忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[404]  [405]  [406]  [407]  [408]  [409]  [410]  [411]  [412]  [413]  [414
鳳挙の花嫁 (X文庫ホワイトハート)
 綏の後宮に仕える舞姫・朱桃は、同盟国である閃の次期王、巴翔鳳の器を見極めるという勅命を受ける。
 閃へと赴き、翔鳳とその従兄弟の稜伽と出会い、蛮族と蔑まされていた彼らと心を通わしていく朱桃。
 三人の運命が時代の激流に呑み込まれていくなか、「お前一人くらい、いつでも背負ってやる」という翔鳳の言葉に朱桃の想いは募るのだが……。
 国と舞への誇りと情熱が交錯する果てに選んだ道は!?(裏表紙より)

三巻「翔佯の花嫁」から時間軸としてはその少し前の話。なので一巻「雄飛の花嫁」と三巻の間の話。やっぱり悲恋か……!
これまでのヒロインから見ると、突出した能力を持った朱桃が主人公。能力というのは舞。それ故に一人で生きていこうという道を選べるわけで……。
三人仲良しがまた切ない。本当の時間が流れたのなら、この三人はそのままでいられたはずなのに。でもそうなると、翔佯の香月の存在がなくなってしまうんだよな……。それぞれに賭けてしまったものが大きすぎて離ればなれになるって辛い。
密かに、朱桃が飛鷹様に会って、瞳の強さに妻を思い出す、というシーンを期待していた。
王妃の廟に、あの二人が出たのは感動した。よく考えると、彼女は待っていて、彼はやっと迎えに来たんだよなあ。一度別れたけれどまた会えたのは素敵だった。
ところで在位三十年って、翔佯の時点でそんなに経ってないはずだし、やっぱり帰ってきたんだ……?
PR
マギの魔法使い―エメラルドは逃亡中! (角川ビーンズ文庫)
突然、正体不明の連中にさらわれてしまった美貌の白魔女エメラルド。勝ち気で正義感たっぷりのエメラルドは、薬で記憶喪失になった少年トトを助け出し脱出!…したのはいいが、そこは故郷から遠く離れた異国だった! さらに、どこかうさんくさい美青年ウォレスや、彼女を強奪しようとする野性的なラグナなど、謎めいた男たちが次々現れて……!? 世界の命運を握る少女エメラルドをめぐって、恋と陰謀の争奪戦スタート!!(裏表紙より)

ちょう逆ハー……と思いながら読みました。でも甘さなんて全然ないよ! さっぱりとしたエメラルドの性格が醸し出す物語はとてもいい。「オズの魔法使い」がモチーフらしく、でも私オズに詳しくないので、どの辺がそうなのか分からないながらも、しっかりした世界観と文章で面白かった。
今のところお気に入りは傭兵王なんですが……彼が元通りになった方法が知りたい。もしかして彼も候補か……? 魔法を棄てて剣を選んだとしたら、それはそれで美味しいのですが!
男の人ばっかりで女の子がちょっと恋しい気が後からした。読んでいる間はとても熱中していました。
死神姫の再婚 -私の可愛い王子様- (B’s‐LOG文庫)
アリシアの実家である”フェイトリンのお屋敷”を買い取りたい――。成り上がり貴族の集合体・フェイトリン五家の最下位であるロベル家が、招待状とともにもちかけてきた突然の相談事。珍しく心配顔になったアリシアときな臭い罠を感じたカシュヴァーンたちは一路、ロベル家へ。訪れた先ではなぜか華やかな舞踏会が開催されており……? しかも会場を仕切るのはカシュヴァーンの天敵・ジルカルド。王子様然とした完全無欠の美貌男は死神妻に魔の手をのばし、暴君夫と心理戦を繰り広げる――!?(裏表紙より)

舞踏会と心理戦と王子様がキーワード。オルガンが弾けるアリシアかわいい……とのっけからほわーんとする。ジスカルドはもう嫌な人のにおいぷんぷんで、カシュヴァーンがんばれーがんばれー!! とエールをおくってしまう。
アリシアが前進しているのに、やっぱり後退していくカシュヴァーン。そろそろ腹割りませんか! オイシイ! でももどかしい! このジレンマ。ダンスのシーンがいい。かわいい。
人妻王女様がいい人だ。新婚夫婦をもっと焚き付けてほしい。余計な知識をアリシアに与えてそれを使ったアリシアとカシュヴァーンのボケとツッコミを期待しています。
死神姫の再婚 -腹ぺこ道化と玩具の兵隊- (B’s‐LOG文庫)
死神妻と暴君夫、一風変わった新婚夫婦を訪れたのはアリシアの最初の嫁ぎ先、バスツール家の現当主・エリクス伯爵。切り出したのは妙なお願い事……。その少し前、いきなり屋敷に出現した少年のような少女・レネは『ふたりの夫婦生活を勉強したい』と無理難題を言い出してきた……。再び”おなかが痛く”なるアリシアをよそに、来訪者たちに眉をひそめるカシュヴァーン。そして、さらなる闖入者はルアークの兄という暗殺者で——!? 第9回えんため大賞ガールズ部門受賞作、圧巻の第3弾!!(裏表紙より)

ルアークの過去が垣間みれる話。井戸のルアークの話切ない。正直に「癇に障る」と言った彼に好感度が上がった。正直そういう時もあるよね、と人間っぽくて。「好きなんだ」という言葉も、小さな子どもみたいな叫びに聞こえて、切なかった。
レネがとても良いキャラ(新婚夫婦を焚き付ける意味で)。そして二人きりになると理性というか抑圧していたものが吹っ飛ぶカシュヴァーン。ばか、もっといちゃいちゃしろー! でも終章のあれはずがーんと恥ずかしかった……。アリシアはちょっとずつ前進してるみたいだけれど、後退するカシュヴァーンのばか。愛しい。
翔佯の花嫁 片月放浪 (X文庫ホワイトハート)
 和睦の証として、隣国の閃王・巴翔鳳のもとへ嫁ぐ瓔国公主・香月。だがそれは、母の命を奪った王への復讐を果たすためだった。
 しかし、その日のために研鑽を重ねた暗殺はあえなく失敗。捕らえられた香月に王は言う、「君は殺さない」と。——その目的は、いったい何なのか?
 そして、愛と憎しみの狭間で揺れながらも、次第に王への想いを深めていく香月の、新たなる決意とは!?(裏表紙より)

一巻「雄飛の花嫁」から時を経て、二代目閃王となった翔鳳にまつわる物語。
ちょっと気になったんだけれど、文章がいつもと違う……? 物語が短い(あとがきから)から改行を多くしたのかな、文章の印象がなんだか違った気がした。
暗殺のために嫁いできた香月と、天才的な指揮官である翔鳳。どちらもどこか未熟で、タイトルの片月放浪というのがとても合っている気がする。どちらもどこかに自分の居場所を求めているような。持っている思いが強すぎて、それ以上何も得られないような印象。
だから終わりは悲しくて、胸に痛かった。
ところで、ラストの剣の先生って……本物なのか?
天の階 竜天女伝 (X文庫ホワイトハート)
 乾王朝炯明帝は、男児を授からず苦悶の日々を送る。ある日、「満月の晩、星が流れた時に生まれた女子が、必ずや時代の皇帝を産む」と仙人から告げられる。
 やがて、国中から集められた娘は十人——才色兼備の娘、それを妬む娘、母を案じて泣く娘、はたまた読書好きの娘等々。後宮では、皇帝の寵を競う物語が!
 そしてもう一人、「竜」の宿命を負った娘がいた。
 はたして、彼女達が辿る道程は幸福へと続くのか!?(裏表紙より)

皇帝の寵愛を受け男児を産む者として約束された者は一人。ヒーローは皇帝で良いとして、さて誰が正式なヒロインなんだろう、とわくわくして読んでいました。
冒頭の出来事で一人何も知らずに育った娘がいたので彼女かなと見当をつけていたのですが、新しいヒーロー的な男性が現れて、え!? となった。まさか、彼が本当の皇帝あるいは皇子で……という想像もしたのですが、後宮に現れる男性が皇帝で間違いないよね? と何がなんだか。皇太子と読書好き娘は仲がいいし、世間知らずで心優しい娘は寵姫になってるし、入れ替わりは起こるし。
そんなヒロインの数の中、オチのつけ方に、そうかなるほどそうだったか! と納得もしたのですが、冒頭の彼女に関しては突然過ぎた気もしました。でも面白かったので問題ナッシン。
雄飛の二人の話がちろっと出たので、そこにもきゅんとしました。
崖の館 (創元推理文庫)
財産家のおばが住まう〈崖の館〉を訪れた高校生の涼子といとこたち。ここで二年前、おばの愛娘・千波は命を落とした。着いた当日から、絵の消失、密室間の人間移動など、館では奇怪な事件が続発する。家族同然の人たちの中に犯人が? 千波の死も同じ人間がもたらしたのか? 雪で閉ざされた館で各々推理をめぐらせるが、ついに悪意の手は新たな犠牲者に伸びる。(裏表紙より)

とても読みにくかった……疲れた……というのが第一印象。でも澄んだ印象で面白かった。
色々説明されていない涼子やいとこたちのバックグラウンドが気になるのだけれど、ここではあんまり関係がない。館という密室が重要。涼子やいとこたちはそれぞれに、とても、頭が良い。馬鹿な人間がいなくて、人間臭いのは嫉妬心をあらわにする由莉くらいだなと思った。犯人が現れてもなんだか遠い出来事のような気がした。あまりにもそれぞれが完結しすぎていて感情移入がしにくい気がする。
映像にするならとても陰影が綺麗だろうなと思った。青少年たちを閉じ込める、冬と海と崖の館。自由の裏に潜む影。密室になったそこで起こる事件と疑心暗鬼。少女の成長と恋。崖に消えていく娘たちっていうのが一番好きなキーワードだ。ラストはぐっとなった。
ディアナ・ディア・ディアス (徳間文庫)
 本来ならば《高貴なる血(ディア)》をひく者として王位に就く筈だった王女ディアナ。幼くして父の国王を失ったため、叔父のカイオスが暫定的に王に。ディアナが王位を継承するには同じディアを持つティークと結ばれる必要があった。《運命(ディア)》に導かれるように恋に落ちる二人。が、カイオスの陰謀によりディアナは将軍ムールの許へと嫁がされてしまう。ディアナがティークの不義の子を身籠ったことから悲劇が始まった……。(裏表紙より)

世界観続きの「扉を開けて」を読んだはずなんだけれど、扉の方の内容がちっとも思い出せないのですが、これ単体でも面白かったです。
この上記のあらすじを読んでから本編を読むのが正しいのかも。少女小説的なあれこれではなくて、ただ陰謀と悲劇みたいなことが描かれている感じ。後味が悪くてそれが良い。
トンデモな人物二人が主人公と言えるかもしれないけれど、そのトンデモな二人は主に不幸を負うことになったり、後味の悪い陰謀、歴史的悪になるという、最初から物語とマイナス方向へ進んでいく。とんでもない大きな時代の、ある一幕の話だった。
ディアナとトリューサのあれこれが書かれたらきっと少女小説だった。でもこれはこれで真っ暗でおいしい気がした。
秘密の花園 (新潮文庫)
私は、なにをしているんだろう。どうしたら「私」でいられるんだろう? カトリック系女子高校に通う、三人の少女、那由多、淑子、翠。性格の異なる三人の「私」は、家族、学校、男たちの中にあって、それぞれが遠いはるかを、しずかに深くみつめている。「秘めごと」をかかえる彼女たちの微笑の裏側の自由。甘やかな痛みの底に眠る潔くも強靭な魂。自分を生き抜いていくために「私」が求めたいたことは——。記念碑的青春小説。(裏表紙より)

少女の抱えるもの。なんだか文章が好きだ。内容は好きだと言ったらちょっと引かれるかもしれないけれど。でも少女の抱える心の闇が小説として綺麗にされている気がした。
「洪水のあとに」は那由多の話。いくら「好き」と言われても心が響かない少女。ラストが衝撃的すぎる。
「地下を照らす光」は淑子。教師と付き合っている彼女。恋なのか溺れているのか、悪意なのか。
「廃園の花守りは唄う」は翠の話。心に兄を抱いている。少しずつ変化するもの。やがて生まれてくるものを意識する。寄り添いあっているような「廃園〜」の、那由多と翠の会話がとてもいいと思った。
解決していない要素はあるものの、やっぱり綺麗だなという印象。
カーリー ~黄金の尖塔の国とあひると小公女~ (ファミ通文庫)
——ヴィクトリア王朝時代の面影薫る英国領・インド。14歳だったわたしは、祖国イギリスを離れ”国王の王冠にはめられた最大の宝石”と謳われた東洋の地で、一人の少女と出会う。オニキスの瞳に神秘的な雰囲気をあわせもつ彼女の名前はカーリー。彼女は、遠い異国の地で出会った、わたしの運命そのものだった——! 激動の時代に、イギリスとインドのはざまで描かれる運命の恋を描いた、高殿円のヴィクトリアン・ラブ・ストーリー、遂に開幕!(裏表紙より)

すっごく良かった! これは世界名作劇場でアニメ化してほしい……。
後妻の厄介払いでインドの寄宿学校に放り込まれることになったシャーロットは、教会の天辺の十字架に座るオニキスの瞳の美しい少女を目撃する。彼女は寄宿学校で同室となる少女、カーリーガード=アリソン。カーリーは言う。この身分社会という枠を取り払いましょうと。しかしシャーロットは、それは寄宿学校での身分上下、小さな王国(ステーション)であるオルガス女学院でのことだと思っていたのだが。
女の子ばっかりでかわいいなあとほわほわしていたら、少女漫画的要素ががーんと放り込まれて、すっごくかわいいと思った! ときめき、じゃなくて、いいなあかわいいなあというニュアンスを汲み取っていただきたい。とても良かったです!
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2
13 14 15 16
23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]