読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

羽柴夏樹は好きな他人に告白しようと決めてクリスマスデートに臨むが振られ、気落ちしていたところ、サンタクロースの格好の少女からティッシュをもらう。プレゼントするはずだったマフラーをその子に渡して立ち去るも、その後学校内で再会する。小早川杏奈という名の彼女は少し風変わりながらも、徐々に距離を縮めていく二人。友人たちも加わって、鮮やかで楽しい日々が過ぎていく。
めっっちゃくちゃ可愛いな!? という高校生たちの青春もの。主人公が男子なんだけれど、この仲良し四人組がすごく可愛いし楽しい。それぞれの個性もいいし、好きな人がいたり思われたりするのもいいねいいね!
友達の輪が広がっていく楽しさ。みんなで楽しい時間を一緒に過ごす眩しさ。すれ違ったり喧嘩したり、一緒にいたり。知らなかった気持ちに気付いたり。きらきらしていて、きゅんきゅんする。
感情の起伏があんまりなかった杏奈が、まりも含めて夏樹たちと過ごすうちに柔らかく可愛らしくなっていくところ、夏樹じゃないけれど可愛い、好き! ってなっちゃう。
ここで終わるの!? という最終話、寂しくなっちゃったのでできればみんながどうなるか見たかったなあ。希美と恵一、まりと松永、くっついてほしいよー!
見ていて本当に楽しかった。
PR
「バイオハザード: インフィニット ダークネス」
ホワイトハウスでの不正アクセス事件の捜査のため招集されたレオン含め四人のエージェントは、そこでゾンビと戦闘になる。その手がかりがあるのが上海の生物化学研究所と知ったレオンたち。一方、テラセイブのメンバーとして事前活動に従事するクレアは難民支援のためにべナムスタンにいた。難民キャンプの少年がウィルス感染者の絵を描いたことでクレアも過去の因縁から捜査を始め……。
レオンとクレアのバイオ、その後の話をCGアニメドラマにしたシリーズ。
これCGなの? というクオリティ。ずっとゲーム中のムービーを見ているみたい。とにかく綺麗だし滑らかに動くし戦闘シーンも派手だし。ゲームのムービーを見たことがあるなら違和感なく見られると思いました。
ストーリーは、シリーズが進むごとに複雑化した国とか権力者の陰謀が絡んだ結果のアレなので、敵もあーはいはいという感じ。それでもレオンの選択はまさしく主人公というか、怒りや悲しみ、憎しみが理解できる、戦い続けてきた人ならではのエンディングだったと思いました。やっぱりレオンかっこいいわあ。
ホワイトハウスでの不正アクセス事件の捜査のため招集されたレオン含め四人のエージェントは、そこでゾンビと戦闘になる。その手がかりがあるのが上海の生物化学研究所と知ったレオンたち。一方、テラセイブのメンバーとして事前活動に従事するクレアは難民支援のためにべナムスタンにいた。難民キャンプの少年がウィルス感染者の絵を描いたことでクレアも過去の因縁から捜査を始め……。
レオンとクレアのバイオ、その後の話をCGアニメドラマにしたシリーズ。
これCGなの? というクオリティ。ずっとゲーム中のムービーを見ているみたい。とにかく綺麗だし滑らかに動くし戦闘シーンも派手だし。ゲームのムービーを見たことがあるなら違和感なく見られると思いました。
ストーリーは、シリーズが進むごとに複雑化した国とか権力者の陰謀が絡んだ結果のアレなので、敵もあーはいはいという感じ。それでもレオンの選択はまさしく主人公というか、怒りや悲しみ、憎しみが理解できる、戦い続けてきた人ならではのエンディングだったと思いました。やっぱりレオンかっこいいわあ。

喋る魔法の杖もといマジカルルビーと出会い、魔法少女としてクラスカードを回収したイリヤ。凛とルヴィアから与えられた任務を美優と遂行するはずが、謎の現象に見舞われ、何故か瓜二つの少女を出現させてしまう。クロと名付けられた彼女にはある目的があり……。
なるほどクロはこうやって現れたのかーというのがわかる第二期。ロリっ子たちの百合百合って狙ってるなあ、しかもやたらと風呂が多いと苦笑いなのですが、それはそれとしてクロの悲痛な叫びがなんかじんときて、そのまま家族になるっていう展開が愛おしさ爆発でした。こういう憎まれ口を叩く子がめちゃくちゃ寂しがりなの、いいよねえ。
夫婦大好きな人なのでアイリと切嗣が夫婦しているだけでかぶりつきになってしまう。この人たち、この世界戦だと割と穏やかな日々を送っているように見えるけれど多分そうじゃないんだろうなあ……なんて思ってしまうのもまた。

憧れの警官となり仕事一直線の23歳、腹筋六つ割れ女子、椎名晶。あだ名は武士!彼女は先輩の命令で職業をアパレル店員と偽った合コンに参加し、超絶イケメンで性格のいい経営者・五十嵐千影と出会う。晶は緊張して男性陣とまともに話せず、不本意な天然キャラ扱い!せめてご飯処理班として活躍を―と意気込むも、その大食い&女子力0の姿に嗜虐心を煽られた千影がドSで俺様な本性をあらわし「おい、珍獣。オレの偽恋人になれ」って、本官…じゃなかった、ワタシがですか!?(Amazonより)
警官の両親に憧れ、警官となった晶は腹筋が六つに割れている肉体派でモテとは無縁。だが恋に憧れ、同じく肉体系の女子たちと身分を偽って参加した合コンで、超絶イケメンの千影と出会う。だが実は凄まじく毒舌な千影は、女除けとして晶に偽彼女になれと言い始める。男性慣れするために引き受けることにしたものの、という不器用もここに来たら才能という、かちこちの生真面目女子と、毒舌で弱いところを見せられないでいる孤独な王子様のラブコメ。
めちゃくちゃ楽しくてにやにや読みました。非モテな晶のあわあわとした態度や不器用な言葉が微笑ましいし、毒舌ながらもちゃんと優しい千影が「楽しい」と思っているのが伝わってきて。
いい感じに恋しているのでこの続きがめちゃくちゃ読みたかった……。いちゃいちゃして! もっと! 千影が晶に振り回されているところを見せてほしい! あと晶がもっとシンデレラ的に、あまりの美人ぶりに周りから見直される展開が見たかった!

名探偵だって人間だ。時には恋することもある―小学生ながらもバリバリの“理系女子”理緒が遭遇した謎と、ちいさな恋(「浮遊惑星ホームバウンド」)骨董店を営む兄と検死官の弟が、ある“遺品”の謎を解く(「ローウェル骨董店の事件簿 秘密の小箱」)事故で演奏できなくなったチェリストは、時空を超えたある場所で、天上の音を演奏する少年と出会う(「空蜘蛛」)など、新鋭作家たちが描く謎とキャラクターの饗宴!!(Amazonより)
椹野道流「ローウェル骨董店の事件簿 秘密の小箱」@「ローウェル骨董店の事件簿」
森晶麿「花酔いロジック」
伊与原新「浮遊惑星ホームバウンド」@「プチ・プロフェスール」
宮内悠介「空蜘蛛」
古野まほろ「消えたロザリオ 聖アリスガワ女学校の事件簿1」@「セーラー服と黙示録」
以上六つの短編が収録されています。探偵、謎解き要素があるアンソロジーなんですが何故このタイトルにしたんだろう。ほとんど恋なんて関係ないぞ……。
半分が既刊の外伝に位置する番外編です。本編を知らなくても面白く読めます。「消えたロザリオ」は読んだ覚えがあるんだけれどどこで読んだんだろうな。
突き抜けた設定と探偵と女子学生が登場する「消えたロザリオ」がものすごく目立って読み応えがあって面白かったです。

徳川四代将軍家綱の治世、ある「プロジェクト」が立ちあがる。即ち、日本独自の暦を作り上げること。当時使われていた暦・宣明暦は正確さを失い、ずれが生じ始めていた。改暦の実行者として選ばれたのは渋川春海。碁打ちの名門に生まれた春海は己の境遇に飽き、算術に生き甲斐を見出していた。彼と「天」との壮絶な勝負が今、幕開く――。
本屋大賞受賞作『天地明察』の原型となった短篇小説、電子オリジナルで配信!(Amazonより)
『天地明察』の原型となる短編。エピソードは『天地明察』に収録された通りかな? 厚みをぎゅっと縮めた内容で面白いんですが、長編は長編の積み重ねがあって失敗や挫折の末の成功がものすごくよかったのでちょっと物足りないかも?
追求者ばかりが集う算術の世界と、思惑の絡む政治の世界、誇り高い人間ばかりの相容れない二つの場所を行き来して世界を変えた、天に手を伸ばした渋川春海の物語はやっぱりすごく面白いと思いました。

ユミィ護衛任務中のシェルティスの前に現れた、最強の錬護士筆頭イシュタル。シェルティスは、かつて剣を交わした彼女に正体がばれることを心配するが、イシュタルは謎めいた笑みを浮かべるばかりで……(Amazonより)
世界を守る巫女と、知られてはならない秘密を持つ双剣使いの少年、幼なじみが約束を胸に戦うファンタジー、第五巻。
5巻は錬護士筆頭イシュタルが登場。千年獅に最も近いと言われる実力者だけれど本人はそこに留まったまま。どんな人かなーと思ったら、煙に巻くような可愛らしい口調の妹大好きお姉ちゃん。何か秘密があるようだったのでこの人も世界の秘密に関わる人かなあと思っていたら、ものすごく意外でものすごく納得がいく目的で滾りました。こういう理由で戦う人、めちゃくちゃ好き。
天結宮でも統政庁でもない第三の組織が関係していると判明したところで幕。想像はつくのでそろそろ大きくお話が動く頃合いかなあ。

日常だったものがすべて偽りのものだと知り、本来の自分を取り戻した小夜。すべての元凶であった文人を追ってたどり着いた東京は、〈塔〉によって支配されていた。出現した〈古きもの〉を狩ったことで抵抗組織サーラットと行動を共にすることになった小夜だが、一方の文人も小夜がやってくるのを待ち続けていた。
いろんな人を巻き込んでいろんな人を犠牲にしながら最終的に殺伐といちゃいちゃする二人の話……なるほど異形に魅入られた人間の行く末はこれなんだなあと思いました。
人の輪に入って普通の女子高生をしていた頃とは違い、完全に漂流の一匹狼と化した小夜が超絶イケメンで素敵でした。異形を狩る一種の人外だけれどもちゃんと人の心がある。
あとやっぱり文人周りの登場人物が最低で可哀想で最高でした。

浮島神社の巫女・更衣小夜は三荊学園に通う高校二年生。だが父親の命令を受けて人外のものである〈古きもの〉をご神刀で倒すことを使命としている。しかし戦いを重ねるうちに、少しずつ何かがずれ始める感覚を覚える小夜。やがてそれは平穏な世界の崩壊を招き……。
放送当時とてつもなく血が出ると聞いていた作品。白く塗りつぶされていましたが、本当に残酷に殺されていきますね……。
ちょっと天然気味でぼんやりしているけれど、ご神刀を手にした途端、顔つきや口調が凛々しく変わるの、めちゃくちゃ好きです。こっちのビジュアルの方が好きなんですけれども、普段のふわふわした姿がああるからまたいいんだよなあ。狙いすましたようなキャラだと思っていたらそういうオチか……。
作品の印象をがらっと変える後半、ちょっと無理やり感があった気もするんですが、しかし出てくる人たちが最低で最高でした。そういうのもっと見たかったなあ。