読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

本書は、つぎのようなかたに向けて書かれています。
・脳内に文學少女を飼っている人
・これから飼おうと思っている人
・飼おうかどうしようか迷っている人
・もう飼うもんかと決意した人」
(本のなかは、逃げ場のない青空。——はじめに)
と書かれてあるので、オトメな書評集なのかしらーと思っていたら、とても軽快でちょっぴり辛口な、文学論、作家論、という感じでした。括弧が多くて読むのが疲れた。
文中に登場する本、取り扱われている本が、全然、私の読むものと傾向が違って、論じられていても「?」となって勉強不足を実感しました。
一番面白かったと思ったのは、「日曜日 芥川選評を読む」。芥川賞には受賞作全集なるものがあって、選評も読むことが出来るそうなのですが、これの選評にツッコミを入れてみた章。芥川賞は、優秀賞自体か、その作家に未来ありとして授けるのか、という苦悩なんかもあったようで、なるほどーと思いながら読んだ。
PR

祖母の死によって八百万の神々が見えるようになった大学生の澄香。一人暮らしの部屋は静かだったはずなのに、トイレの神が引き止めてきたり、かまどの神に怒られたり、鏡の神に文句をつけられたり、マイペースな家神などなど、騒がしい毎日。
とても面白かった! 毎日すごく騒がしくて楽しい日常だーと思いながらにこにこ読んだ。
神様が見えるようになって起こる騒ぎは、ツッコミが冴えていたり、ちょっと怖かったり、でもやっぱり笑えたり、泣けたり。どの登場人物も、みんなすごく好きだ!
それぞれによって神様のかたちは違う、ということに一番はっとする。だからノロ君とのエピソードはすごく、考えさせられた。誰もが同じものを信じているわけではないし、だから同じように見えているわけでもないのだろうな。でも、澄香のように世界が見えていたら、きっとすごく、明るくていい世界なんだろうなあ。
はるさんとのエピソードは、もう「家神ぃいいいいいい」ってなる。純情!

あかりは海外ロマンス小説の翻訳を生業とする、二十八歳の独身女性。ボーイフレンドの神名と半同棲中だ。中世騎士と女領主の恋物語を依頼され、歯も浮きまくる翻訳に奮闘しているところへ、会社を突然辞めた神名が帰宅する。不可解な彼の言動に困惑するあかりは、思わず自分のささくれ立つ気持ちを小説の主人公たちにぶつけてしまう。原作を離れ、どんどん創作されるストーリー。現実は小説に、小説は現実に、二つの物語は互いに影響を及ぼし、やがてとんでもない展開に!
注目の作家、三浦しをんが書き下ろす新感覚恋愛小説!(裏表紙より)
冒頭からはーれくいん……? と思う話が始まってびっくりする。でも乙女脳がすんなり受け入れて、面白いなと思ったところで、主人公パートに。
物語は主人公あかりの一人称で進む。非常にツッコミがうまい! 流れるように文章が書かれているので、読んでいてすごく楽しい。彼氏の神名はふらふらつかみ所のない男性。冒頭から悪いように書かれていたので、これは修羅場なのかなーと思っていたら、もうあかりも神名もお互いの存在が当たり前になってて、だから簡単に悪いところをするっと言えるのだなあと。多分、冒頭は怒りのあまり言葉がきつかったんだけど、結局好きなんだなあと思っているところが滲んでいて、読み終わった後ほのぼのしてしまった。
ロマンス小説パートが面白くてにやにやしました。こういうファンタジー系の恋愛ものに弱いんだなあと再確認。大人表現が耽美でなんか、勉強しなくちゃいけないなと思いました。色々と。

サンディエゴの海岸に聳え建つ、客室数712を誇る豪華リゾートホテル〈ホテル・カリフォルニア〉。副総支配人のアム・コールフィールドは保安部長の兼任を仰せつかったが——ひとの集まるところには事件も起こる。下着泥棒、飛びおり騒ぎ、175人の同姓同名客の押し寄せた晩についに死体まで見つかって……かくしてアムは右往左往の毎日。素人ホテル・ディックのオフ・ビートな活躍。(裏表紙より)
ホテルを舞台にしたどたばた事件の探偵もの。ホテルの裏側や、変なお客たちが入れ替わり立ち替わり騒ぎを起こして、とても騒がしい中に起こった殺人事件を解決するというお話。結構分厚かった……。
事件に頭を悩ませるところが面白くて、騒ぎが起こる度に今度はなんだ! とわくわくしていた。それからホテルの裏側が非常に楽しくて、ホテルの人たちは個性豊かだなあと思ったりも。特にアムのビジュアルが想像できない。元サーファーで哲学専攻のホテルマンってどんなだ。かっこいいのか。
ホテルマンがかっこいい、と私が思っているのは映画の影響で、いつもいい役どころだからなのです。かっこよくて茶目っ気がある、とても素敵な人たち。もちろんアムもジョークを言うのですが、文字にすると全面的に皮肉っぽくなる気がする。

主役カップルほか、人気の脇カップル達の恋物語をロマンチックに綴った短編集。「慈雲×佳葉」は、幼い頃から結婚式の日まで、意地っ張りな恋人達のラブストーリー。「昇貴×連珠」は、互いが”大切なたった一人”だと分かり合うまでの感動ラブ。「月真×香泉」は、月真の過去を絡めつつ香泉との恋を描いた、思いやり溢れる物語。「愛鈴×慧俊」は、ラブラブな日常を甘く描いた優しい物語。全8話収録。(裏表紙より)
あらすじの蓮珠の字が連になっている……。
短編集です。
温夫妻が本当にかわいいです! お互いに意地っ張りですが、それだけに思いが通じ合ったときのかわいさといったら!
昇貴たちは本編で語られるだけだった、「付き添いを選んだ一人だった」シーンが描かれていて、面白かったです。幸せになれーと言いたくなる薄暗さでしたが、なんだかんだと言いつつ幸せになるんだろうなと思います。そうであって欲しい。
月真さんの話は、読みながら「水○黄門……」とか思ってましたすみません。だとしたらすっごく暗い黄門様だな! とか一人笑ってました。本編は笑える話じゃないんですけれども。きっと、この短編の後に素晴らしく幸せな再会があるはず!
明艶の話は非常にかっこよかった。かっこいい女性は好きです。それから修安の救済もされていてよかった。ほっとしました。修安の行いの結果はどうやら正史には残らないようだけれども、それだけに密やかな空気が感じられて、なんだか幸せな気持ちになりました。
最初タイトルを見たときは、台風娘が恋するラブコメかと思ったんですが、甘甘らぶらぶの中華風恋愛ファンタジーでございました。ごちそうさまでした!

慧俊が愛する后の愛鈴は、貧しい出自のため貴族達に疎まれていた。帝である慧俊への様々な不満の矛先を后に向け、毎日イヤミを愛鈴に言いに来る貴族の奥方達が出現する中、愛鈴の故郷の村から来た庭師見習いの子維は、自分は愛鈴の元婚約者だと宮廷中に触れ回る始末で。そしてついに、奥方達が愛鈴を陥れようと悪巧みを計画するが、それは悪巧み以上のものとなり…!? 愛と野心が舞う宮廷ラブロマン!(裏表紙より)
二巻目から匂わされていた、愛鈴への嫌がらせが激化、という第三巻。旦那様の嫉妬が非常にかわいいですが、そうも言ってられない状況に。意地悪、嫌味とこうきたら絶対すかっと終わってもらわないと! と思っていたので、非常に満足、満腹でございました!
緊迫したお裁きのシーンから、どっと崩れていつも通りになった愛鈴たちには頬を緩めずにはいられなかったです。こういう仲良しがとても好きです。本当、このシーン大好きだなあ!
お裁きがある人は当然ですが、しかしみんなが幸せであるようで良かったです。ハッピーエンドで嬉しかった。

かつて貧しい村から売られてきて、貴族のお嬢様たちにこき使われる妓女だった愛鈴は、様々な困難を乗り越え、猿国第三代目の新帝・慧俊の后となった。政務に励む慧俊を支え、后としての役割を頑張る一方、慧俊に甘く愛される幸せな日々を送っていた。そんなある日、宮廷から愛鈴が消えた。新たなる陰謀か…!? そして慧俊は、愛鈴のために、国のために立ち上がる! 大人気のドラマチックなスィートロマン!!(裏表紙より)
これが続くのか! という前巻より続いて第二巻。冒頭から甘くて溶けそうです。
愛鈴の意外な出生にぎょっとなったのですが、それすら夫婦の愛の言葉に変わってもうほんとうにごちそうさまでした。恥ずかしくてどうしようかと。
今回、愛鈴の弟が尋ねてくるのですが、あまりの能天気ぶりにちょっと怒りを覚えたりもしました。今回の事件は突き詰めれば非常に心苦しいもので、正史に残るんだろうなあと思うと、なんかこうもやもやっと。
再登場した昇貴と、新登場の蓮珠がとてもいい感じで、この辺り、ほんわかしました。素直になれない(温夫妻とはまた違った意味で)二人で、ちょっと薄暗い思いの寄せ方でもあるのですが、それだけに結び付きが強固になればきっと幸せになれるんだろうなと思います。
あと月真さんのビジュアルが好みです。こういう幸薄そうな顔好きだー。

明るい愛鈴は帝たちのために舞う妓女見習い。不作の年に家族の生活を助けるため売られてきた。月の輝くある夜、太子殿下の慧俊に出会う。慧俊は帝の後継者争いに巻き込まれていて。一方愛鈴は、貴族出身の妓女仲間にこき使われる毎日。そんな二人はやがて運命の激流に巻き込まれていく。愛鈴が幻の舞『雪月梅花』を慧俊のために舞ったそのとき…!! ときめきのドラマチック・ロマンファンタジー!!(裏表紙より)
友人にドラマCDを聞かせてもらった経緯で、薦められて読んでみました。
すっごく、らぶらぶで甘かったです! これでもかという後宮ものの王道でした。太子様から見初められるというところから、お互いが大事である親友の存在と助け、ただ一人だけの何かを身につけていくところは、まさに少女小説! でした。
慧俊がびっくりするくらい恥ずかしい人でどうしようかと思いました。「君だけしか見えてなかった(意訳)」に砂糖を吐くかと。私は親友カップルがすっごく好きです。素直じゃないカップルかわいすぎる!

李巴陵は、先帝の後宮の美人であったが、のちの嵩帝竜基の寵を受け、貴妃となる。この異例の厚遇ゆえ、巴陵は嫉妬と権謀術数の渦にのみこまれる。折悪しく、国運の傾いた崔に殉じ、希代の恋で結ばれた二人は死す。が、唯一の娘小虎によって、仇討ちが……。
——17歳(応募時)でこれだけ書けるという驚きに満ちた、はるか中国古代の幻の帝国・崔に託したロマンと哀しみの叙事詩。
第1回ホワイトハート大賞「佳作」受賞作。(カバー折り返しより)
ついったーで、この方の別作品のお話をされていたので、気になって買ってみました。
17歳がこれを書いたのか! と思う作品でした。中華風ファンタジーです。あらすじの通りの内容なのですが、三分の二ほどが巴陵の物語、残りが小虎の物語で、登場人物の心情などはあまり書かれず、淡々と物語が進みます。この安定感はすごい! と思いながら、もうちょっと盛り上がりが見たかったなあとも思いました。もっと書き込めば、とても壮大な物語になったと思うんですが!
後宮ならではの色々がたいへん美味しかったです。寵愛を受けることとか、嫉妬や毒殺とか、間男とか! それにしても、二人が死ぬところの、嵩帝の台詞がどーんと来すぎてすごかった。この瞬間の好感度の上がりっぷりが半端なかった。

文豪による作品の恋愛を読み解いていくエッセイ集。
まず装丁が可愛くて手に取りました。表紙の紙がいい感じ。遊び紙が表紙に合わせて可愛い椿?で。
武者小路実篤やら、三島由紀夫、夏目漱石、森鴎外など名だたる作家たちの代表作ともいうべき作品を、筆者が紹介しつつ論じています。どちらかというと、紹介の方に比重が置かれている感じ。
こういう読み方があったのかー! と面白く読みました。女性も男性も、今風にいうとこんな感じ、というのが書かれていて、「そっか!」と納得。知っている作品について書かれていると「そうそう!」と同意することしかりで、とても面白かった。こういう読み方も出来るのかと開眼。
ただ、この文章で紹介されているイメージでその作品を読むと、色々しんどそうだなあと思いました。