読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

「当麻亡命事件」後の話を、郁と堂上の恋愛を中心に描いた「別冊」。激甘注意!
大変おいしゅうございました、というほどの激甘小説。バカップルすぎる。
爆笑したのが、『一、「明日はときどき血の雨が降るでしょう」』の、返り血浴びてイイ笑顔な郁のシーン。それに対する堂上の態度がかなりイイ。「もうな、俺はな」の言葉がかわいいと思ってしまった。そしてその後の台詞はやっぱり殺し文句だった。
『二、「一番欲しいものは何ですか?」』では堂上の家族に対面。いい人たちで良かった……。ラストが甘くて顔面を覆った。郁が一番欲しいのがキスとか! それに応える堂上とか!
『四、「こらえる声」』はいいのか、書いちゃっていいのか、という感じだった。大人だもんね二人ともそうか気持ちよかったのかタイトルから内容を察しろ! という感じ。「そして俺はムツゴロウさんか!」で大爆笑した。堂上教官、何気なくツッコミ上手くなってませんか。
柴崎と手塚の関係もいい感じだ。柴崎がなにげに気持ちを隠しつつ接近、手塚は完全意識しながらもウブイ。二人の展開もかなり気になるところ。
PR

国内の原子力発電所でテロが発生。当麻蔵人の「原発危機」をなぞらえていると報道されていた。稲嶺司令の勇退によって、新たな時代を迎えようとしていた図書隊において、郁と堂上は急接近中。そこで現れたのは「原発危機」の著者、当麻。出版社の折口は、メディア良化委員会によって作家狩りの始まりになるであろう当麻の保護を求めてきたのだった。
にやにや、どきどきがたくさんだった。
メディア良化委員会との対決がどきどき。その合間に垣間見える郁と堂上の関係と、柴崎と手塚の距離具合がにやにや。陰謀具合と戦闘のバランスも良い。ただ、郁が本当に恋する女の子で、そんなこと考えてる暇ないでしょー! とにやにやしながら叱ってしまうところだった。
一番の功労者は大阪のおばちゃん。有川さんは本当に大阪のおばちゃんのノリ好きなんだろうな。
エピローグはにやにやにやの嵐だった。ここに至るまでに色々あったんだろうなと思うと、やっぱりにやにやが止まらない。

ミリタリー恋愛もの。テンポが軽快でかなり面白かった!
「クジラの彼」で使った「クジラ」辺りの表現は結構あるものなんだろうか。見たことある。合コン→高物件の彼がある女の子の一言に惹かれるみたいな展開はありがちなのか? 合コン分からん。
「国防レンアイ」かっこよかった! 三池さんが檄飛ばしてその後「……ひどい!」と男性隊員たちが顔を覆うのが思い浮かんで噴いた。
「ファイターパイロットの君」は茜ちゃんが可愛かった……。そして高巳がいいパパで、ちょっとずれてる光稀がやっぱりかわいいのだった。
「国防レンアイ」、「クジラの彼」、「ファイターパイロットの君」と「脱柵エレジー」くらいがベスト3かな? 「ファイターパイロットの君」は、「空の中」を買ったので初読みしながら探しておきます。
アンケートからのおすすめでした。ありがとうございました!

「えええ、そこで終わるの!!?」読んだ直後はその衝撃でいっぱい。黒幕は最初からあっさり分かっているのだけれど、もっともっと話を膨らませられた気がするのに! とそこだけ残念な気持ち。
らぶをと最初は思ったけれど、リランとの繋がりの方が濃くてそっちの方にどきどきしていた。やはり獣と人は繋がれない、という絶望があってどうなるのと思ったけれど。
それでも、ずっと奏で合ってきた音は、こんなふうに、思いがけぬときに、思いがけぬ調べを聞かせてくれる……。
これに集約されている。美しい物語の結末。
リランとエリンは同じ場所にいて、リランもエリンと同じ気持ちだったのだろうと思うと涙が出る。心が通えないことが何故あるだろう。竪琴の音は心の音だ。空から天地に響くんだ。
上橋さんの描く歴史の強者と弱者は、まるで本物の伝承のようで大好きだ。

図書館と本棚、博士の本棚、ちょっと散歩へ、書斎の本棚の4章に分けられた数多くのエッセイ。2007年7月25日発行。
本の話、小川さん自身の話が盛り込まれていて、面白く読んだ。
『犬が星を見た』あとがきより。
夕暮れ時、私が窓からこっそりのぞいているのに気づかず、彼はポーチに座り、やや首を傾げ、じっと夕焼けを見つめていた。巣に帰ってゆく鳥の群れや、風にそよぐ木々の気配にも惑わされず、何かを考えていた。普段私の前で魅せるおばかな表情は消え、哲学者の風情を漂わせていた。人間には見えないが、確かにそこにあるらしい真理について、考察を巡らせているようだった。
『時間と空間を宙に浮かんだ塊に彫刻してゆくような小説の数々』より。
つまり私にとって、短編小説とはこういうものなのだ。ありきたりの世界の、そこだけが特別な光に照らされ、くっきりと浮き上がってくるような感じ。その光に導かれ足を踏み入れてゆくと、底知れぬ空間が隠れていて、恐れにも似た気持ちが湧いてくるような感じ……とでもいうのだろうか。
『閉ざされた徒労感』より。正常と異常、現実と虚構などさまざまな境界線を見るようになってから。
境界線を意識的に踏み越え、あるいはその上に留まり、現実を異化してゆく試みから、わたしの小説はスタートした。
なんかきらきらしてるなあと思う。静かに光っているという印象。紹介の本は難しそうで何だか手が出ないけれど、でもいつか読んでみたい。小川さんの作品も読み返そうと思った。

すごく面白かった! 舞台っていい。
で、余談だけどこの前に「中庭の出来事」を読んでいたので、舞台っていう設定に繋がりがないかなーと思ったんだがそんなことなかった。
響子と飛鳥が光ってる。暗い舞台の中で、二人が向き合っているのがポスターとかだとかっこいいなあと思うのだ。やっぱりオーディションの「欲望という名の電車」はそれぞれに面白かった。
最後、飛鳥がどこか吹っ切れて楽しそうなのがすごーく良かった。きらきらしてた。
本を持っていた時に「チョコレートコスモスって花言葉は愛の別れなんだよ」と人に言われてそうなんだーと思って関係あるのかなとわくわくしながら読み進めていたので、ラスト、花が出て来たのはおおっと思った。コスモスは宇宙とかけてあるんだな。

連作短編集。一つの話は短いもので2ページ、長いもので20ページくらいか。
『はてしない物語』『モモ』『ジムボタンの機関車大旅行』を読んだ身としては、こういうグロテスクで不可思議な話ばかりが続いていると驚いてしまう。ここには子どもが望むような明るい夢ではなくて、永遠に続く悪夢を描いているかのよう。
この物語の中は、生と死というより、永遠の夢、生死の中間地点であるように思う。「湿地のように暗いのは母の顔だ」が恐ろしかった。永遠に続く、というのが表されている気がして。
「手に手をとって、ふたりが道を」では、子どもが授業という形で、楽園を見てきたという男に出会う。子どもが出て来ると、物語が華やぐような印象を持った。
「黒い空のした、ひとの住めない国が」で魔術師がエンデと名乗り、少年が「ミヒャエル」と名付けられ、二人が暮らせるような世界を探しに行こうと言い出すのは、物語を書き進めている作者の姿が浮かんでくる。子どもの心と大人の心を持った自分、そうして自分が望む世界を探しているように思えて、わくわくしつつも少し寂しい気分になった。