忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82
B075FV21S4
留学する衛を見送りに空港にやってきたうさぎは、そこで何者かの急襲を受け、彼を失ってしまう。衝撃のせいで記憶が曖昧になったうさぎを助けた三人組は、やがてうさぎたちの通う高校に転校生としてやってきた。彼らは人気急上昇中のアイドル・スリーライツ、そして他の星からやってきたセーラー戦士だった。

原作におけるギャラクティカ・シャドウ編。シリーズのなかでも仲間が次々に完全消滅する&敵として立ちはだかる、どシリアスな展開が続く最終シーズン。
登場人物やお話はざくざく削られているので、最後のシーンに至るカタルシスは薄め。いつものようにうさぎは自己犠牲と銀水晶の力で銀河を救いました、という原作ファンには色々と惜しい話運び……。セーラーコスモスの孤独と戦いが続く果てしなさの絶望と、彼女がセーラームーンに見出した希望がとてもいいんだけど、そこまで描写するには尺が足りなかったか。
最後の最後まで本当にタキシード仮面/地場衛がかっこよくて、原作の最後のモノローグを語るにふさわしい役者さんだったなあ、と全公演を見て思ったのでした。
PR
B01M8IBRZP
皆既日食を見にやってきたうさぎたち。そこへサーカスが興行に訪れる。同じくしてちびうさはペガサスと出会い、彼が「美しい夢を持つプリンセスにして戦士」を探し求めていることを知る。

原作におけるデッド・ムーン編。原作を踏まえつつアニメの要素も多めかな?
原作でこのシリーズの戴冠式のようなシーンが一番好きなんですが、端折られた! 悲しい! まあ全員のドレスアップは無理だとは思ってたけど!
原作だとここではっきり、前世と現世の因縁が解消されて統合されるので、見たかったんだけどなあ。
そして敵役のネヘレニアの歌の上手さな。びっくりした。まさしく月の裏側を支配する女王の歌声。
B00UQ2WW7G
異形のもの・妖夢を討伐する異界士だが呪われた力を持つ栗山未来は、ある日人間と妖夢の血を引く半妖の神原秋人と出会う。ちょっと変わった嗜好を持つ秋人は、その血ゆえに不死身の肉体を持っていたが、それは未来たち異界士にまつわる重大なものにつながっていて……。

タイトルから想像していた話以上に現代異能ファンタジーだった。テレビシリーズめちゃくちゃ気になるぞ!
自分の血を使って武器を作り出し敵を屠る呪われた一族の裔の少女と、不死身の肉体とその謎を抱えた少年のボーイミーツガール、ガールミーツボーイなファンタジー。名家がどうの、呪われた力がどうのという設定が美味しすぎてありがとう!
戦闘シーンがかっこいいし、女性キャラクターのデザインがやっぱり可愛い。この絵柄好きなんだよなあ。サイズ感のちっちゃい、可愛い見た目の未来がくるくる戦うの、すごくよかった。
そんなわけで原作買っちゃった! 楽しみに読もう。
しかし冒頭のダンスはいったい何が始まったんだろうと思ったぞ……。安心の京アニクォリティだっただけに困惑がすごかった笑
B015J34PN0
じきに受験を控えたうさぎたちは無限学園の体験入学で、有名人の天王はるか、海王みちるの舞台を見る。ちびうさは同じく学園に通う土萠ほたると友人になるが、彼女にはある秘密があった。

原作におけるデス・バスターズ編。やぱりだいぶと端折られまとめられているなあと思ったんですが、この頃から、もしかして敵役が一番歌が上手いんじゃないかと気づき始めました笑
このシリーズで一番好きな、プリンセスの前に外部太陽系三戦士が跪くシーンがなかったのが悲しい。お着替えのことを思うと仕方ないんでしょうけれど、見たかったなあセレニティのドレス。
B003DYCEUO
心葉にきつく当たる琴吹ななせは、本当は彼に好意を抱いている。素直になれないだけで毎度後悔と自己嫌悪に苛まれるななせだったが……。

森ちゃん、森ちゃんがすごくいい子! 友だちの間違った行動をはっきり指摘できる人間の希少さが際立つ。
ななせはなんというか、遠子先輩の圧倒的正ヒロイン感のせいでどうしてもかませ犬感があるのが切ないな。
というかここまで三部作を見ていて思ったんですが、このシリーズ実はまともな人がほとんどいないのでは……?
B003DYCEU4
井上心葉にとって最も大事で、一番傷付けられた存在、朝倉美羽。寂しさを救ってくれた心葉に唯一心を許していた彼女は、心葉が小説家としてデビューしたことで決定的に壊れてしまい……。

原作を読んだときも思ったんですけれど、私はこの朝倉美羽という人があんまり好きではなくて、やっぱり最後までずるくて子どもだなあと思ったのでした。ただそれだけ彼女は若かったし、他の世界を知らない、狭いところで生きていたということなんでしょうけれど……。
心葉の純粋な気持ち、あるいは鈍感さが無邪気に美羽を傷つけている描写はリアルなんですよね。こうした純真さが人を徹底的に痛めつけているのはよくある話だと思いました。
B003DYCETK
物語を食べてしまうほど愛している天野遠子は、偶然ある投稿作に巡り合い、その作者に深く惚れ込むようになった。その人物が華々しくデビューし、新作を期待するが遠子が知らされたのはその「井上ミウ」が書けなくなったということで。

文学少女シリーズの前日譚。遠子がどのようにして「井上ミウ」と出会い、その作品に惚れ込んだか。心葉との出会いをいかに喜んだかが伝わってきます。
いまなら遠子の事情がわかるから、どんなに傷付いてきたんだろうかと考えたし、井上ミウにどれほど救われたんだろうと想像しました。
B06XGYBZTJ
弦楽器奏者の四人が、カラオケボックスで偶然出会ったことをきっかけに結成されたカルテット・ドーナツホール。巻真紀、別府司、世吹すずめ、家森論高の四人は、別府の家が持っている別荘で共同生活を送りつつ、奏者として活動を始めた。だがすずめは真紀の義母から、彼女の接近して行方知れずとなった夫を殺したのか探って欲しいと依頼されていた。この思惑だらけの生活は、やがてそれぞれの秘密が絡んで大きな真実を明らかにすることとなるのだが……。

情緒がぐちゃぐちゃになると評判のドラマ、見ました。面白かった……面白かった! うわー! となりました。
この作品、演者さんたちのちょっとした視線の動きや表情なんかが「うお」と思わせる部分が多くて、見ていてぞわぞわしました。いつ決定的な破綻に至ってしまうのか、怯えながら見守っていたんですが、想像以上の善性や絆が眩しくて、悲しくて、胸がぎゅっとなってしまった。
特にすずめの、真紀への思い。真紀が彼女を受け止めたように、彼女も真紀を絶対肯定して信じてくれる、その強さがもうすごくよくって。ああ大きな意味のある出会いだったんだな、と思ったんですよね。
あと見ていて辛かったのが「演奏家」「表現者」とのしての光と影や、成功の話。最終話の手紙の内容は作品全体における問いを集約したものだったと思うんですが、演奏を聞いている人たちの存在が答えかなと思いました。感動したのが学生たち。序盤も序盤に、ドラクエの曲におおーと喜んでいた彼らが来てくれているのがすべてだと思う。届いたんですよ。音楽って楽しいって思ってくれたんですよ。多分それが演奏活動を続ける意味なんだと思います。
とても素晴らしい作品でした。面白かったです。
B00N294NJK
ダーク・キングダムとの戦いが終わり、束の間の平和を楽しみうさぎたち。そこへ銀水晶らしきペンダントを持つ少女・ちびうさが現れたことで、新たな戦いが始まった。多くの謎を抱えたちびうさが明かしたのは、自分が三十世紀の未来からやってきたこと、この時代にいるセーラームーンを頼ってきたということだった。うさぎたちはちびうさの導きで三十世紀へ。そこはネオ・クイーン・セレニティが治める地で……。

原作におけるブラック・ムーン編。おおむね端折られてまとめられているものの、子役キャストさんたちの可愛らしさが光る第二作目です。
何が面白かったって、キャストさんの挨拶。デマンド役の方がおっしゃった一言。作中、うさぎをさらってくるデマンド様ですが、この舞台だと露骨に馬乗りになるんですよ!!! 思わず目を見開いたよね。びっくりしたけど、やりかねんなあと思って笑ってしまった。
タキシード仮面様はキング・エンディミオンになってもかっこよかった……最高。
B07Y26BTZR
節約が趣味のOL・大島凪は、常に空気を読み、人に合わせ、謙虚に振る舞って生きている。だがある日同僚たちの陰口に、秘密の交際を続けていた営業部のエース・我聞慎二が付き合っている理由を話している現場に遭遇し、過呼吸を起こしてしまう。そうして凪は何もかもを捨てて、立川へ引越し、束の間の「お暇」を過ごすが……。

ネットなりSNSなりを見ていると流れてくる電書漫画、気になっていた作品のドラマ化。
面白かった! というか想像以上に屈折した「空気を読むあまり無理している人」の多さに、とても現代的な作品なんだなあという印象を強くしました。そんな人間ばっかりなんだろうな、都会は特に……。
田舎暮らし、というか郊外の静かな暮らしに憧れを抱いてはいけないと、田舎と都会の間で暮らす身としては強く思うのですが(だって近所付き合い等しがらみが多すぎるから……)、凪がアパートの住民と交流していく光景は見ていてほっとしました。こういう交流ってなくなって久しいと思うんですが、一人暮らしの年配の女性やシングルマザーとその子どもなどの住人って、こうやって共助していった方が暮らしやすいと思うんですよね。だから凪やゴンが関わるようになってよかったな、などと。
素直でなさすぎる慎二の恋模様をはらはらと見守りましたが、今後どうなっていくのかなあと今後の展開にそわそわしています。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
7 8 9 10
11 12
27 28 29 30 31
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]