
最後までみんな誰かの幸せを願う最高に楽しいお話でした。
B003RS7QUE
自室と宇宙船の倉庫が繋がったことで、地球外の生物であるロップルやチャミーと交流することになったのび太とドラえもん。彼らの星であるコーヤコーヤにジャイアンやスネ夫、しずかちゃんとともに訪れたある日、コーヤコーヤで算出される鉱石を狙うガルタイト鉱業の襲撃を受けてしまう。ロップルたちの生活を守るべくのび太たちは奮闘するが……。

映画二作目を見て一番印象的だったこと。しずかちゃんの顔がだいぶ可愛くなっていること。
古い作品なので細々したところが「えっそれでいいの……?」と思う。そう思うといまのアニメって「アニメだから」「子どもの見るものだから」という考えでなく、道徳や情操教育のために配慮して作ってある部分が多いんだなあ。
それでも変わらない価値観は「友達のために」と一生懸命になれることが尊いということかな。それだけはいつも「ドラえもん」において不変なような気がする。
B013G06ENC
派手な化粧と短くした制服のスカート姿、いわゆるギャルの女子高生さやか。野球に打ち込む弟ばかりを優先する父親の権威が強い家庭に生まれ育ったさやかは、母親の勧めで塾講師の坪田の元へ通うことになる。自分の可能性を信じてくれる坪田に励まされ、目標を慶應に定めた、学年ビリのギャルの大学受験物語。

男尊女卑的な考えを持つ父親が、弟ばかりを重んじるせいでひねくれて育ったさやか。同じ思いをしながら諦めている妹や、娘をより大事にしようとする母親に支えられ、塾通いを始めて、恩師となる坪田と出会う。
こういう大人のそそのかすような言動って好きじゃないんですが、それ以上に父親や学校の担任の言動がひどい。「クズ」って本当に子どもに言う大人がそんなにいるの?
それでも、やる気になった娘をとことん応援しようと家のこともやって働く母親や、遊びながらも真剣に勉強するさやかを尊重してくれた友人たち、一緒に勉強していた塾の仲間たちなんかが、さやかに「頑張れ」って無言の、ちょっとした言葉や態度で応援してくれているのが伝わってくるのがかなり泣けました。こういうのって単純に応援の言葉をもらうよりも励みになる。プレッシャーにもなるから心配していたけれど、頑張り通したさやかは本当にすごかった。
父親や弟との距離はなかなか縮まらないだろうけれど、大人になっていくにつれて付き合い方がわかるようになるから、きっと大丈夫だろう。
4049141612
わたしが読み、貴方が唱え、帝都で花咲く“幸せの魔法”
 明治24年、魔法が社会に浸透し始めた帝都東京に敵国の女スパイ蓮花が、海を越えて上陸する。目的は、伝説の「アサナトの魔導書」の奪還。
 魔導書が隠されていると言われる豪商・鷹無家に潜入し、一人息子の宗一郎に接近する。だが蓮花の魔導書を読み解く能力を見込んだ宗一郎から、人々の生活を豊かにする為の魔法道具開発に、力を貸してほしいと頼まれてしまい……。
 全く異なる世界を生きてきた二人が、手を取り合い運命を切り拓いていく、和風魔法ロマンス、ここに開幕!!(裏表紙より)

世界に魔法があり、呪文を読み解き提示する解読者と、それを称えて魔法を発動させる詠唱者という二種類の能力者がいる。魔法とは二人一組み、解読者に発動させる魔法の選択を託すという信頼関係がなければ発動できない。
そんな、明治の世界に魔法があったら、を描いた和風魔法もの。
もしもの明治や社会情勢を描いているところがとても面白く、時代を思えば最初はヒーローっぽくない宗一郎の優しさと芯の強さがとても稀有で魅力的に感じられてよかったなあ。
その分、本当に女スパイなの……? という蓮花の言動の数々に大変違和感があり……。椿になり切るつもりなのか当人のままで椿を名乗るのかとか、物語が始まった時点で仕事に対する姿勢や忠実性がまったく見えないせいで、全然スパイらしくなくてハラハラできなかったのが残念。
国内のお家事情やこれから移り変わるであろう時代に彼女たちが本当の意味で平和を、幸せを手に入れることができるのか、とても気になりました。叶うならば幸せな世界でありますよう。
B0B796BL94
実際にあった匿名掲示板の書き込み「きさらぎ駅」を元にした作品。民俗学を専攻する大学生の春奈は「きさらぎ駅」について投稿したと思われる女性を訪ね、実際に何があったのか聞き取りを行った。異界に渡る方法に当たりをつけた春奈は、それを使って本当に「きさらぎ駅」にたどり着いてしまうが……。

有名なネットミーム「きさらぎ駅」をもとにした作品。
きさらぎ駅に行ったことのある「はるみ」なる人物を探し当てて聞き取りを行った春奈は同じ方法できさらぎ駅に至る。どうやらそこは話に聞いたときと変わらないままらしく、同じ人々と展開が待ち受けていた。
知っているから撃退する、という後半の気持ちよさがなかなかよかったので、最後に帰還できるのは春奈か明日香かという選択で、春奈が自分を選んだときはまじかよと思いましたし、その後の展開にもまじかよ……と思いました。明日香が母親に言われているという行いをすれば助かったわけですよね。うわあ……。
地味な印象ながら、怖いシーンにはCGを使うなどして演出してあるのがリアリティがあってよかったな。あんまりCGばっかり使われたホラーって嘘っぽさが強調されるので……。
B08DY7V91X
エリート街道を突き進んでいた会社員の桂木は、両親を事故で失い、仕事や婚約者も失って死を選ぶことにした。だが突然現れた謎の男に制止され、命を預けることになったが、それは恐ろしい監禁と調教の日々の始まりだった。

えらいもん見ちまったぜ……というところから始まるBL映画。思いっきり致しているシーンがあるので十八歳未満は見ないように。
生きることを実感させてやる、と監禁された上で快感を与えられる桂木。ある悲劇から死を選ぼうとする桂木を強引すぎる手段で救おうとした余田。同性愛ものってどうしてこうもめちゃくちゃ複雑で、生きるか死ぬかの話になって、痛みしかない始まり方をするんだ……とやるせない気持ちになる真相ながら、結末は互いの心の結びつきが強く感じられる結末でしんみりしました。
「ラブ、ウェディング、リピート」
妹の結婚式に参列する兄ジャックは、そこでかつて恋をしていながら告白の機会を逸したことがあるディナと再会する。果たして今度こそ恋は成就するのか? この世界はたった一つのきっかけで異なる結末にたどり着くのだ。

たとえば席順が一つ違うだけで、それぞれの未来は変わってしまうのだ、という話。
全体が二分割されていて、一回目は不幸な結末、巻き戻ってからはそれぞれがそれなりの結末を迎えるところを見ることができる。
同じように巻き戻ってやり直す作品は色々ありますが、これはなんだか全体的に人間くさい笑 人間のだめなところがクローズアップされている印象です。まあ結婚式ってクセつよな人間が集まる場所だもんなあ。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]