忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81
B08HR9ZJBD
ロンドンの裏側に存在する魔女や魔法使いたちの世界、リバース・ロンドン。異形の存在ドラゴンを保護管理するウイング・バインドに所属する魔女であるニニーとのえるとして日々表と裏を行き来している。だがある日裏ロンドンにドラゴンが出現し、邪竜指定とされる『童話竜』と遭遇することとなり……。

現代×ロンドン×魔女という、久保帯人先生が描くならかっこよくないわけがない……という組み合わせの作品。原作は未読。
「好き」「かっこいい」を詰め込んだ設定の数々でめちゃくちゃ楽しい。元アイドルの口の悪い魔女? 見た目日本人のイギリス人のちょっと変わった性格の美少女魔女? ドラゴン? 童話竜と書いてメルヒェンズと読む? 大好きですありがとう!!!!!!!
魔法を使う際の呪文、「BLEACH」の鬼道が好きならときめく。言葉の並びがかっこいいぃいいい。こうした呪文から、動きなり風景なりアニメとして可愛らしくもかっこよく、もっとこの世界の物語を知りたいと思わせるものが随所に散りばめられていて、今後の展開に期待したい……とっても……。
PR
「魔法使いの嫁 星待つひと」
この世ならざるものたちを惹きつけるがゆえに自らをオークションにかけたチセ。それを買ったのは魔法使いのエリアス。花嫁とすると言われつつも、魔法使いの師と弟子、あるいは家族として少しずつ距離を縮める二人……ある日チセのもとに届いた一冊の本は彼女の悲しい過去と優しい記憶に結びついていて……。

アニメ本放送に先んじた、コミックスの特典として製作されたOADの前中後編。エリアスと出会う前、母親と死に別れ、様々な家族のもとを転々としていたチセが出会ったある魔法使いと不思議な図書館の話。
まほよめはわりとむごい形で誰かの望みが断たれるエピソードが多いので構えていたんですが、辛かった、ですよね……わかってましたけど、わかっていたけれど辛かった! チセの境遇が辛いだけに! 何故こんな幼子に託すのかと!
本の持ち主であった真弓さんが抱きしめてくれたのが一番の救いでした。できれば私も抱きしめてあげたい……。そして理一のくれたかすかな光がチセをここまで導いてくれたことに感謝しました。その後の展開を考えると手放しによかったと言ってあげられなくはあるんですが……目とか腕とか……。
しかし本編よりもエリアスのチセに対する執着が強くて可愛かったな! 異種間結婚ありがとう!
「恋するパイロット」
香港の航空会社に勤めるパイロットやキャビンアテンダント。世界各地を飛び回る彼らの恋模様は……。

香港のテレビドラマが元になった映画作品。
ドラマの話が元になっているせいか、人物の背景などがほとんどわからず、レトロだけれどおしゃれな映像作品みたいな印象でした。しかし調べてみるとなかなか込み入った話だなあ。お仕事ものになるとこうなるよな、というのと、職場で揉めるな……という気持ちが湧き起こる。
B006GA7FFG
1986年、ドイツ。日本人の脳外科医ドクター・テンマは、天才的な技術に加え、院長の娘エヴァとの婚約も決まり、未来を約束されたも同然だった。しかし本人は真面目で正義感が強く、患者たちに慕われる性格で、出世のために他人を蹴落とすことに忌避感を覚えていた。そのため院長命令を無視し、重要人物の手術よりも緊急性の高い少年の処置に当たったことでテンマの人生は転落を始める。同時にテンマを蹴落としたライバルたちが次々に惨殺されるという事件が起こるが、それはここから始まる怪物との長い戦いの始まりでもあった。

めちゃくちゃ暗いし長いし面白かった! この時代のドイツ周辺の状況、思想、文化、そういったものを綿密に調べた上で描かれたんだろうなあ。面白くないはずがなかった。
ある医者が事件に巻き込まれるだけの話かと思いきや、謎の連続殺人事件と、犯人と思しき少年の謎、人体実験と、ミステリーとサスペンスが盛り沢山で、次々に登場する人々と情報が少しずつ関わりをもって最後の局面で集結していく様は見事としか言いようがない。ストーリーが進むごとにぞくぞくして見るのを止められなくて大変でした。
生き残れるか、逃れることができるのかというはらはらもよかったですが、脱落していく人たちの悲哀もまたいいんだよなあ。グリマーのこと、好きになっていたから切なかった……。マルティンも、エヴァに振り回されていたのに好意を抱いていた話、よかったなあ。
全体的にはルンゲ警部な! あの人が「すまなかった」と言ったシーン、万感の思いがありました。ここにたどりつけたんだ、と思って。
多くの人の人生が狂わされたけれども、それぞれに決めた道を進んで、人生を終えることを願わずにはいられない。面白かった。
B07QYSCZCL
父親が亡くなり、子どもたちのために母親は忙しく働き、ユリシーズは弟と手伝いにきている叔母と暮らしている。ユリシーズはある日母親のヒール靴を履いているところを弟に見つかり、叔母にきつく叱責されて家を飛び出した。夜の街をさまようユリシーズは土曜の夜の教会で開かれるLGBTQの人々の集まりにたどり着く。安らぎを感じる一方、家庭の窮屈さは増していき……。

深い夜に隠れざるを得ないマイノリティの人たちが集まる様子が、とても寂しい。土曜の夜だけ自由になれるって。間違っている、という言葉が適切かはわからないけれど、違う、と思う。自分が自分らしくあるためにこの世界は不自由すぎる。
多忙な母親はユリシーズの状況に気付かず、家の切り盛りを任されている叔母はユリシーズのあり方を理解できず否定する。弟は年齢のせいか環境のせいかユリシーズの嫌悪を示す。学校でのいじめシーンもきつい。苦しい。
そんななか、教会で新しい友人たちと過ごすシーンの、寂しくはあるけれどほっとした安らぎが癒やしでした。現実には貧困や売春、人種の問題もあって、居場所を得るにはここまでしなくちゃならないのかと、やるせない気持ちにもなって。
そして歌がなあ! すごくいいんだよー。ミュージカル風に歌い始めるシーン、誰も彼も美しい歌声で感情を高らかに歌い上げていてはっとさせられた。
なんだかとても雰囲気が好きな作品でした。
「紅き大魚の伝説」
深い海の底に暮らす五行を司る五つの一族は人間界を管理し見守っている。十六歳になったチュンは成人の儀式として人間界へと赴くも、嵐に襲われた挙句、網にかかって身動きが取れなくなってしまう。そこへクンという名の少年に助けられるも彼は溺れ死んでしまう。彼の献身に恩を感じたチュンはクンを生き返らせるために一族の掟を破るが……。

中国のファンタジーアニメ。神様の描写や魂の考え方が中華ファンタジーという感じで好きだなあ。あとこの作品、風景の描写がとても美しい。幻想的というほどのありえなさではなくて、どこまでも自然で、こういう重畳的な光景は古い時代にあったかもしれないと思わせる懐かしさがある。
物語は神に準ずる一族の少女が、世界の理を破って人間を生き返らせようとするも、幼馴染の少年に見つかってしまったり、禁忌を犯したために天災が起こったり、ととても神話っぽい。禁を犯すものには罰があり、願いのためには代償が必要だとひたすら描いているような印象です。それだけにこう、願いのために代償を、その代償を帳消しにするために代償を、という展開にはちょっともやっとしてしまい……。諦めない心に潔さよりも往生際の悪さを感じてしまった。
それでも少年少女が自らの行いに自問自答する展開は素晴らしく好みで、素敵な作品でした。
B07MXGPFLK
記者のカムは両親を亡くした姪のエルと暮らしている。病弱なエルのために奔走するカムは、ある日「人魚の万能薬」のことを知り、その薬を求めてエルとともにサーカスにやってきた。そこにいたのは水槽の中を漂う人魚のエリザベス。トリックだと信じないカムだが、ある日エルとともに足があるエリザベスと再会し……。

Netflixだと「ザ・リトル・マーメイド」ですが、元は「リトル・マーメイド 人魚姫と魔法の秘密」というタイトルですね。
「リトルマーメイド」を下敷きにした実写版。冒頭の雰囲気からこれは「シンデレラ」を下敷きにした「エバー・アフター」のオマージュなんだな、と理解する。あれも実際にあった出来事があってシンデレラになった、という話でしたね。
こちらは囚われのエリザベスが本当に人魚で、悪い魔法使いであるサーカス団長に魂を囚われている。記者の男性と姪の少女がその事件に関わり、カムは人魚姫と恋をし、エルは自分の力で人魚姫を救う。なかなか込み入った設定になっていますが現実に起こった話という感じではなく、とてもメルヘン。サーカスの風景や、人外の容貌を持つ人たちも登場するので、どちらかというと異世界の、スチームパンクみたいな世界の出来事みたいだなあなんて印象を持ちました。
二人の恋の続きは想像に任せるという感じなのかな。ちょこちょこ会っていたら嬉しいなあ、なんて思いました。
4309980260
恩田陸『灰の劇場』を最新作として、これまでの著作ガイドや対談、他作家のエッセイを収録したムック。
対談は少し前のもののはずなのに話していることが完全にいまの時流を言い当てていて、うおっと思って読みました。小川洋子さんとのジャンルの話、純文学とエンタメのどこが違うのかとか、エンタメを書く人と純文学を書く人の違いとか、大塚英志さんとの対談での「どこのジャンルにも属さないで書いている人が、そこかしこにいる」とか、やっぱりみんなそんな風に思っているんだなあと。
あと恩田さんが一年ごとに印象的だった作品をまとめているページがあって、映画のなかに見たことがあって面白いと思っていたタイトルが入っているとめちゃくちゃ嬉しかった。
4061388940
同じ名字に、同じクラス。春に進学したばかりの八木商業高校で、偶然に出逢ってしまった“佐古野”郁美と“佐古野”灯馬。すぐにクラスメイトから「夫婦」とはやしたられるようになり、憂鬱な日々を過ごしていた郁美だったが、ある日、灯馬のアイディアで、ふたりは夫婦の秘密を共有することになる——。
星海社ウェブサイト『最前線』にて“いい夫婦の日”に公開され、イラストを担当したHERO自身のコミカライズでも話題を呼んだ表題作に書き下ろしを新たに二篇加え、ついに単行本化。今、スマートフォンを通じて掌の中にある恋を描いた、紅玉いづき×HEROのタッグで贈る最新作。(裏表紙より)

公開当時に表題作は読了済み。コミカライズも。
表題作「青春離婚」に加えた書き下ろし、bot運営をすると男子ととある女子の交流を描いた「非公式恋愛」、野球部の元主将と義理の妹になる予定の女子と料理を絡めた「家族レシピ」の三本を収録。今回初めてこれらの作品の世界観が共通、というか舞台が八木商業高校であると知って嬉しい驚きでした。こういう連作大好き!
スマホ、SNS、アプリ、bot、ソシャゲと現代の高校生(2021年現在だと少し古くなりつつある?)を描いているのが身近でいて懐かしい。紅玉さんは本当に、人と繋がりたいけれど臆病でいる、かすかな結びつきに胸を震わせる人たちを描くのがお上手で、「非公式恋愛」はうるっときました。
「非公式恋愛」では「青春離婚」に登場した、郁美の心をざわつかせたパソコン部の一年女子が登場。こういうしたたかな子だろうなと思っていた想像通りで笑ってしまいつつ、その一生懸命さに応援したくもなって。また「僕」の弱さや勇気に胸が震えてしまってどうしようもなかった。
「家族レシピ」は親の再婚で義理の兄妹になる予定の二人が登場。料理をする二人のツッコミとボケ(正確にはボケではなく真剣)に爆笑。パスタが線香みたいに燃える、確かにな!
全編通して何がときめいたって、「青春離婚」では11月22日に物語が終わるのですが、「非公式恋愛」と「家族レシピ」はそれぞれ卒業式が行われる三月までのお話なので、裏で進行している郁美さんと灯馬さんが垣間見える!!! それぞれ視点が違うので、アプリを通してだったり、最後に登場したときの会話に匂わされていたりして、もうときめいてときめいて仕方がなかった。この時点で結婚する気なんじゃん! したけど!(コミカライズ収録おまけ漫画参照)。
素晴らしい連作でした。幸せな気持ちで読み終わりました。
B01IQQQI28
清掃会社で働く岡田は何もない日々に焦りを感じつつ暮らしている。ある日先輩の安藤に誘われ、阿部ユカが働くカフェを訪れた岡田は、そこで同級生だった森田と再会する。安藤からキューピッド役を頼まれた岡田がカフェの周りをうろついているとユカが現れ、実は森田にストーキングされていると話す。ユカと急接近する岡田と安藤。一方で森田はとある事件に関わっており……。

地味でなんとも普通の岡田と、アウトサイダーで殺人を犯す森田。二人の対比が苦しい作品でしたが、ちょっと軽かったのがもったいなかったなあ。岡田の普通さはわかるので、森田のことをもっと知りたかった。
岡田の平凡さが面白かった。付き合った彼女が実は経験豊富な……なんてよくあることなんだろうなと。言動がちょっと変わっている安藤も、森田と比べれば普通で、役者さんが個性的なので見ているだけで面白かった。こんなに存在感のある「普通」を演じられるのはムロさんだけだよなあ、なんて。
最後の懐かしさと希望、悲しみの漂うシーンはいい余韻でした。どこで道が分たれるかなんてわからないものだ、という気がして。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]