忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68
不連続の世界
公園に現れる『木守り男』。それが出ると、東京は火の海になるという。目撃してしまった多聞の周囲で人死にが出たのだが、果たして『木守り男』は実在するのか?(「木守り男」)
多聞の周囲でおこる様々な事件の短編集。

多聞さんって『月の裏側』に出てた人だっけと思いつつ。もしそうだとしたら、この本ではなんだかとても若いイメージになってるな。
「悪魔を憐れむ歌」の歌のイメージは、ゲーム「ドラッグオンドラグーン」の「尽きる」のイメージだった。この歌、通常再生でも逆再生したような歌で、聞く度に音の響き方が違う気がするのです。逆再生してもかなり怖いのだ。と思っていたら歌の種が明けてしまった。
みんなが思うことを喋っている恩田陸作品が好きなので、「木守り男」と「夜明けのガスパール」が特に好きでした。「夜明けのガスパール」は、大抵みんな揺るぎない(という印象を私は持っている)恩田陸の登場人物にして、この短編集の主人公たる多聞が弱いところを見せるから、最後がじわっとした。
PR
ファンタジーのDNA
ウェブマガジンに連載したものの収録を主として、他の掲載文、エッセイを収録した、ファンタジーと荻原さんの関わりについてのエッセイ集、かな。
トールキンとルイスの話や、他の児童文学、例えば有名どころでダイアナ・ウィン・ジョーンズや、「ハリー・ポッター」などの有名どころの話も絡めて、荻原さんとファンタジーの関わりが書かれていて、非常に興味深く読んだ。
神話を取り扱った場合の恐ろしさというものを読んで、どきどきした。書くことで現れてくるものの恐ろしさに、ぞくりとした。すごい。確かにそう感じることがある。
「空色勾玉」出版までの話を読んで、確かにあれほどの長編は滅多に見なかった覚えがある。
私は中学生になって少しまでずっと児童文学を読んでいたので、思っていたことがある。それは「ハリー・ポッター」ブームによって、海外ファンタジーが多く出版されるようになったなあということ。それまで、日本の児童文学とくにファンタジーは、異世界ものというのがほとんどなく、現代ものか、本当に幼年童話の魔法ものしかないように感じられていて、すごく不満だった。そのファンタジーというのも、非常に薄暗かったり、いうなれば田舎の日本家屋のような印象があるものが多くて、今ならそれはそれで楽しく読めるのだけれど、子どもの私はやっぱり明るい話が読みたかったのだ。ディズニーが大好きだったので、まったく現実とはかけ離れた世界がとても好きだったから、どうしてファンタジーがないんだろうとずっと思っていた。
それが「ハリー・ポッター」が出版された頃に、図書館の本棚にはみるみるうちに児童文学が並ぶようになった。それらは一発で分かる。装丁が豪華なのだ。いい紙を使っているし、フォントもオシャレ、本も新品だからきらきらしている。
嬉しい、と感じるには、私はもう日本の大人の小説を読むようになっていたから、あまり手は出してこなかったけれど。逆に、一般文芸は、私には翻訳物がなかなか合わないのだった。どうも翻訳の文章に違和感を感じる。それなりに色々読んできたから今はあまり気にしないけれど。今は、古典名作を読みたいなあと思っている。
そして花嫁は恋を知る―白銀の都へ旅立つ姫 (コバルト文庫)
かつて栄華を極めたブラーナ帝国は、いまや攻め滅ぼされる危機に直面していた。世継ぎの皇女アグライアは、援軍を頼むために北のフレンドル公国へ赴く。現在の最高権力者、前大公の嫡男ユーリは、ある条件つきで了承した。その条件とは、彼とアグライアが結婚すること——。ユーリの狙いはブラーナ帝国の併合か? 危ぶむアグライアに、彼はこう告げた。この婚約はいずれ解消する、と……。(カバー折り返しより)

あとがきに前作から五百年後とあるように、五百年後のブラーナ帝国皇女アグライアが主人公。前作から時を経て、衰退する一方で発展した国も。前作のエイレーネとグラケィアの行動がちょっとだけ語られるというのは嬉しかった。
陰謀具合と恋愛成分がいい感じだなあと二巻を読んで思った。今回は前作よりもうちょっと恋愛が大きいかも。これラストが好きだー! こういう終わり方がとても好き。ちょっと物寂しいというか切ない感じなのに希望があって幸福な終わり方。冷静そうに見えるユーリが意外に直情型でにやにやしました。あなた、その告白はもうちょっとなんかこう!(じたばた) ロマンチックじゃないけど、でもとてもロマンチックでした。きゅんとした。
そして花嫁は恋を知る―黄金の都の癒し姫 (コバルト文庫)
突然の結婚を言い渡された、ブラーナ帝国の皇女エイレーネ。相手は隣国ファスティマの若き王アルファディルだという。十五歳にもなれば覚悟はしていた政略結婚だが、まさか言葉も宗教も違う国だなんて……! けれど、少なくとも、皇后にいじめられる毎日からは解放されると思ったエイレーネは海を渡る。せつなく胸をしめつけるような恋と、思いがけない運命が待っているとも知らずに——。(カバー折り返しより)

政略結婚もの! という噂は聞き及んでいたのですが、最近めっきり新規開拓をしていなかったので手を伸ばしづらかったんですが、折りに手に入れたので読んでみました。
政略結婚というと、少女小説だと恋愛要素が深く関わってくると思うんですが、この本はあんまりそういう甘いのではないのだなあという印象。むしろ、政略そのものであったり、人の思惑であったり、他人との意志の戦いという部分が大きい気がしました。それがなんだか心地よくて、一気に読みました。
姉妹と母親の関係については大体想像していたんですが、改めて考えてみると執念……だよなあと。書き込むと更にえぐくなりそうなので、私も考えるのを止めました。陰謀盛りだくさんで楽しかったです。
別冊 図書館戦争〈2〉
昔の話や、気になっていたあの人たちの行方などが語られる、図書館戦争シリーズ完結編。

ごちそうさまでした! 別冊1を読んでから一年経ってようやく読みましたが、楽しかった。
柴崎の行方は気になっていたんですが、彼女の彼女なりの苦しみや葛藤が、何故かとても好きで、大切にしてあげたいとか考えてました。すごーく羨ましそうに郁を見ていたのが、本編四部作でじわっと滲んでいたからかもしれない。柴崎は本当にかわいいと思う。
そんな彼女が幸せになるのは、やっぱり一筋縄ではいかんのだなあ……と。最後の話ひたすら怖かった。多分そんなことだろうと思っていたけれど、男も女も怖いです。
さりげなく、郁の母親が堂上に対して打ち解けた描写があって安心しました。みんな幸せに! と願うことの出来る完結編で、読み終わった後、楽しかったと思いました。
イシュターナの祝鐘 (角川ビーンズ文庫)
アダルシャン王弟アレクシードは、カストリア帝国に乗り込み、ようやく幼妻のユスティニアと再会する。しかしその喜びも束の間、再び離ればなれに!! 約束の場所を目指す二人だったが、アレクは美貌の皇太子ルシウスに捕らえられ、絶体絶命の大ピンチ!! 二人は敵対する母国を平和へと導くことができるのか? すべては、ハッピーエンドのために!! 年の差カップルが贈る〈アダルシャン・シリーズ〉ついに感動の最終巻!!(裏表紙より)

それぞれの選択が導く物語の終わり。
セオが少年らしい思いを抱いていて、だから許せないというのが非常に痛いです。
アレクとルシウスの対峙シーンが滾りました。ルシウスの言葉に対して、「……あなたの妹は、そうは言わなかった」と言ったシーンにはっとしました。何故かユティのことがぱっと過って、風が吹いたみたいに神聖な気持ちになりました。
兄弟の再会と、エリアスの選択も良いように終わりました。兄弟が相変わらず兄弟で安心。ユーゼルは本当に王者だなあとか。しかし努力の賜物なのは短編集の「ユスティニアの花束」で分かるので、ユーゼルにこの先も長く王座にあってほしいと思ったり。
意外とあっさり終わってしまって、アレクとユティは進展の気配を見せつつ……で終わってしまったし、騎士団やアゼリア、ファーナも出てこなかったし……とちょっぴりそこだけ不満です。できれば、大人ユティが見たかった! 彼女非常に綺麗になってるはずだ!
面白かったです。文章が好きでした!
ユスティニアの花束 (角川ビーンズ文庫)
それはまだ、ユスティニアが嫁ぐ前。彼女を誰よりも大切にしてくれた騎士との切ない約束を描いた感動作『花の約束』、貴婦人を目指すユティのハタ迷惑な奮闘が可愛い『未来の花嫁』、幼いアレクシードと兄王との絆を描く『てのひらの記憶』、近衛騎士フラッドとのアレクの出会い『ひだまりの誓約』に加え、ユティとフラッドの浮気疑惑(!?)や、アレクの初めての記念日など書下ろし新作を3本収録。芳しい物語の花束をあなたに!(裏表紙より)

好きなのは『ひだまりの誓約』と『てのひらの記憶』。フラッドの内心が分かってやっぱり腹黒だったかと思いながら読んだ。ユーゼリクスとフラッドの関係はここから来てるのかな。何故かユーゼルとフラッドの会話が好きなので、この短編で少年たちの会話が見れたのは嬉しかった。あとがきにあった幼いアレクの三パターンが爆笑ものでした。
『てのひらの記憶』にそれが集約されていて、噴きました。兄弟が、幼い子ども同士なだけに、兄は容赦なくて、弟は純粋というおばかで。楽しかった。
シェーンベルムの騎士 (ビーンズ文庫)
離宮への突然の襲撃により、アダルシャン王弟アレクシードは、幼な妻のユティと離ればなれになってしまう。元傭兵の色男・カジャに救われ、辺境の森に身を寄せていたアレクあdが、ある衝撃の事実を知り、ユティを探してカストリアに乗り込むことに!! 一方ユティも、アレクに再会するための計画を練るのだが!? 離ればなれの二人の、そして敵対する二つの国の運命は!? ユティの唇も狙われて、最高潮の盛り上がりのシリーズ第7弾!!(裏表紙より)

乙女巻でありました。王宮で暮らすユティの葛藤や事件と、救出に乗り出したアレクがどうしたら会えるのか! というものです。ユティの家族は母上がどんな人物かいまいち分からんのですが、でも非常にやり手な気がします。ユティの家族を見ていると、王の寵愛がどうたらという感覚がないようだし非常に王の趣向に理解がありそうです。
そんなことよりも、アレクですが彼は非常に女性相手に取り繕うのがうまいですね! 普段はどうしようとかすぐ考えてしまうのに、何故女子供相手になるとこうも紳士になるのか!! お姉様方が気になるところなのですが(喋り方フェチなのでアウレリアが好き……)、彼女らを前にしてもアレクが普通の騎士の態度なので絶賛ニヤニヤ祭りでした。皇女×舞踏会×救出はときめき。
カストレーデの皇子 (角川ビーンズ文庫)
アダルシャン王弟・アレクシードは、幼な妻のユティと離宮で穏やかに暮らしている。しかし故郷カストリアに近いせいか、ユティは昔を懐かしんでいるようで、アレクはちょっと複雑だ。
そんなある日、王都から衝撃的な報が届く。そこにはユティの兄・皇太子ルシウスの名が。やがて離宮の二人に魔の手が伸びて!? アレクはユティを守れるか!? 二人を想う人々も登場で波乱の予感!! アダルシャン・シリーズ、ドラマティックに急展開!!(裏表紙より)

ユティの、アレクに抱いた最初の思いが巡ってくる話でした。復讐心を抱いてユティは来たけれど、彼女は非常に頭のいい子だったから、何が悪いのかをよく分かっていたけれど、好きな人間を失った気持ちは変わらなくて、という、彼女もまた等身大の悩みを抱いていて。
今思うと話の進みが結構遅い感じがしますが、ひとつひとつのエピソードが大切にされている感じがして、こういうのを絆としていくんだなあと思ったり。
ルシウス兄上が非常に嫌な人物でにやにやどきどきしました。明確な悪役というのがこのシリーズにはいないようなのだけれど、戦争を仕掛けようとする兄上が悪役になっていて、夫婦の間に困難が! というのがときめきます。でもやっぱり悪役ではないんだろうなあと思ったり。
バルハールの姫君 (ビーンズ文庫)
王弟アレクシードは、幼い花嫁ユスティニアと、港町・バルハールの離宮で暮らすことに。遊び仲間(=夫)が一緒で嬉しそうなユティとは反対に、アレクは穏やかな生活に馴染めない。
そんなある日、バルハール最大の祝祭で、アレクはユティの危機を救った剣士と出会う。燃えるような紅い髪を持つ彼の、剣の腕に驚くアレクだが、彼のせいである事件に巻き込まれ…!? 一方ユティに恋の予感も!? アダルシャン・シリーズ新章開始!!

新章というわりには国の一大事ということはあまりなく……結構地味な印象の巻です。ほのぼのしてます。本当に普通の夫婦というか、平和に生活してますね……。
アレクのうじうじがまたあって、これで正しかったのかと考える様は、本当に普通の若者。彼に対して悪感情は抱けないんだよなあ……。うまく出来なくて、悩んで、考えて、それでも出した結論は、端から見たら愚かなのかもしれないけれど、でも彼には彼の信念があってそれを貫き通そうとする、その強さが非常に好感を抱くんだと思います。それを支えるユティがまたいい。

「それで、そなたはそれを悔いておるのか?」
(略)
「もし悪いと思うなら、謝れば良い。人は誰しも過つものじゃ。取り返しはつかぬが、次に同じことをせぬようにすれば良いと思う」
「…………」
「したが、悪いと思うておらなんだら謝れぬ」


「きっと、義兄上はお解りだと思う」
(略)
「お怒りではあるやも知れぬが、そなたに謝れと仰らぬであろうよ。(略)」


一方で陰謀の匂いを漂わせつつ、以下次巻。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
7 8 9 10
11 12
27 28 29 30 31
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]